P2020.10.15(P.S.あり

 

 KT@三重県さんからUSBアキュライザーの試聴報告を頂きました。感想が遅くなってしまったのでケーブルチューナーのプレゼントは辞退します、と遠慮なさったのですが聴いて頂きたいので無理やりお送りしました。KTさんはインフラノイズ製品を人一倍愛してくださっていると思います。画に描いた餅が実現性あると思って頂いているのですから!以前オーディオショーに出品していた時には現場でお会いしていました。その時もずっとこちらのブースにおられるので、オーディオショーを観に来たというより、インフラノイズのブースだけを観に来られたのでは?というくらいに長時間おられました。有難いことです。でもスピーカーアキュライザーwith Balanced circuit なんて出来るかな?夢で考えてみます。実現しないと、大風呂敷とかBig マウスとかのあだ名を頂戴しますね。既に自覚は有ります。(画像はDENONさんからお借りしました)

 

 

 生存報告も兼ねて3月中旬に歌島橋まで散髪にお邪魔しアナログ再生までおねだりしたのですが帰り際に貴堂マスター様より「ケーブルチューナーは良いらしいですよ」と耳打ちされ、その場ではウチはアナログアキュライザーを挿す場所がないとお返事しつつ「ある仮説」を検証すべく、そろそろきちんと音を出せる環境を整えなくてはと思いながら帰路につきました。

 

 仮説とは、フィルタライザーの音楽的に管理された響きでケーブルの線材の「鳴き」をコントロールするケーブルインシュレーター的効果の事なのですが、リベラメンテケーブルを巻き付けて折り目など付けてしまっては音質低下してしまいますので最初はフィルタライザーを下にしてSPリベラメンテケーブルは上に乗せたのですが青いジャケットがある為効果がありませんでしたので、文房具である綴じ紐で蝶々結びにして「結わえる」事にしました。

 

 ケーブルチューナーの使用法にならい真ん中にフィルタライザーを結わえたところ効果絶大、埋もれていた音がたくさん出てきて、完璧だと思っていたSPリベラメンテにまだこんなに伸びしろがあったのかと感心するとともにもっと良くなりそうな気配も感じスピーカケーブルアキュライザーを作って欲しいと思っていたところ、「パワーアンプの後ろ、スピーカーの前でバラアキュ効果機器」の文字をインフラノイズ様ブログで拝見し、期待してお待ちしている状況ですが、Well Tempered スピーカー試作機より音が出たとの事で、発売を楽しみにしている次第です。

 

 「スピーカーの前でバラアキュ効果」となるとバイワイヤリング対応など汎用性への配慮も必要と思われますが効果も減じられてしまう恐れも考えられるので、Well Tempered スピーカーに内臓で場合によってはスピーカケーブルも専用設計で付属の方が効果のバラつきは抑えられるかもしれません等と妄想と期待が止まらない日々を送っています。

 

 一般にバイワイヤリングは音質的には良いことづくめでケーブルのコストが2倍になる以外のデメリットは無いとされていますが一連の「アキュライザー」シリーズを使ってしまうと2本の線での音楽信号の到達差が気になってしまい、スピーカの駆動力と音のにじみはトレードオフなのではないか?と心配するに至っておりますが、一度バイワイヤリングをしてしまうとスピーカ付属のショートバーの音質には戻れずインフラノイズ社製ショートピンも存在しませんが他社製品を試す気にもなれず悩ましいところです。

 

 後になってしまい申し訳ありませんがUSBアキュライザーの感想です。

 

 UACU-700が発売になり最初に考えた事はUSB-101の復活です。具体的にはUSB Audio Class 2.0相当以上の効果があるのでは?と思い、関係者様(JJ掲示板)ご推薦のXMOS USB-DDC(HTPC社製)との比較を行いました。

 

 結論から言うとUSB-101完全復活が決定しました。XMOSでは不満のあったソースがUSB-101では気にならないレベルで再生され、ボトルネックはSD05(パワーDAC)のスピーカ端子以降のアナログ経路にあり、これ以上のデジタル領域での伸びしろはもはや期待できないレベルと感じました。

 

 USBケーブルですがリベラメンテでは効き過ぎに思えましたので一つ前のUSB-W4 USBケーブルを使用しました。リベラメンテ+USBアキュライザーとXMOSの組み合わせでは音が出ませんでしたのでUSB-W*シリーズのケーブルは再販を検討されても良いのでは?と思いました。

 

 最後になりましたが機器構成は以下で、全ての電源はACリベラメンテ、タップリベラメンテより給電してます。わざわざDGL-1.3BNCを使っているのは以前にDGL-1.3RCAを取り外す際にAACU-1000を回してしまい「しまった!壊した!」と慌てたからで(壊れていませんでした)音質的な意図はありません。

 

 また、わずかではありますが音像がくっきりしたのでフィルタライザーを中央に結わえています。USB-W4ケーブルは差を聞き取れなかったのでフィルタライザーは結わえない事にしました。

 

自作PC(アリエナイザー敷)

USB-W4 USBケーブル

DACU-700 USBアキュライザー

USB-101(アリエナイザー敷)

DGL-1.3BNC(中央にフィルタライザー結わえる)

BNC-RCA変換コネクタ(市販)

AACU-1000 デジタルアキュライザー

RCA-BNC変換コネクタ(市販)

サウンドデザイン社SD05、パワーDAC、S-Master PRO(アリエナイザー敷)

SPL-5.2、バイワイヤリング(中央にフィルタライザー結わえる)

テクニクスSBM-1000

 

******************

 

 

 

 2020.10.20

 

無理やりにお送りして聴いて頂いたケーブルチューナーは凄く気に入って頂いたようだ。早速2セットめのチューナーをポストした。喜んで頂けたらバイワイアリングでのご感想もくださるかも知れない。

 

 

  この度は貴重なケーブルチューナーを送付頂きありがとうございます。到着した金曜のうちにシングルワイヤリングで鳴らすべくスピーカをKEF社LS50(50th Anniversary)に変更しました。LS50は約4年ほど音を出していませんでしたので金、土と二日間フィルタライザー付きの状態で鳴らしこみをしました。

 

 日曜になりケーブルチューナーに変更すると、演奏者のタッチや緩急が、より分かるようになり、ていねいかつ優しく演奏されている様が聞き取れるようになり、柔らかいエアー感に包まれる中で、音楽を聴く事がより楽しくなりました。また低域もより明瞭になり「ブーーーー、ブーーーー」が「ブッブッブッブッ、ブッブッブッブッ」(表現が稚拙ですいません)と聞き取れるようになる等、新たな発見がありました。元々はフィルタライザーの目的外使用とはいえ、色付け無しでここまで良くなると、もはやケーブルチューナー無しは考えられないですね。また繰り返し脱着による劣化も避けたいので、このまま付けたままの方が良さそうです。この度は良いものをお送り頂きありがとうございました。

 

 同封の取扱説明書に取付誤差を全長のプラマイ1%とあったので、慎重に位置を探っておりましたら青いジャケットの下に「目印」の感触があり、「目印」の中央にケーブルチューナーを取り付けました。なるほど、SPリベラメンテの中央には既に十分な対策が施されていたがアキュライザー発売により音質の基準(音律)が向上(変化)した為に新基準への適応の為の専用設計(調律)されたケーブルチューナーという事で、またしても楽器作りになるのでコピーは困難な事が分かります。(一楽徒様が苦戦されているのもうなずけます。)

 

 また、どのみちWell Tempered スピーカーが発売になれば意味のない議論でしょうからバイワイヤリングの事は忘れる事にします。SPケーブル2系統を、弦楽器で同じ弦が2本並んでいる状況と例えられるなら、問題が複雑になるだけなのは想像できそうな気がします。当面は新製品の発売を楽しみに待ちながらケーブルチューナーで音楽を楽しむ事にします。

 

 この度は良いものを頂きありがとうございました。

またよろしくお願いいたします。

 

 

 

P.S. 2020.10.26

 

2セット目のケーブルチューナーを頂きましたので土曜日にSB-M1000に交換しバイワイヤリング接続致しました。LS50程の感動はありませんでしたが稼働中のSB-M1000(古いので少ないとは思いますが)の中では最高の音が出ている感触がありバイワイヤリング自身には特に問題がない事が分かりました。多くのトールボーイスピーカ愛好家の皆様にはご心配をお掛けし申し訳ありませんでした。LS50での音を知らなければ手放しで絶賛していたと思いますが、LS50で感じられたエアー感が弱い部分が若干マイナスと感じました、箱が堅牢すぎるか吸音材が多いのかもしれません。とはいえネガティブな話ではなくリベラメンテ以降の他社製機器をアクセサリで調律、整音する取り組みが実を結ぶにつれ、とうとう機器の能力の限界まで引き出す領域に到達した感があり、このスピーカをこれ以上良く鳴らすには内部に手を入れないとムリな次元にまで来たようです。※比較の為にボリウム位置は固定で変更していません、両SPの能率もほぼ同じで、鳴らすと似たような音量でした。また、LS50に付属のバスレフダクトに詰めるスポンジは使用しておりません。 PRIMESEATで無料の弦を鳴らすと音の消える際がLS50に比べあっさりしておりますが、すっと無音になる様が大変美しく、このS/Nの良さも数々のインフラノイズ製アクセサリの積み重ね使用の成果として特筆すべき点と思われます。また結果的に比較対象になったLS50は、同軸2ウェイを自宅で鳴らしてみたいと思っていたら、たまたまKEF50周年に手ごろな価格で発売されたのでシマムセンで簡単な試聴をして入手したのですが、こんなにいいスピーカだと気づかされた事は新たな発見でした。SB-M1000のせいで若干オーディオ寄りの感想になってしまいましたが世間の機器よりは遥に音楽的に鳴りますので贅沢な話で申し訳ありません。簡単ではありますがバイワイヤリングでのケーブルチューナー感想でした、ありがとうございました、またよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

2020.9.30

 

たった今、西野和馬さんからメールが届いたので掲載する。私は好きなジャズは聴くのだがジャズ演奏についてコメントを出すにはクラシックを聴いた数と比べて比較にならないので、全く解らない人に分類した方が良いだろう。でもスイングしないのはジャズでは無いとか、ブルーノート録音はヴァンゲルダーの造った音だとかというのは、ジャズの解らない人が言うことだというのは解る。多分数を聴いてこなかっただけで本質はジャズ人間なのかも知れない。クラシック演奏家でもグルーブの無いのは好きでないからそうかも知れない。若い時にジョンルイスに失礼なことに、僕はジャズは解らないと正面から言った。お前は良く解ってるよ、自覚無いだけだと言われたのを思い出す。恥ずかしいことだ。ジョンルイスの弾く平均律はスイングするからバッハで無いとか、ピアノのタッチが濁るとまで思っていた。まあ年頃で親に反抗するのと同じで、ジャズに反抗していたのだろう。考えてみればジャズは解らないという言葉には音楽が解らないという意味も含まれる。もっときつく言えばクラシックも当然に解らないという意味だ。西野さんはクラシック、ジャズの両刀使いだと思っていた。これも失礼な言い方だと今頃になって気づいた。ジャズとクラシックというのは単なる産地の違う果物と同じだったのだ。70歳過ぎてやっと気がついた。そしてクラシック中心の人間が作る製品をジャズ専門の方が評価される不思議と思う自分、間違っていたのは私だったのだ。

 

グルーブの無いオーディオ製品なんて音楽は聴けない!

 

 

 

 

秋葉社長

 

直近の貴ブログで、ジャズ再生と貴社ケーブルの相性についての記事がありました。実は、私も最近、投稿者の方と同じような経験をしておりますので、簡単にご報告いたします。

 

現在、友人よりマッキントッシュのプリ C33とメインMC7270という往年のアンプを拝借し、JBL4312というラインでジャズを好みの音で鳴らすべく調整しています。

 

往年のマッキンアンプということで、ケーブルなどに音はそれほど左右されることはないと考えて、あえてリベラメンテンテを使用することなく、機器付属の赤白ケーブルなどやオルトフォンの7Nものなど、手持ちのものと交換していくうちに、そうではないことが分かりました。

 

ベストの好みの音にするべく、最終的に選択したケーブルは、結局貴社製のリベラメンテのインターコネクトとSPケーブルになってしまいました。音のほぐれ具合、響、エネルギー感、全てにおいて、リベラメンテケーブルがマッキンのベストの音を(もちろん個人的にですが)出してくれています。投稿にもありましたように音場がものすごく広がります。なにしろ、他のケーブルでは演奏者のノリですとか、細かいニュアンスが全く伝わってきません。リベラメンテは、音楽的な部分をリアルに伝えてくれます。スタンゲットとか聞いていて、いいなあ〜たまらんなあ〜と感じます。

 

もちろん、CDPのアナログアウトとC33とMC7270間には、アナアキュAACU-1000を適用しているのは言うまでもありません。これらが上の音に貢献しているのは間違いありません。

 

*ちなみにバラアキュはソナスファベ—ルラインで活用中です。

 

40年ほど前のマッキンのアンプの音の良さをリベラメンテがこれだけ引き出すとは、思いもしませんでした。おどろきました。マッキンアンプと小ぶりのJBLスピーカーで、毎晩古今のジャズを楽しんでおります。

 

本件追って拙ブログでも報告いたします。

 

秋葉社長のさらなるご活躍をお祈りいたします。

 

                                                                             西野和馬

 

 

 

 

 

 

020.9.22

追記:2020.9.30

追記2:2020.10.7

 

先日Kさんからお電話を頂いた。2wayのマルチシステムでバランス伝送、ウエスタンのケーブルで接続されているのだがスピーカーリベラメンテに交換するとどうかという質問とバランスアキュライザーについてであった。今までかなりの努力をされてきたようで私の方が説明に困った。ジャズを聴かれるようでリベラメンテはジャズに特化したものではないので、昔の有名なジャズ喫茶の音としてのジャズ再生なら現状のウェスタンケーブルの方が良いのでは?などと訳の解からない説明をしてしまった。でもその答えに対して私はそうではないと言われたのでほっとした。その後リベラメンテとバランスアキュライザーを注文され入手されてすぐに感想が頂けた。Kさん、訳の解からないことを言ったのに信用❔して頂いて、有難うございました。

 

(S&G小庵さんより画像を頂きました。まだ読んでませんがマルチシステム専門みたいです。面白そうです。)

 

 

 

 

SPL-2.6、BACU-2000を購入したKです。

 

 

SPL-2.6、BACU-2000の感想について下記します。

 

システムとしては、JAZZのCD再生が基本で、CDトランスポート(BNCデジタルケーブル)DAC(アナログバランスケーブル)チャンネルデバイダー(バランスアナログケーブル)パワーアンプ[高域用、低域用の2台](スピーカーケーブル)2WAYスピーカーです。高域用アンプからは左右のホーンドライバーへ、低域用アンプからは左右のウーファーへ直結接続しており、スピーカーケーブルは2セット必要とです。

 

自分の理想は、CDにはマスター音源が十分に入っており、それをいかに完全に引き出し、再生するか、というものであり、そのためにCD再生、DA変換にはいろいろと試行錯誤、何度も買い替えを経験し、今に至っております。

 

[SPL-2.6]の感想

SPL-2.6ですが、もともとの自分のシステムでもオーディオでの音楽再生としては結構満足していましたが、音場の広がりはそれほど変わらないものの、高域のきつさや耳に痛い部分が無くなり自然で、低域ではしまりのある弾力感が増し、気持ちよく聴けるようになりました。演奏者やプロデューサーが意図していた音楽の方向に行けているのでは、とも感じます。

 

[SPL-2.6 + BACU-2000]の感想

前述の感想に対して、BACU-2000の効果ということになりますが、一聴して大きな効果に驚きました。まず、音場については明らかに大きく横にも縦にも広がり、奥行きも広がっているように感じます。それ以上に各楽器の音が、何と言っていいのか表現が難しいですが、ふくよかで響きが豊かで、かつ、すべての楽器が鳴っている時の和音の美しさが印象的で、その上、今までは聞こえていなかった細かい音が聞こえるようになっています。やはり、和音の美しさと響きのリアルさがあるので、より一層音楽として再生できているのかなと思います。ピアノトリオなどでは、演奏者の実在感、目の前での演奏のような本物感があり、転がり弾むようなリズム感を感じられ、バンドとしての一体感が増し、調和がとれた演奏となったので、芸術としての音楽を聴いているという実感が非常に高くなりました。前述もしましたが、演奏者やプロデューサーが意図していた音楽を聴いているのではないか、マスター音源に非常に近いのではないか、と思っています。

 

参考ですが、最初は音楽がおとなしくなってしまったと感じ、チャンネルデバイダーの設定とパワーアンプのボリューム設定を一からやり直した結果、この状況となりました。素晴らしい結果です。好みのCDや、もちろん手持ちのCDを改めて聴きなおしてみたい思うほど大満足です。

 

 

 

 

 2020.9.30

 

追記:BACU-2000の試聴感想を頂いたのでお礼のケーブルチューナーをお送りしたら、すぐにケーブルチューナーの感想を頂いた。本当に喜んで頂いているのが伝わってくる文章である。開発者冥利に尽きるとはこのことかと実感した。有難うございます。スピーカーシステムのボックスを開けて内部配線を改造するというのは、大変な手間がかかるし、誰でも出来るということでは無いので一般的では無いのが辛い、システムまでのスピーカーケーブルよりシステム内部配線の方がケーブルチューナーは効果があるようだ。理由はスピーカーユニットに対して直結する重要部分だから。すぐにもう1セットのケーブルチューナーを投函した。結果が楽しみなのは私のほうかな?

 

 

Kさんのケーブルチューナー試聴感想です。

 

 

ケーブルチューナー素晴らしいです。BACU-2000とSPL-2.6で明確なレベルアップがありましたが、また更に1~2ランクレベルアップしたと思います。

 

[ウーハーのスピーカーケーブルに付けた場合]

ベースの躍動感、重厚感、音階の明瞭さはもちろん大きく向上していますが、全体的にベールが1枚取れて、低音部だけでなく、中高音部分も各楽器の明瞭さ、リアルさが改善されて、音楽のみずみずしさが素晴らしく、音がほとばしるようで、臨場感、本物感の向上については、個人的にはBACUの効果よりも大きいかもしれないと感じてしまうほどです。

 

[ホーンドライバーのスピーカーケーブルに付けた場合]

これでも上記と大きな差がないほどの改善効果があります。低音から中高音までベールが取れ、各楽器の明瞭さ、躍動感があり、音がほとばしり、臨場感、本物感の向上は、ほぼ同様に感じます。若干劣る部分としては、低音、ベースの重厚感、分厚さですが、それでも、これだけ聴けば十分満足できるレベルと思います。

 

以上ですが、いずれにしても、もうケーブルチューナー無しでは満足できません。両方に付けた場合は、どこまでレベルアップするのか、期待が高まります。

 

素晴らしい製品だと思います。ありがとうございました。

 

 

 2020.10.7

 

 

 今回、A:ウーハーのスピーカーケーブルにも、B:ホーンドライバーのスピーカーケーブルにもケーブルチューナーを付けた結果の感想です。前回は、A単独、B単独での感想でしたが、今回はA+Bとなり、B単独との比較になります。

 

結論から言えば、A+Bは、更にレベルアップして驚きました。素晴らしいです。前回B単独でも十分に満足できる結果でしたが、今回は明らかにそれを超えています。A+Bを聴いてしまうと、B単独では、明らかに中~低音寄りのバランスだったことがわかります。A+Bを聴くと、すぐに中~高音域の音場が明らかに広がり、かつ、中~高音域の滑らかさ、響き、余韻が増していて、音楽全体としては、B単独が低音域中心の三角形バランスだったものが、中~高音域も改善され台形バランスになったように感じます。

 

自分は低音が好きなので、B単独だけ聴いていればそれで十分満足できていましたが、ジャズやフュージョンの音楽としては明らかにA+Bで聴く方がより感動的で興奮します。特に、ピアノやギター、更にトランペット、サックス、ドラム(特にシンバルの音)などの楽器の音がより本物っぽく、なめらかに、艶やかになり、各音の響き、余韻があるためか、各楽器のメロディー、というか演奏者が極めて滑らかに演奏しているように感じます。もちろん、低音部、ベースについても同様の効果が加わり、ホーンドライバーにケーブルチューナーを付けたことで、低音部の滑らかさ、響き、余韻まで向上しているように思います。

 

ここまでレベルアップするとは驚きです。本物の音楽を聴いている実感があります。プロの演奏者のテクニック、情感まで感じられるようで、感動し興奮して演奏と音楽そのものに引きこまれます。ケーブルチューナー素晴らしい製品です。手持ちのCDを引っ張り出して聴きなおしています。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

2020.9.15

 

バランス接続は電気録音になって以来使われている、マイクラインを長く引き伸ばしても雑音を拾わない優れた伝送方法である。家庭用のオーディオシステムはマイクは使わないし、アンバランスで接続しても普通は距離が短いのでハムが出なければアンバランスの方が電気回路や接続が簡単なので圧倒的にオーディオではアンバランス接続が多い。スタジオ用の機器ではハムが出なくてもケーブルを引き回すので、マイクラインで無くてもバランス接続されることが多い。ケーブルや端子が丈夫で引っ張っても抜けない安全性の面と機器同士の接続が標準化されるのが便利だということもある。だから音質面で優れているからとの理由でスチューダーのCDプレーヤーにバランス端子が設置されているわけでは無い。私の場合はスチューダーのバランスアウトを使っているのだが、それも単にRCA出力より音質が良かったからで、しかもバランスのホット側からアンバランス接続していた。だから内部の回路は少しは違えど出力トランスを介した接続なので出力トランスが優秀だから音が良いので、バランス接続は何ら音質に関係していないと思っていた。ところが最近やっかいなことに、バランスアキュライザーという瓢箪駒デバイスのおかげでこのバランス回路を見直さなければならないことになってしまった。オーディオではプロオーディオとは全く違って、効果、結果は関係なく余分な機能が付いているほどに付加価値が上がり高く売れるのは電気炊飯器や自動車と全く同じである。急に高価なオーディオ機器ではバランス接続を採用したものが多くなってきた。音質が優れるから採用したと言われてもひねくれた私はすぐに信じる訳にはいかない。でもその不信感が少しぐらついてきているのは確かだ。プロオーディオの機器でバランス接続の出来る機器はそこそこのレベルのメーカー製のもの、ミキサー、イコライザー、パワーアンプ(バランスとは言い切れないが、BTL接続の出来るものでバランス接続が出来るタイプ)、ヘッドフォン(これもバランス接続と言って良いのかは別として一応バランス接続の高級クラス)がそろってきた。入口から出口までバランス接続のテストが出来る環境と言えるのだが、まだ接続していない。一般的にバランス接続がアンバランス接続より優れるかどうかのインフラノイズとしての見解はもう少しお待ちいただきたい。

 

しかし今回のバランスエアキュライザーを使用されて試聴感想を頂いた方の殆どは当然バランス接続のオーディオ環境である。皆さんはアンバランスよりバランス接続の方が音が良いのでそうされているのだろうか?機器の違いがあるので結論は出ないのだが直観でそうなったのだろうな?凄いうらやましい能力だ。

 

 

 

 

Hさんからバラアキュの試聴感想を頂きました。思うタイミングで入手出来なかったとのことですが、何しろ私がコツコツと手作りしていますのでどうかお許し下さい。同じく怠慢による言い訳でバランスで無いとオーディオはだめだとなるか?アンバランスでもオーディオはバランスに劣る理由なんてあるかいな!となるか答えはまだまだ先のようです。すみません。

 

(1)完全バランスライン(2)完全バランスラインで一部アンバランスライン接続(3)完全アンバランスラインで一部バランスライン接続

 

この3種類の環境でバランスアキュライザーとアンバランスアキュライザーの試聴をやってみます。答えが楽しみです。

 

 

 

 

主にダウンロードしたロックのハイレゾ音源を好んで聴いています。

 

DACとアンプをバランスケーブルで接続していますので、アナログアキュライザーが出た時から、バランスタイプのものの開発・発売を待望していました。BACU-2000が発売の運びとなったので、注文したのですが、ちょっとタイミングが遅かったようで、ようやく最近入手することができました。

 

早速、DAC側に接続して聴いてみましたが、一聴して、ボーカルの鮮度が上がり、低音部の迫力が増すなど大幅な音質改善が感じられました。これまでにやってきたケーブル交換、アクセサリやリニア電源の導入などと比べて、最も顕著な音質改善が感じられました。コスパ的にも最高だと思います。

 

長尺のバランスケーブルとの接続ですが、この場合でも、十分な音質改善だと思います。ありがとうございました。

 

改めて、インフラノイズ社の技術力の高さに敬服いたしました。

 

 

 

 

2020.8.29

 

Hさんからバランスアナログアキュライザーの試聴感想を頂きました。悪い評価を期待しているわけでは無いですが、皆さん本当に喜んで頂いているのは間違い無いですね。とてもうれしいことです。スピーカーシステムは楽器と同じ発声部分ですのでコスト、開発者の音楽的な素養、感性により大きく差が出るのは致し方無いことですが、その他の部分、電子回路のある機器は発声部分より価格と音質の関係がはっきりしません。メカを持つ電子機器、テープレコーダー、アナログプレーヤー、CDプレーヤーなどは謂わば電気信号変換のためのメカニズムが有りますのでスピーカーほどでは無いが価格と音質の関係はかなり有ります。現状のデジタル機器はもはやIC中心の設計なので安物から超高級品まで本質的な差がつきにくい、即ち価格と音質の関係がぼやけてきます。オーディオシステムでどこに費用をかけるかはひと昔前のシステムとは変わってきたことは確かです。

 

 

以下Hさんからのバラアキュ試聴観想をご紹介します。

 

 

バランスアナログアキュライザー(以下バラアキュ)を接続するに当たり、クアドラスパイア製ラックの棚板の支柱を短い物に変更して、MYTEK Brooklyn DAC+(PCからはUSBリベラメンテとUSBアキュライザーで接続、アナログアキュライザーも使ってます)と、明るく爽やかな音が気に入っているALTECの古い業務用アンプの間隔を近づけ、他社製バランスケーブルを介さず、バラアキュを機器間ダイレクトに接続する事ができました(秋葉社長は継ぎ足しても問題無いと言われておられましたが、私的には精神衛生上この方が良いです)。

 

PCのファイル音源の中から、いつもの愛聴盤のジャズ(ハイレゾPCMやDSD)を再生アプリTuneBrowserで再生してみました。皆さん感想文に書かれている様に、自然で滑らかで、違和感が全くない音で、正にアナログで聴いているのと同等と言って良い鳴り方です(実際、ダイレクトカッティングLPの同じ音楽をアナログでも再生してみました)。

 

 静かなバックグラウンドから浮かび上がる様に、録音現場の緊張感などの空気感やアーティストが込めた感情が伝わって来ます。DACのキャラクターをダイレクトに反映しているのか、情報量も多く繊細でキレが良いのに線が細くなることも無く、音に厚みがあり表現が奥深く、楽器も声も余韻が長くて、雑味が無く澄んで磨かれた様な美しさに、ついうっとりとしてしまいます。

 

好みの音とかを超えた所に来ていると思われ、何か負の要素に押さえられていたものから解放され、自由になり伸び伸びと鳴って、グルーブ感も出ているし、情緒的で哀愁感のある部分などの表現も更に良くなりました。

 

我が家のビンテージ物スピーカーALTEC605Aが、こんな音場感も再生できるとは思いもしませんでした。音楽を聴くのが楽しくて仕方ありません、コロナウイルスで外出自粛もちっとも苦になりません。 

 

インフラノイズ製品を導入する度にブレイクスルーを果たしているため、逆に、音源の中には、まだ何かにスポイルされて引き出し切れていない情報が入っているのでは?・・・と思ってしまいます。

 

このうえは、秋葉社長がブログのWhat’s Newのコーナーに書いていた「パワーアンプの後ろ、スピーカーの前でバラアキュ効果機器〜」の開発に期待したいです。

 

商品化されたら速攻で導入することになるでしょう。

 

 

 

 

2020.8.28

 

(年賀状レトロ美術館より画像をお借りしました)

 

 

最近のインフラノイズブログで開発者のオーディオ装置でバランス接続をしていないと書いてあるのに、どのようにしてバランスアキュライザーを開発したのか?理屈だけで設計、ヒアリングせずに開発しているのと違うか?と少し意地悪な質問がきました。メインシステムは自作真空管アンプとマランツ7,マランツ8その他、テレフンケンなど混合のマルチシステムで、床無限大バッフルのヴィンテージと近代取り混ぜですが、仕事場のサブシステムの音楽的表現力が上がるにつれてこの2-3年は鳴らしていません。アキュライザーを開発し出してからは、大がかりな装置はもはや自分には必要ないなと心の底で思い出したのかも知れません。サブシステムだけにして大きなものは片付けて、ベヒシュタインのグランドに置き換わる可能性は無いとは言えません。パイプオルガンやフルオーケストラの音圧は要らないので、小型で音楽がなれば良いと考えるとアキュライザーの無い時はウエスタン300Bやテレフンケンプロ用アンプが欲しかったのがすっかり忘れています。ということはアキュライザーがあれば、クセノの無い半導体アンプとBBCやドイツのスタジオモニターくらいで満足かなと思っていたのですが、ゼンハイザーのハイエンドヘッドフォン、ベイヤー、グラドなどの優秀なヘッドフォン体験のおかげでBBCモニターでは満足出来ずウエルテンパードのスピーカーが必要になってきました。自家用にスピーカーシステムの製作が必要だなというレベルアップです。ゼンハイザーのヘッドフォン体験が無ければ、ヨーロッパのモニタースピーカーで止まっていたことでしょう。知らないということで済まないのによくもまあブログを書いてきたものですね。すみません。

 

それで開発に使うシステムはどうなっているのか?ですが、小型のスピーカー、開発中のスピーカー、ヘッドフォンが超複数、アンプは一般的な市販プリメインアンプ改造機、その他プロ用のアンプやミキサー、現実のバランス接続は入り口からメインアンプまで行えますが、バランス回路が音質的にアンバランスに優れるとは結論を出してはいません。ただしこれだけは今でも言えます。望む限りの音質を求めて機器を創るならバランス回路で設計するほうが有利のように思えます。言ってしまえばマーケットでバランス型のアキュライザーの需要があったので開発したら瓢箪からバラアキュが出てきたのです。それでびっくりして一般的にバランス接続がアンバランス接続をしのぐと言って良いのか検証する必要が出てきました。多分一般論ではバランス、アンバランスの比較の優劣は無理だと思います。付加価値としての雰囲気的なバランス有利はあると思いますが、現実に素晴らしいアンバランスシステムもあるわけです。ただしアキュライザーではバランス回路がどうしても必要だなということになってきたので、一部バランス付きアンバランスシステムが現実的な最高のシステムという予想はしています。今のところ解っているのはこんなところです。プロ用BTLアンプも揃ってきたので、テスト中に大事なスピーカーをとばさないように気をつけないといけないな!

 

 

2020.8.25

 

もうそろそろ入手なさった頃だろうと思いながら、今まで試聴感想を頂けた方で新製品を入手される予定の方の便りは気になる。それぞれご事情があるので皆さんからすぐに連絡頂けるわけが無いのは解っているのだが。科学は答えにかなり絶対性があるのに、音楽は感覚的で絶対性は無いのだから。オーディオは科学なのだろうか?多分そうなのだろうとは思うが現状は音楽だ。なぜなら音楽と比べ極端に歴史が短い、歴史が浅いのでデーターが少なすぎて科学にならないのだろう。絵画の世界では既にAIが模写や復元、修復にある程度の成果を上げているようだ。しかし筆の加速度とかになるとまだまだだろうから、ゴッホの復元には程遠いだろう。演奏になるとこれ以上に複雑だからAIの参加はもっともっと先のことだろう。オーディオもこう考えてみるととても難しい分野なのかも知れない。この写真のバックパネルにあるXLRの端子はプロオーディオではお馴染みだが、一般のオーディオでは知らない方もあるだろう。今頃になってXLR接続が気になってくるとはオーディオ製造にかかわるものとしては情けないことだと思うべきだろう。

 

Aさんからのバランスアナログアキュライザー試聴感想を紹介します。

 

 

バランス型アナログアキュライザー感想

 

 アンバランス型のアナログアキュライザーの感想文を5月20日に掲載していただいたAです。(その後6月10日にケーブルチューナーの感想文をIとして紹介いただきましたが同一人物です。)

 

アンバランス型アナログアキュライザーでその効果を十分堪能して、バランス型が出たら一番に購入して、感想を送ろうと考えており、前回購入した販売店のサイトにまだ載っていないにも関わらず「近々販売されるみたいだから、早く予約だけでも受け付けてほしい」と督促したこともあり、8月初めには届きました。おそらく、最初のロットで送っていただいたのだと思います。すぐにPhilipsのCDプレーヤーとSUNSUIのアンプの間に接続して試聴し、良好であることを確認しました。しかし、じっくり聴きこんだ上で感想を送ろうと考え、そのためにケーブルや端子を一度外し、磨いてからにしようと考えたのがトラブルの発端でした。再接続して聴いてみると明らかに高音の伸びがなく、低音も鈍い。ベールを2枚ほどかぶったようなこもった音がする。アンバランス型アナログアキュライザーをつないでいるmaranzのSACDプレーヤーに切り替えてもおかしいので、これはアキュライザーのせいではないと考えた。接続を再度確認したところ、あろうことかスピーカーコードの+をアンプのAスピーカー端子に、-をBスピーカー端子につないでいた。よくそれで音が出たものだと思ったし、アンプやスピーカーを破壊することになりかねなかった。正しい接続になおしてもしばらくは本調子ではなく、しかし徐々によくなっていくのは感じられたので、そのままいつも聴く中音量で聴いてようやく本領を発揮できるようになったと感じたので、腰を据えて聴いた感想をお送りすることにしました。

 

 アンバランス型のアナログアキュライザーで感じたのと同じような感想になりますが、何よりまずCDに入っている音楽家、録音技師らの思いや意図がすべて引き出されているのではないかと思わせる音楽性の再現が素晴らしいの一言につきます。CDが発売されて約40年になりますが、2000年くらいまでに発売されたCDをPhilipsのLHH500で、それ以降のCD(およびSACD)はmaranzのsa-7s1で聴くようにしていました。それぞれCDが作成された(マスタリングされた)時期に発売された再生機で聴くようにしていたわけですが、Philipsで最近のCDを聴いても、アナログアキュライザーを介すると何ら不満はなく、音楽的には十分満足して聴くことができました。使用しているsonus faberのminimaというスピーカーは、最近またこの復刻改良版が発売されたようですが、これは30年前の初代モデルです。イタリアのスピーカーらしく、当時から弦楽器や声楽は絶品だが、ピアノなどはスケール感に欠けると弱点を指摘する声もあり、当初自分も同様に感じていて、それは小型スピーカーの宿命とあきらめていました。マンションの生活空間で音楽を楽しむのに大型のスピーカーを導入して大音量で聴くという考えもありませんでした。しかし、オーディオケーブル、スピーカーケーブルをリベラメンテシリーズにし、さらにこのアキュライザーを導入することでピアノのスケール感、倍音の響きを十分楽しめるようになりました。おかげさまで、毎日音楽を聴くのがますます楽しくなりました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

2020.8.24

 

広告代理店から毎月何冊かの音楽、オーディオ関係の雑誌が届く。レコ芸もパラパラと興味が有りそうな演奏家の名前があれば2-3頁読むくらい。オーディオ誌も一応、初めからざっと見るくらいで殆ど記事を読むことは無い。今月はオーディオアクセサリー誌に興味深いのが2つもあった。近年珍しいことである。一つはラックスマンがSACDプレーヤーを新発売、ローム株式会社新開発のDACチップを採用したとのこと。早速検索してJAS Journalの記事を見つけた。もうひとつはオーディオアクセサリー誌付録のCDである。マイスターミュージックというレーベルのCDサンプラーである。雑誌オマケのCDも関心するものは滅多に無い。レコード芸術誌には長年付録のサンプラーCDがあったが、なんとも言えない音質で宣伝用に大量生産するCDはこれほどになるのか!というくらいの〇〇クラスの音質だった。出来る限り高速度で低コストで作成したらこうなるの?と勘繰るがそうとも言えない他の事実がある。インフラノイズファンの音楽家、Mさんから教えて頂いた廉価盤レーベル、エフアイシーである。本屋の前のかごの中に並べてあるオーディオマニア、音楽マニアを相手にすることなく、一般家庭を対象としていると思われるCDである。ジャケット、解説も粗末でとてもお客さんを大切にしているとは思えない。しかし音質は素晴らしい、聴いたとたんに?マークが浮かぶこと間違い無し。オーディオっていったい何なのだろう?ネット探してもこのレーベルで良い演奏の名盤はもはや入手が難しい、これを発見したMさんの凄さが再確認出来るのだが、入手困難になっているということはたくさんの凄耳の方がおられるということだ。多分オーディオ、音楽に拘りの無いスタッフがマスターに近い音源を入手して製作したのでは?と想像しているが、当たっているかどうかは解らない。オーディオは本当に謎である。

 

話が脱線したのだが、今月のオーディオサクセサリー誌のCDは素晴らしい。マイスターミュージックの初期の録音は、良く取れているのだが音色が気になって好きになれなかった。原因はスエーデンのゲアール氏というアマチュアのマイクロフォン製作家の自家製マイクを使ったためであると思えた。なにしろ何百万円?という値段だが感度が非常に良さそうで興味があったのだが、当時聴いたサンプルCDの音色が良くも悪くも濃すぎるように感じた。ところが今回のサンプルCDはそうではなかった。文句の付けようが無いくらいの録音だった。当時感じた濃い音色は感じられず、素晴らしい感度とマイクセッティングが感じられる。テスト用のCDとしてうってつけだと思う。今までオーディオ装置のセッティングでAC極性やケーブルの方向性など、場合によっては違いが判るがどちらが正しいのか迷ってしまったことが何度もおありだと思う。そんな判断に迷うような時にでも充分役に立つクオリティーがある。このレーベルの録音家がその特別なマイクロフォンに惚れこんでクセを克服して、努力の後に使いこなされたのだと思う。日本人の録音家でも誇るべき方だと驚いた。平井義也さんという方らしいがお会いしてみたいものだ。

 

もう一つのローム社のDACチップについては後日書きたい。

 

 

 

 

 

 

2020.8.12

 

写真はヤマハの小型ミキサーですが、小型のミキサーでは省略されがちなXLRバランス出力端子があるようです。ショップによっては一万円くらいで購入できます。今回バラアキュの感想を下さったAquiraxさんのように業務用の器材を使われる方はそんなに多くはおられません。トップクラスのヴィンテージ、ウエスタンやオイロダインなどは別としてスチューダーなどは結構お持ちです。特にスチューダーのCDプレーヤーはオーディオ誌が絶賛したこともあってか、高級オーディオ機器としてかなりの数が使われてきたと思います。このような高価なトップクラスの業務用機器でなく、この写真のようなPAやアマチュアが使う安価な業務用機器ですがオーディオマニアの皆さんはどのように捉えておられるのでしょうか?一般のオーディオ機器と比較して、同じような機能の機器でもこれらは遥かに安価です。そして安価イコール音が悪いと思われることでしょう。Aquiraxさんは安価だからわざわざ普通?クラスの業務用機器を使われたのでしょうか?そうでは有りません、クセの無い音質から選ばれたのだと想像します。オーディオ機器はピンキリで、値段の差もそうですが、音質もピンキリです。業務用オーディオ機器はスタジオで予算を組まれるようなものも、有りますがアマチュアが使えそうな値段のものはたくさんあって、オーディオ機器と比べコストパフォーマンス?は完全に優れています。

 

オーディオ機器は値段と音質は説明のしようが無いくらいバラバラで比例していません。業務用機器は有名なスタジオ機器以外は性能と音質はかなり比例しているというより、ある程度基準が有ります。しかし一般のオーディオ機器は高級機も低価格機も値段と性能?(音質)というのか?比例関係は全く無いと言えるくらいが現状です。雰囲気的な付加価値、ブランド、それが理由とも言えません。製造に携わる人、開発企画の人、経営の人が業務用機器を造るのとかなり違う価値観でものを製造販売されるからです。一般オーディオ機器を設計される方には2種類有ります、音質に自分独自の価値観を持ち電子回路他を考えられます。その結果再生音は様々ものとなります。音質には拘り無いので再生音については関与せず物理的性能を求めて設計する方もおられます。物理性能を求めて独自の回路を考えだされた結果製品化します。これまた先ほどの音質まで考えて設計した製品ほどいろいろな音はないが、やはり首をかしげる結果となりやすいのです。どちらも差はあれど設計者の独自の考えがあっての結果です。一方、音質とか、工夫された一般とはことなる回路に興味を持たない技術者がまじめに造ったオーディオ製品は音楽的に良い結果が出る可能性は高いです。高価格で無い業務音響機器はこのまじめに一般的回路を設計するオーディオ技術者と同じだとお考えください。要するにオーディオ的に良い音で無いが、音楽的に変でない機器が生まれる可能性があるのです。

 

だからこの写真のヤマハミクサーもリスニングルームで充分使用可能だと感じます。そのような意味でAquiraxさんはリスニングルームで業務用機器を使われているのでしょうね。

 

かなり踏み込んだことを書いてしまいました。オーディオ機器は良い音も具合の悪い音も機器の値段にかかわらず、分類のしようが無いくらい存在する。しかし業務用音響機器は値段の差と音の差はあるが、値段の安いものはある程度の基準にある。

 

なら安価な業務用機器と高価な家庭用オーディオ機器の音質差を比べて安価な業務用機器が優れることはあるのか?例えばベリンガーというドイツの業務用機器が有りますが、驚くほどの低価格のものでも酷いという音は有りません。しかし有名なオーディオ機器でも酷いというより変な音の機器はたくさん有ります。これは業務用オーディオ機器と家庭用オーディオ機器のマーケットの差です、家庭用よりは業務用の方が、お客さんの耳が良い、悪いでは無くて業務用はジャンル、レベルに関係無く音楽そのものに関係するマーケットだからでしょう。おのずとマーケットの差が表れて基準に差が付いてきたのでは無いでしょうか?

 

オーディオマーケットだけでなく食品とかでも同じことだとしたら、現状のオーディオマーケットはお客さんがこのようにした可能性は有りますね。

 

 

AquiraxさんはいつもJimmy Jazzさんの掲示板に連載?のかたちでインフラノイズ製品の試聴感想を書いてくださいます。それを楽しみにJimmy Jazzさんのサイトに行くのですが、その連載をまとめたかたちで文章を下さいましたので掲載させていただきます。早くケーブルチューナーを作成して皆さんに送らなくてはならない!

 

 

 

BACU-2000を、唯一バランス接続が可能な個所であるミキサーとパワーアンプ間に使った結果、僅差でパワーアンプの入力端子に落ち着いています。

 

大まかな再生ルートはCDトランスポート→DAC(+DACU-500+AACU-1000)→ミキサー→パワーアンプ(+BACU-2000)となっています。

 

BACU-2000が入ったことで、一聴して再生音が生み出す世界が変わったと感じました。DAC出力にAACU-1000を入れた時を凌駕する衝撃を受けています。

 

オーディオ的項目を挙げて評価すれば、すべてにおいて素晴らしいのですが、一番の驚きは、マイクが拾った音のすべてをどこまででも見通せるかのような緻密さです。この感覚は未体験でした。

 

喩えると、Google Earthの任意の箇所をどこまででも拡大できてしまうような感覚です。あり得ないですが。

 

 フェードアウトで終わる曲などは、永遠に終わらないんじゃないかと思えるほど、消え入る寸前までハッキリ”音楽”が聴こえています。

 

私はこれまで、フェードアウトは誤魔化しのようで嫌いでしたが、「ああ、これがフェードアウトの本来の意味なんだ」と解って心から楽しめるようになりました。

 

 BACU-2000は、私の今後の音楽体験を変革してくれるほどの製品で、システムの新たな要(かなめ)となったと感じています。

 

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

2020.8.11

 

画像はエーワイ電子さん(イーエルサウンド)さんからお借りしました。こちらの社長さんは私の若い頃の知り合い、イギリスのオーディオメーカーのティムデパラヴィチニーさんと3人で良くオーディオの話をしましたが、ティムさんは私と違いどちらかというとヒッピーというか?自由で感性豊かな方でロック好きな人でオーディオはともかく、音楽の話はあまりしなかったものです。ところが後年EARというブランドを始められたのですがイメージ的にはロックというより、EARはクラシックのイメージに思えます。有名になられてからは会って無いのですがなかなか良い人です。エーワイ電子はどんなものを造られているのか知らず、先ほどホームページを見ました。低価格で良い音を出そうという姿勢が見える良心的オーディオ製品のようです。しかもフルバランス伝送システムを前に出しているという意味でインフラノイズより進んでいます?私もいずれでもフルバランスシステム組んで、バランスシステムとの比較で無くて、もっとひねくれた比較!一部バランス(バラアキュ付き)のアンバランスでやってみるつもりです。すなわち、フルバランスと一部バランスの対決です!

 

先ほどバランスアナログアキュライザーの試聴感想を頂いたMさんは以前からフルバランス伝送システムのようですね。試聴感想有難うございました。

 

 

 

御世話になります。御社の製品は、AR-2000以来クロック製品を含め多種にわたり使用してきました。最近はバランスケーブル・デジタルケーブル・スピーカーケーブル・電源ケーブル・デジタルアキュライザー等を取り込んでいます。

 

仕事場で主に1日10時間ほど鳴らしています。日中は、主にCS放送を流しっぱなしにしています。部屋空間のボリュウムが大きくなると、なかなか思う様に鳴ってくれません。デジタル系を主に使用しています。その場合電源ノイズ・微振動・静電気・電磁波等の処置を心がけています。それぞれ少しずつ処理が進み、70歳を超えるともうこれ以上は、あらゆる意味で余裕は無いかと考えていました。

 

当然室内音響についても日本音響エンジニアリングのアンクなどを使用し少しでも長時間聞いていても疲れないようにと思っています。使用した分だけ良くなりますが、隔靴掻痒の感が有り、総合的にはなかなかこれだと言うレベルには達していません。

 

これまでの経験から、バランス型アナログアキュライザーの発売を心待ちにしていました。

 

アーキュフェイズDC-901ダックと、プリアンプC-3850の間・ダックの出側に使用して1週間ほどになります。パワーアンプP-7300まですべてバランス接続です。

 

皆様のおっしゃるとおりの音質改善がありました。空間のボリュームが大きい場合音の質は室内音響側に引っ張られますので、皆さんほどはっきりと言えませんが、人の声のリアリティーは大幅にアップしました。又高音域のノイズによるトゲトゲが無くなったこと・拍手の手と手の間の隙間を聞き取ることが出来る様になりました。

 

こうなるとさらに欲が出て、もう1セットを等と考えたくなりますが、当分これで楽しみます。

有り難うございました。

 

 

 

 

2020.8.9

 

 

Tさんからもアナログアキュライザーの試聴感想を頂きました。Tさんのお住まいは家内の実家とそれほど離れていないので、一度お伺いして装置を聴かせて頂きたいと思いながらチャンンスが無くで何年も過ぎました。とは言ってもどんな装置でどんな音楽を聴かれるのかの情報は全く有りません。試聴感想を頂けるようになってからの適格なご感想からも装置は推察出来ません。ただ最初に頂いたときの文章表現から、とても自信に溢れた方だとの印象を受けました。「自分なりにこれ以上は無いと思って装置を練り上げてきたのにインフラノイズのアクセサリーでこうも変わるとは?」こんな感じの感想を頂いたのです。それからは新製品を発表する度にTさんの感想が届かないと不安で仕方が無いのです。

 

 

 

 

 

 

 一聴して、「ノイズ感が無く、素晴らしく肌理が細かい」と感じました。

 

 非常に説明し辛いのですが、一般的な意味でのノイズでは無く、部屋の空間の密度や出てくる音の目の詰み方、あるいは細やかさとでも言えば良いのでしょうか。粒子の隙間が無く、つなぎ目が全く感じられない滑らかさで満たされるので、以前はノイズ感があったのかもしれないと感じさせられると言う事なのです。

 

 こんな説明では何の事か分かってはいだだけないと思いますが、私にとっては若いときに聴いたレコードやテープの雰囲気を彷彿とさせてくれる質感で、印象としてはAACU-1000 を使ってもなおデジタル的な臭いが残っていたのかもしれないとすら思えてくるような変化なのです。再生される音楽、演奏はこれまで以上に極めて上質、かつ精緻な響きで、五臓六腑に染み渡ります。

 

「素晴らしい」の一言です。とんでもなく素晴らしいです。

 

 AACU-1000 の接続に変換プラグを使っているのがちょっと残念でしたし、私の装置ではバランス接続の方が良いと言う事もありましたので、バランス版を開発していただいて本当に有り難く思っております。

 

 なお、アンバランス接続で最適化された装置でAACU-1000 を使っておられる方は既に私の感じた効果を経験されているかもしれませんので、上記の効果がBACU-2000 に特有のものであるかどうかについては当方では分かりません。感想はあくまでも私の装置ではそうだったと言う事であり、両製品の特性や優劣を比較する意図は含んでおりませんので、誤解の無いよう申し添えさせていただきます。

 

 

補記

 アナログアキュライザーのダブル使用が話題になっておりましたので、当方でも試してみました。どこに入れても音は濃くなりますが、音自体のディティールが崩れ、演奏のニュアンスが悪くなり、全体のバランスも失われてしまいました。これほど悪化するとは思いもよりませんでしたので、ダブル使いは装置との相性がはっきり出るような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020.8.9

 

一楽徒さんから頂いたバランスアキュライザーの試聴感想をご紹介します。恥ずかしいことにオーディオ雑誌もゆっくり見なくなったし、オーディオショーにも何年も行ったことが無いのでオーディオ機器の型番だけでは何なのか全く分からないのです。先ほどのAさんのユニバーサルプレーヤー?K1Xも知らなかったので検索して驚きました。外車が楽々買えるような値段ではありませんか!

 

まあCDが何枚も買える値段のアクセサリーBACU-2000も高い値段だとは思います。すみません。それでSONICA DACも検索しましたら、またびっくりの価格、ますますBACU-2000が高価だと感じました。でも今悩んでるテーマ、インフラノイズを応援してくださるアンバランス接続の皆さんに、機器の買い替え無しにBACU-2000の音質効果が出る装置、完全なる画に描いた餅をなんとかこのDACに負けないで❔値段で発売したいです。お盆休みから調査にかかります、目処がついたら秋から開発にかかりたいです。

 

 

 

 

待望のバランスタイプのアナログアキュライザーBACU-2000を入手できましたので早速試聴しました。バランス接続できる箇所が限られているのですが、今回の適用箇所は次のとおりで、DA-3000のバランス入力端子に接続します。

 

   Sonica DAC→BACU-2000→DA-3000

 

DA-3000はTASCAMのDSD/PCMの録音機ですが、録音せずにスルーさせ、アナログ信号をDSDに変換するDSDトランスポートのようなかたちでも使用しています。また、アンバランス接続もありますので、アナログアキュライザーAACU-1000との直接比較が行えます。

 

   Sonica DAC→AACU-1000→DA-3000

 

接続ケーブルは、いずれもリベラメンテのアンバランスおよびバランスケーブルです。音源は、ブルーレイレコーダーDMR-UBZ1の音楽番組の録画とベルリンフィルディジタルコンサートホール(BPODCH)からの再生で、選んだ理由は、従来のアナログアキュライザーの効果が、ライブ音源で顕著に現れたからです。試聴した録画番組の曲では、ヴァイオリンソロ、オペラのアリア、弦楽四重奏など、BPODCHの曲ではバロックアンサンブル、オーケストラ、ピアノ協奏曲などです。アナログアキュライザーでも、かなりハイレベルに達していますが、バランスアナログアキュライザーで、さらにどのように変わるかに興味がありました。個々の楽曲の変わりようは、割愛しますが、一言で表現すると、ライブ収録曲のライブ感が一層向上したということになります。Sonica DACとDA-3000の接続について経過を整理しておきますと、当初アンバランスのリベラメンテの接続としていましたが、バランスタイプのリベラメンテが入手できましたので、比較の上、バランスタイプのリベラメンテになりました。アナログアキュライザー発売後、アナログアキュライザーを加えたアンバランス接続が、バランス接続を凌駕しましたので、これに取って代わり、バランス接続が遊んでいたところです。今回、バランスアナログアキュライザーが加わったことで、再びバランス接続が、主役になったというわけです。

 

従来のアナログアキュライザーで、これ以上のものはないと思っていましたが、バランスアナログアキュライザーはアナログアキュライザーを超えるものであることが分りました。これにより、本来のバランス接続の真価が発揮されるようになったということです。

 

以上

 

 

 

 

2020.8.9

 

少し前に一番でバランスアナログアキュライザーの試聴感想を頂いていたのですが、掲載が遅くなりました。すみませんでした。

 

Aさんの装置は超ハイエンドである、でも一度お伺いしたことがあるのだが所謂オーディオショップの音、ハイエンドショーの音がしないのが不思議だった。まともな音だった。今回もバランスアキュライザーを外国製の似たジャンルのアクセアリーと比較の上選んで頂けたのもまた不思議は無い。高級外車スポーツカーは運転の上手な方が乗らないと性能は発揮出来ないと思うのだけれどAさんの場合はフェラーリを中島悟さんが運転するようなものなんだろうと思う。

 

 

 

待望のバランス・アナログアキュライザーが土曜日に到着しました。ありがとうございました。

SACDプレーヤー グランディオーソK1XとプリアンプML32Lの間に装着しました。その効果はすぐ感じ取れました。音の濃さや深みが加わり、ハーモニーの美しさが増す、鮮度が良くなり、細かい音まではっきり聴こえる等です。オーディオ的にも音楽的にも良くなりました。巷ではGroundARAYが好評で私も貸出試聴で素晴らしい効果を確認し、購入検討中です。ただ、我家の装置では、アキュライザーが更に相性が良いようです。

 

今年の目標は「部屋中に音を響かせ、音に包まれて忘我の境地で交響曲を聴く」ことです。そのため、思い切って2月から①カイザーサウンド貝崎さんのクリニックでスピーカーのセッティングや部屋の響きの見直し、②グランディオーソK1Xの導入、③AGS(日本音響エンジニアリング)を参考にしたDIYルームチューニング等を実施しました。種々の対策により、包まれ感は出て来たのですが、心地良さには音の魅力が今一つでした。

 

K1XではCDを聴くときにPCM16倍(705.6kHZ)迄のアップコンバートとDSD変換を選択できるのですが、私の印象では一長一短でした。PCMの解像度や歯切れ良さ、鮮度に対しDSDの滑らかさや情感となり、曲により使い分けていました。ところがアキュライザー装着により、DSDモードで双方の良いとこ取りが出来るように感じます。グランディオーソK1Xは素晴らしいプレーヤーだと思いますが、アキュライザーをつなぐだけで更にこれだけ改善するのは驚きです。

 

この素晴らしい音が消えてしまうのが心配で、寝る時に機器の電源をオフに出来なくなりました。

 

 

 

     

 

2020.7.19

 

必死でバランスアキュライザー製造をすすめています。通常テストに使うサブシステムにはアンプの前にプロ用のDACとグラフィクイコライザーが入っているので、グライコとDACの間がプロ用なのでXLR端子が有ります。そこにバラアキュを入れてこの2日程何気なく聴いていましたが、サブシステムで今まで出たことの無い最高の音になってます。他のアキュは使ってませんし、ケーブルもごく安物の普通品。バラアキュとバランス接続の相乗効果が出ているように思えました。今までサブシステムでは経験の無い自然な音です。アンバランス接続とバランス接続を出来るだけ近い条件で比較してもバランス接続のメリットはそれほど感じられないのが普通です。接続の違いより、ケーブル、回路の差が大きいからです。でも今回のバラアキュはアンバラアキュと比較せずとも解る大きな鳴り方の差が有ります。

 

都会もコロナのおかげで車が少なくなって空気が澄んできているのと同じで、盆休みや正月には車が少なくなって空気がきれいになるので景色が変わって見える。この現象を思い出しました。

 

いつもの自画自賛、誇大妄想の大げさでしょうが、遠景を双眼鏡で見ていたが、その時急に大風が吹いて空気が清浄化されたら遠景が突然美しくなった、そんな感じなのです。音楽以外の聞こえない雑音と信号が同時に伝送されているアンバラ接続ではアキュは雑音と信号同時に作用する。しかし音楽以外の雑音は伝送されない原理のバランス接続ではバラアキュは信号だけに作用して雑音には関与しない。単なるアンバラとバランスの音質の違い以外での相乗効果が出たのではと考えたくなる。アンバランスラインで構築されていたシステムでもバランス接続をメインアンプの前のどこか一か所だけに行うことで別世界が生まれる可能性が有ります。アンバランス接続では聞こえていなかっただけで雑音が取りきれていなかったのでしょうか?演奏会場のホコリまで浄化したのではと言いたくなるような感じ。大げさですね、加えてへんな屁理屈をこじつけていると思われるでしょうね。

 

まだ製作者の妄想段階ですので、検証していただくまではいつもの自画自賛なので上記言動は妄想の段階です。自信の無い発言で申し訳有りません。でもこれが本当ならバランス接続だらけのプロオーディオの世界ではもうバラアキュは無くてはならないものになります。

世界中のプロオーディオから注文がきたらどうしょう?

 

 

 

 

 

2020.7.6

 

新発売

 

 

 

アナログ信号整合器   バランス・アナログアキュライザー

 

 BACU-2000

 

 

取扱説明書

 

 

 

デジタルオーディオ、アナログオーディオの区別無く使える音質改善アクセサリーがAACU-1000です。純粋なヴィンテージクラスのアナログシステムにも残念ながらデジタルオーディオと同様のノイズがアナログラインに混入するし、電源から入り込みラインまで侵入するノイズも無視出来ません。デジタルオーディオではアナログラインに使用すればピュアアナログシステムにひけを取らない音楽再生を可能となり、アナログオーディオではより純粋な再生を可能とします。アナログオーディオとデジタルオーディオが歩み寄り、優劣差が非常に少なくなるので比較の意味が無くなっていきます。デジタルオーディオに無関心なピュアアナログマニアが最高クラスのMCカートリッジと接続した結果、カートリッジ単体の高性能化だけでは達成不可能な世界に入ったとの報告も有りました。これほどの評価を得たAACU-1000ですが、バランスタイプのアキュライザーならさらなる未知の世界をもたらすのでは無いかとの期待が高まってきました。その結果バランスラインで使用するバランス・アナログアキュライザーが完成しました、BACU-2000です。もともと理論上で外部ノイズの影響の少ないバランス接続ですから、同じ部品、ケーブル、長さで仕上げたアンバランスとバランスケーブルの音質比較をするならバランスの方が良い結果が得られるはずです。そう言う意味で待ち望まれていたバランスタイプなのです。

 

BACU-2000はアナログ信号に混入したノイズの時間軸と位相のズレを補正整合させるディレイラインです。わずかの遅延ですので周波数特性劣化や位相変化は有りません。トランスやアンプのように周波数特性を劣化させる要素が無いだけでなく、アナログ信号への色付けも有りません。アナログ信号を変形すること無く混じり込んだノイズ成分だけを無害にするだけです。アナログアキュライザーの無い状態ではこのわずかなノイズ成分は高次倍音を変化させるので、元の演奏には存在しない倍音を知らぬ間に付け加えていることになります。例えばハイエンドシステムでウイーンフィルの素晴らしい弦の音がまるで一般オーケストラのそれに聞こえてしまうのは信号が変形するのでは無く、ノイズ成分のいたずらだとお考えください。今まではこの有害なノイズ成分を減らす方法としてLCやトランスで高域をカットする方法で大きな効果が有りました。しかし通常のLCやトランスでは固有の音色が害になるので、高価なヴィンテージ品を使うことで高域の減衰を目立たたなくしてきました。アナログ信号の高域の劣化については打つ手は無くヴィンテージオーディオにはどうしても狭帯域感が残ったのです。アナログラインに接続するだけでドラマチックな音楽表現力が生まれます。クラシック、ジャズなど音楽ジャンルを超えての改善、グルーブ感、音の鮮度、音の力、リズム、スイング、アンサンブル、劇的に上がった音楽的改善に驚かれるのは間違いないでしょう。XLRプラグのオス、メス側は接続の都合でお選びください。基本的にはBACU-2000には入力側と出力側の指定は有りません。アナログステレオでの右chと左chの選択ですが通常は本体の横のマーキング、PASSシールのある側を右chにお選びください。アナログラインの全てに使用が可能ですが、低レベルのMCカートリッジの出力にご使用時は接続時ループに注意しないとハムが出る可能性が有ります。通常レベルのラインでの信号レベル変化やS/Nの劣化は有りません。

 

デジタル再生の場合、基本的にはデジタル信号をアナログ信号に変換直後、すなわちD/Aコンバ-ターからのL/Rアナログ出力端子に接続しますが、プリメインアンプの入力、プリアンプの出力側端子あるいはメインアンプの入力側端子に接続する場合、ヒアリングにより最適の場所を決定してください。システム、機器、音楽のジャンルにより異なりますのでヒアリング以外の方法は有りません。例えばDAC出力端子にBACU-2000を設置してからXLRケーブルでプリアンプのXLR入力端子に接続しますが、もう一台のBACU-2000をプリアンプに設置する、いわゆる2台直列使用のW接続は環境、機器、使用ケーブルの違いで音質向上のある場合も、音楽再生のバランスでは問題の起こる場合も有りますので慎重に判断くださるようお願いします。

 

アナログ再生の場合も同じく、上流(カートリッジ出力)に接続するか、下流(メインアンプ入力)に接続するかはシステム、機器、音楽により決定されます。MCステップアンプトランスなどのトランスに接続される場合はトランスの出力端子か入力端子に接続するかはヒアリングで決定してください。通常の考え方ではアナログ、デジタルシステムの両方をお使いの場合にはメインアンプ入力に接続すれば一か所でアナログ、デジタル再生両方に効果があるわけですが、それがベストであるとは限りません。本機においては推薦の使用方法があるわけで無く100%使用者側の感覚的判断で適切な使用箇所を決定します。

 

オーディオ用のノイズフィルターやアイソレーター、トランスなどの音質改善アクセサリーとの併用は出来るだけお避けください。どうしても使いたい場合は周波数レンジ、ホール感、雰囲気とかでの判断は後回しにして、楽器の音色、奏者の演奏的特徴、リズム感覚、グルーブ感などの音楽的要素が損なわれないかに注意してヒアリングし、併用の是非の判断をお願いします。併用の場合は必ずBACU-2000はフィルター、トランスの後ろに接続してください。設置方法ですが板や台の上に置くことも、ぶら下がった状態でも問題は有りません。オーディオの常識としてインシュレーター使用が有りますが本機は外部振動の影響を十分考慮されておりますので、インシュレーターの上に置くことは推奨しません。理由はインシュレーターの殆どが音色を付け加えることによる改善効果を狙ったものですのでインシュレーター固有の音色がBACU-2000の性能を損ねることになるからです。インフラノイズ製品のインシュレーター、ボード類でも使用の場合は申し訳有りませんが、必ずヒアリングにて確かめてから採用くださることをお願いします。

 

録音で利用する場合、マイクライン、マスタリング時のアナログライン、SPレコード復刻はアナログライン等に使用することで1ランク上のマスターが制作可能です。複数使用例ではカートリッジ出力後に使用して、さらにメインアンプ入力端子にAACU-1000を追加する場合にはアナログラインに直列にアナログアキュライザーを接続することになりますが、音質上問題は有りません。BACU-2000を複数使用で2つのBACU-2000の間に機器を介して直列になる場合は問題有りませんが、BACU-2000を2台直接に繋ぐ直列使用は推薦出来ません。アナログアキュライザーAACU-1000とBACU-2000の間に機器が入り、この2つが直列使用となる場合も問題は有りません。オーディオ機器の組み合わせ、音楽のジャンル、様々の要因によりW使用よりBACU-2000の単体使用が音楽的に良い場合も有りますので必ずヒアリングにて是非をご確認ください。装置の完成度が高いほどこのようなことも起こります。素晴らしいシェフの快心の料理に後から、さらに上質の材料を加えても良くならないのと同じです。ダブル、トリプルでの使用は害があるという意味では有りませんので慎重なヒアリングにて答えを出されることをお奨めします。ただし薬の量が過ぎると毒になるというような変化では有りませんのでご心配は要りません、システムの完成度とバランスにかかわる現象です。

 

 

 

 

 

[規格]

● 内容        左右2ch用 1個入り 

● 外形寸法     15mm  X  40mm  X  500mm 

● 重量        190g

●構造         振動吸収体、整音ボビン&コイル、

天然繊維ベルベット外被、純毛ケーブルシース   

再切削加工、整音済XLRプラグ X 4 (入力、出力側方向指定無し)

●価格        \48,500(税別)

 

 

 

 

 

 

 

 

2020.7.6

 

Kさんからアナログアキュライザーの試聴感想が届いた。

今までに頂いたアキュライザーの試聴感想を思い返してみると効果が無いとか、宣伝?ほど良くならないとかのマイナスの感想は全く無く、どちらかと言うと絶賛ばかりだった。予想では購入頂いた方で5%くらいのマイナス評価は覚悟していたのだが?やっとマイナスでは無いが辛口?の評価?を頂けた。意味するところは絶賛評価の3割がKさんの評価ということで理解できるのだが、しかし文章を見るとかなりの評価を頂けてるように思える。おまけにオーディオ店へもお友達へも紹介して頂いているのだから、インフラノイズを応援してくださっているのは間違い無いと思われる。Kさん有難うございました。

 

 

 

 

 

こんにちわ、Kといいます。

アンケートすると、ケーブルチューナーが貰えると言うことで、応募します。

先月末におおよそ40日待ちで、地元のTオーディオ店で手に入りました。

インフラノイズさんの製品は、DAC-1最初期以来久しぶりです。私のスタイルは、

シンプル・イズ・ベストです。なるべくアクセサリー類は使わず、感性・追い込みで

極めています。

 

今回採用理由は、シェフの最後の味極め、即ち、匙加減として、及び評判の確認の為に、

購入しました。アナログ・レコード派ですので、プレーヤー出力に結線しました。

プリはカウンターポイント、メインはウエスタン、スピーカーはアルテックの構成です。

さて試聴結果ですが、思っていた通りでした。即ち、皆さんの驚きの記事に比べると

表現すると、3割くらいの感じです。ノイズ感の減少、音の伸び、耳に付くいやらしさの減少、

楽器の質感向上等、皆さんの評価と同じです。

次の手段として、購入先のTオーディオと友人宅で聴いてきました。

皆さんの驚きや変わり具合を実感してきました。他の友人にも聴いて貰う予定をしています。

地元のTオーディオやCオーディオ等より、注文がいくと良いですね。

 

 

 

 

 2020.6.26

 

バランス・アナログキュライザー、お待たせしましたが、7月中旬から発売開始の予定です。XLR端子付属の機器はプロ用を含め、バックパネルにあるXLR端子の位置が左右極端に離れているものが有ります。そのためアキュライザー付属のケーブルの長さをアンバランス型のAACU-1000に比べ長くする必用が有りました。入力、出力とも(原則的には方向性が無いため、どちらが入力側かは決められていないのですが)約20cmのケーブルが付属しています。左右端子をいっぱい拡げて30cmほど離れた左右端子に対応しています。通常のXLRケーブルと組み合わせて使用する場合や変換端子を使う場合にはバランス・アキュライザーの性能を充分発揮出来ない場合が有ります。実際の使用にあたってはケースバイケースですのでインフラノイズまで直接おたずね下さい。最小限のスタッフで運営しており、電話がかからない場合が多いので申し訳有りませんがメール連絡をご利用ください。

 

 

 2020.6.30 P.S.(重要)

 

上記文章を読まれた方から問い合わせが有りました。一般の長尺XLRケーブルと組み合わせた場合に、効果が出ない場合があるのか?というご心配でした。文章がまずいのでこんなことになりました、申し訳有りません。一般のXLRケーブルとの組み合わせ使用でも㊙テクニックを使えば全く音質の心配は解消されます。しかし発売前にその㊙テクニックを書いてしまうと他社XLRケーブルに対する中傷となる可能性も有るので、いい加減な下手な文章表現になっていました。申し訳有りません。バランスアナログアキュライザーを実際にご使用頂き、接続環境をお教え頂ければ通常の長尺XLRケーブルを組み合わせて使用する場合でもあっと驚く㊙テクニックを直接お教えします。これについては他社製品への問題も有りますので、個人的にお教えするということにします。よろしくご理解お願いします。

 

2020.7.3

 

 

(1)ケーブルは短ければ短いほど良い

(2)プリアンプより0ゲインのフェーダーが良い。

(3)アキュライザーのような余分な回路が入ると音質劣化となる。

 

オーディオには上記のように、いろいろな迷信が有ります。XLRケーブルはは短いほど良いというのと同じでバランスアキュライザーだけで直結が良いというのもその可能性が有ります。実際は機器、環境で結果は変わるからです。アキュライザーで音質が改善されるなら、複数使用すれば必ず音質向上があると考えるのもこの迷信に近いです。例えばプリアンプを余分な回路だと考えて、プリアンプを廃止、代わりにフェーダーやヴォリュームをメインアンプの直前に置くという方法を取られる場合が有りますが、殆どの場合は成功するでしょう?ただしウエスタンとか、特注の抵抗ロータリー式とかです。必ずとは言いませんが、ここで状態の良いマランツ7を入れるとしたら見事にこの考えが間違いだと気付かれるでしょう。オーディオの常識とは考え方であり、全てに当てはまるものでは有りません。

 

また㊙テクニックは環境、機器、接続方法で答えは異なりますので、実際の使用時にアドバイス出来ます。

 

ブログでの私の文章がまずかったので、一般XLRケーブルが必ず音質劣化を起こすと勘違いされて、多くの問い合わせが有ります。申し訳有りませんでした。ノイマンのマイクケーブルとノイトリックのXLR端子であれば高価なオーディオ製品のXLRケーブルと比較してみたら結果はどうなると思われますか?一般のXLRケーブルが今回問題になったのはバランスアキュライザーに直接接続される場合に限ったことです。必ず害があるというのでは無くて、㊙テクニックによりさらに音質向上がある場合もあるということです。ノイトリックXLR端子付き、ノイマンマイクケーブルクラスなら充分だと考えられます。インフラノイズ製のリベラメンバランスケーブルならノイマンケーブル以上の音質を望めますが、アキュライザーの組み合わせでお使いくださいということでは有りません。一般のXLRケーブルは業務用からきたもので、オーディオ用アンバランスケーブルの場合のような、それこそいろいろな音だらけでは無くて、どんなものでも標準的な音質ですのでご安心ください。

 

 

 

 

 

 

 

2020.6.10

 

 Iさんからケーブルチューナーの試聴感想が届きました。 小型のスピーカーから驚く低音が出たとのことです。ケーブルチューナーを取り付けた後と取り付ける前の周波数特性を測定しても低音部の増加は見られないことでしょう。

 

 しかし聴感上は大きく変わります。音楽の再生だから起こる現象です。テンポも大きく変わります。音楽の再生だからです。Iさんの喜びが伝わってきます、バランスアキュライザーの発売を楽しみにされておられるようで、これもまたうれしいことです。今日も頑張って仕事をします。有難う御座いました。

 

 

 早々にケーブルチューナーをお送りいただいたのに、感想がなかなかお送りできずにおりました。アナログアキュライザーに比べて即座に効果がわかるというわけにはいかなかったこともあります。しかし、今日聴いたCDで、はっきりと効果のわかるものがあったので、お送りしました。

 

WANER CLASSICS 0190295755553

サンサーンス作曲 交響曲第3番、動物の謝肉祭

アントニオ・パッパーノ指揮 聖チェチーリア音楽院管弦楽団のCDです。

 

 私は、低音の出方がどうだとか音の立ち上がりがこうだとかいったようなオーディオ的な聴き方はしていないつもりですが、このCDの3楽章が静かに終わって終楽章に入ったところのオルガンの低音には驚きました。前にも書きましたように、スピーカーはソナスファベルのミニマというイタリアの小型スピーカーを愛用していて、それほど大きな音量で聴いているわけでもないのですが、今まで聴いたことのないような低音が聞こえました。CDにこれほどの低音が入っていたのかということ、それからこの小型スピーカーでもかなりの低音が再現できるということを初めて知ったような気がします。さらに動物の謝肉祭の中の「象」のコントラバスの躍動感も初めて聴くような感があり、明らかにこれは、ケーブルチューナーの効果と確信しました。

 

 バランスタイプのアナログアキュライザーがいよいよ7月半ばには販売されるとのこと、楽しみです。今は、アンバランスで接続しているマランツのプレーヤーでばかりで聴いていますが、バランス接続しているフィリップスのプレーヤーにバランス型のアキュライザーを導入し、相性の良いフィリップスレーベルの名盤の数々を再生したらどうなるだろうかと想像するだけで、わくわくします。発売された暁には、すぐに購入したく思っています。アンバランスタイプの方では、かなり出遅れてしまったこともありますので。

 

 

 

 

2020.6.5

 

 

Iさんからのケーブルチューナーの使用感想ですが、お友達がアキュライザーを入手なさったのでご自宅でケーブルチューナーと同時にアキュライザーのダブル使いを試されたようです。皆様もW使いは必ずよくなると思わず慎重にお試しくださるようお願いします。

 

二連銃は同時に発射するので無くて一発目のフォロー的なものでしょうね。

 

(画像はpixaboyさんからお借りしました。) 

 

 

 

 

 

 

知人がDACU-500、AACUー1000を購入したので、拙宅で持ち込み実験をしてみました。

 

1.ケーブルチューナー

 

 まずは、先日お送りいただいたケーブルチューナーですが、音楽がゆっくり聞こえるように変わりました。ただ、このアイテムは、セッティングをきちんとしないと駄目ですね。

 

 こちらは、SPケーブルの真ん中でセットしましたが、片方だけ少しずらしてみると、途端に音が詰まって躍動感がなくなりますね。

 

 

② DACU-500 W使い

 

 御社のほうからは、DACの入力という指定がありますが、そこは承知の上で、トランスポートの出口にも装着してW使いをしてみました。ちなみに、知人も私もクラシックオンリーですが、このW使いは二人とも好印象でした。変化としては、楽器の奥行き感が増し、空間表現がより立体的になりました。使W使いにしても音色は変わらないので、これはありなのかなしなのか(笑)

 

③ AACU-1000 W使い

 

 こちらは、DACの出力と、プリアンプの入力のW使いで試しました。

 

 掲示板やブログでw使いについてコメントされている方とは逆に、こちらでは二人とも結果はノーでした。 デジタルと違い、W使いはニュートラルな感じから、少し楽器の一つひとつのデティールが減り、音色が濃くなった分、音の解放感も減るように感じました。

 

 てなわけで、DACU-500はW、AACUー1000はシングルがいいと知人と一致しました。

 

 まあ、あくまでも数時間の試聴結果なので、その分を差し引いて頂ければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

2020.5.30

 

Kさんから一瞬、褒め殺し?と怯えてしまいそうな、でも誠心誠意、本気で褒めてくださった気持ちがあふれる試聴感想が届きました。

 

とんでもないお言葉なので、最初部分をこちらの都合でカットしようかと考えましたが,せっかくですのでそのまま掲載させて頂きました。アキュライザーは受賞価値としたら、自画自賛で有るとは思いますが、残念ながらオーディオ分野ではエジソン以後はオーディオ関係の受賞は有りえません。AACU-1000でもアップルのような大企業が大量生産機器に組み込んで世界中の音楽ファンに普及させてくれるなら、iPhoneやiPadの音楽的質が一挙にアップして、当然ヘッドフォンアンプも音質向上せざるを得なくなる。となると世界中の機器の音楽的レベルが上がるのでひょっとして数年後にはノーベル賞候補? 絶対になりません。なぜなら、もしそうなったらせっかくのオーディオビジネス(コストのかかるスピーカーシステムなどを除く)超高額な電子機器のマーケットが崩壊します。これは高級オーディオのマーケットの滅亡となります。ベーゼンドルファーやスタインウエイの高級ピアノの経済的立場が楽でないのと同じでしょうね。世界的経済に貢献しないことになるのでノーベル賞は絶対取れません。世界平和だけでなく経済的貢献も必要なのが現実でのノーベル賞です。

 

あのたまらなく長い晩さん会も無理だけれど、音楽の為に生きるものとしてはボブディランさんにならえの信条で拒否です。ただ同級生がもらったくらいの賞なので、今はもう遠い世界の出来事とは感じなくなっているのは確かです。

 

さてくだらない私事は忘れて頂いて、オーディオの評価は本当にうれしいことです、シリアルナンバー初期のマランツ7の価値と同様、いや7の能力をさらに引き出すアクセサリーとして認めて頂けたとは!Kさんはヴィンテージオーディオ仲間でも有名なAXIOM80の使い手らしいです。以前は片チャンネルに数本使われていたこともある?AXIOM80とマランツ7は私のオーディオ初期?中学生時代に憧れて、その音に驚き買えない身を悔やんだことを思い出します。それとお世話になった宇野さんのスピーカーシステムの中音がこのユニットだったこと。ローサーと並んでコーン紙が楽器の音で発声可能な数少ない名器なのです。実はコーン紙のノウハウももちろんあっての音質なのですが、両者にはコーン紙のどの部分からどう音が出るのかをよく理解して組み立ててあることが解ります。レプリカのローサーが同じようなコーン紙なのにオリジナルと全く異なる音質だった理由がこれです。もちろんこのノーハウはWTPスピーカーでの重要なポイントのひとつです。

 

P.S.2020.6.1

その後気になってボブディランさんを検索、なんだ結局授賞式欠席しなかっただけで後からもらったみたい。

詳しいことは不明なので、引用のボブディランさんにならえの文章は撤回します。

 

 

 

前置き長くなりましたが、Kさんから頂いたAACU-1000の試聴感想です。

 

 

インフラノイズ様

 

AACU-1000,これは来年度のノーベル賞受賞確実です。

 

AACU-1000がやっと届きました。私はプリアンプはマキントンシュC-11とマランツ7番の2台でまかなっています。

 

C-11で試聴しましたがなんと、マランツ7番(シリアルNO-10-----番最初?)を凌ぐほどに音程が整った感じでC-11の魅力が明らかに改善された事に気を良くして、マランツ7に,このマランツは非常に完成度が高いのであまり期待をせず冷静に心がけての試聴・・・・なんとさらに品格が上がり、明晰に重心が下がり・・・・ふ~ん、なんでこの小さな物(AACU-1000)でこうも簡単に激変(改善)するのか、この方60年近く悪戦苦闘、桃源郷、様々でしたがこの改善でこれ以上は望むべくもないほどです。余生も数年と思っていますが、これで好きなレコードを聴きながら安息の日々を送れそうです、本当に感謝申し上げます。私はインフラノイズのファンの一人です。

 

マランツ7番にも使いますので、AACU-1000を追加注文するつもりです。

 

                                                      

           2020年5月26日

 

 

 

 

2020.5.27

 

ドラえもんの漫画お借りしました。ドラえもんて案外冷たいのかな?HDMI用やABS/EBU用のアキュライザーを出してください。

 

 

 

IさんからDACU-500及びAACU-1000の試聴感想を頂きました。

 

いろいろアキュライザーの別なタイプをご希望でしたが冷たく?断ってしまいました。デジタルアキュライザー以降のアキュライザーは製品可能かどうかも解らない?で始めたのに幸運さということがあって製品化出来たものです。いろんなバリエーションにて製造可能なのか造っている本人も予測出来ません。仕方なくお断りしたことをお許しください。

 

以下Iさんから試聴感想です。

 

初めまして、東京のIと申します。

 

今まで、御社のml206、RCAのリベラメント、そしてDACU-500を使っています。

とくに、DACU-500の効果は絶大で、ここ数年間はデジタルケーブルをAES/EBUを使っていたのですが、DACU-500を入れた日から、もうAES-EBUには戻れなくなりました(笑) とにかく音の立ち上がりや立下りが自然になり、デジタル再生で感じる詰まったような、曇ったような音が一変しました。音楽の生気と言いますか、躍動感と言えばいいのか、演奏者のパッションがダイレクトに伝わって来るようになりました。見た目は失礼ですが「1000円」くらいにしか見えませんが、効果は「20万円」くらい、いや、DACを変えた時以上に違いを感じます。でも、AES/EBU派(笑)としては、ぜひXLRタイプのDACUも欲しくなるというのが人情です(笑) あと、もうひとつお伺いしますが、私のトランスポートは「HDMI」でI2S電送が出来るので、それもDACへの接続で使ってるんですが、HDMIタイプとか、UACUー700でHDMI変 換プラグなどで使用することは出来ますか? 要は、同軸、AES-EBU、HDMIの3つが欲しいというデジタルオタクです。

 

てなわけで、遅ればせながら販売店にAACUー1000も注文しましたが、納期が6月になるとのことで、今から到着と装着が楽しみです。掲示板を見ていると、AACUー1000はw使いがいいとの話もありますが、普通のお父さんにとっては、一度に2つも注文出来ないので、まずはひとつから試そうと思ってます。 が 、2> > つ目の注文をすることもなくはない話ですね(笑)では、上記の件、お忙しいところ申し訳ございませんが、ご健闘、ご回答のほどよろしくお願いします。

 

 

(以下は2回目に頂いたメールでのAACU-1000のご感想です)

 

お世話になります。

 

待ちに待った、AACU-1000を受け取りました。ありがとうございましたまず、ちょっとだけ自己紹介です。オーディオを始めて40数年、レコード、テープ、CDといったように複数のメディアが混在していた時期もありますが、今から5年前にCD(SACD)に一本化しました。それは、オーディオマニアの性なのかどうか,私だけの事なのかはわかりませんが、いつもレコードとCDの音の違いを比べてしまうため、なかなか音楽に浸ることが出来なくなってしまったからです。

 

じゃあ、CDオンリーにしたら、音楽に浸れたのかと問われれば、はいそうですと言いたいところなんですが、違和感や不足感は絶えず残っていました。レコードと比べると、CDは非接触だからとか、PCMだからとか、サンプリング周波数が低いとか、まるでCDというメディアは、欠点だらけのように語られることも多いのですが、今年に入り、DACを新調し、十全とは全く異なるDA変換をするタイプにし、その辺りに疑問を抱くようになりました。 というのは、デジタル特有の音の原因は、DA変換方式を大幅にグレードアップしたことで、メディアだけの問題ではなく、S/PDIFという信号ラインにも問題があるんじゃないかと思ったのです。そこで、S/PDIFの対策をし、改善することが出来れば、cdというメディアが悪いのではなく、デジタル特有の音は、信号ラインとDA変換の改善で解決できるのではと。で、遅ればせながら、まずはDACU-500を導入し、その考えが間違えではなかったことを確認しました。やはりS/PDIF信号は、デジタル固有のノイズが混入し、音楽帯域にノイズという膜がかかっていたため、それがなくなることで、とてもニュートラルで自然な響きを聴くことが出来るようになりました。やっぱり、CDにはちゃんとした音が収められていたのだと。mediaそのものが悪いんじゃないとわかったのです。ただ、デジタルアキュライザーは、USBと同軸のS/PDIFしかないので、AES/EBUとHDMIを使用する身としては、すべてのデジタルメディアをこの再生音にしたいという、最もな理由でAACUー1000の導入は避けて通れない道になってしまいました(笑) 肝心のAACU-1000ですが、もうオーディオ的な評価なんて出来ないくらい、本当に生音に近い質感を奏でてくれます。もうデジタル臭いなんて言われることはないと断言します。CDというメディアが誕生して38年になりますが、ごくごくまともなプレーヤーと、このAACU-1000を入れることで、CDへの誤解を解くことが可能なばかりか、レコードとは違う次元で音楽に浸れるスーパーアイテムになること必至です。

 

 でも、やっぱり、AES/EBU、HDMIのデジタルアキュライザーも欲しいなあ(笑)

 

 

 

 

 

 

2020.5.27

 

アコースティクリヴァイヴから発売されたCDです。オーディオ的な興味では無くてプレイエルのピアノによる録音というので購入したのですがモダンピアノと勘違いしていました。ピアノフォルテ1842製造だったので少しがっかりしました。今まで聴いたことのあるモダンピアノ以前の鍵盤楽器、クラブサンは別ですが、はあまり好きでは有りませんでした。音量とダイナミズムにかける、特有のしゃっくり的な発声でモダンピアノの表現力に優れる演奏を知らなかったからです。CDでは無くて生ならそれなりに違った印象を持ったことでしょうが録音で聴く限り不満が有りました。しかし今回は別物でした。鳴らした一瞬はピアノと思って聴いたので戸惑いました、がすぐに驚きに変わりました。以前はピアノを触る経験なしで聴いたからなのかも知れませんが、今は自慢では有りませんがベヒシュタインも幸運なことに身近になったのでこちらの耳が変わってきたのかも知れませんが、多分それ以上に素晴らしい楽器と演奏家によるものだったからだろうと考えます。ショパンはきっとこんなピアノを弾いて作曲したのだろう!曲が伝えたい本質がほぼ100%聴けるとは今まで無いショパン体験でした。そしてピアニスト川口成彦さんの解説を見ると、やはり同じような思いでこのピアノを選んだと書いておられました。早速私のピアノの先生にこのCDを送りたいと思います。

 

ちょうどこのタイミングでKさんからAACU-1000の試聴感想を頂きました。KさんもこのCDを聴かれたらいいなと思いました。

 

 

KさんからのAACU-1000の試聴感想です。

 

 

オーディオ西方浄土さんのブログ、JOSHIN WEBさんのお勧め記事を拝読し、購入するかどうか1か月ほど検討していました。AR-2000を使用して早や10数年、何度かAR-2000をはずしてみたり、つなげてみたり、結局つないだ状態で落ち着いた経緯を鑑み、導入することにしました。

 

CDP MARANTZ SA11-S3 ->

「AACU-1000」 ->

AR-2000 ->

AMP MARANTZ PM11-S3 ->

SP JBL 4425MK2

 

上記の順でつなげました。

 

1.女性ヴォーカル

①    声の「ため」が聞こえるようです。ライブハウスの最前列で聞いていると、声がでるコンマ何秒か前に、これから息を出す直前の「ため」が感じられますが、それがスピーカーでも感じられるようになりました。

②    これまで聞こえていなかった音が聞こえます。試しにAACU-1000を外して注意して聞いてみると、これまでも聞こえていたのですが、それを自分の脳が音楽の中の音と認識していなかったことが判明。聞こえていた音を認識できず、ただの騒音として処理していたから聞こえなかった。それをAACU-1000は個別の音として認識できるように整えて音をだしている、という感じでしょうか。

 

2.ピアノ

①    高音部でコードをたたいた時、鍵盤をたたく際のわずかな「時間のずれ」を認識でき、それがリアルさを増しています。

②    鍵盤をたたいた後の残響音が長く響くようになりました。AACU-1000装着前はグランドピアノのふたを閉じた状態、AACU-1000装着後はグランドピアノのふたを開けた状態、のような違いです。

③    音の強弱がこれまでよりはっきりわかるようになりました。とくに、同じコードを繰り返し弾いてだんだん弾く強さが増すような場合ライブハウスで、ピアノの右側から奏者をみているような臨場感があります。

④    音の粒がまろやかになったような感じです。日本酒でたとえれば、これまで二級酒だったのが、大吟醸のきめこまやかな口あたりになったような感じでしょうか。

 

3.1950年代の古い録音のジャズ

なんとも気持ちよく聞けます。これまで録音が古い、となかばあきらめていた盤が、いきいきと蘇ります。これは新しい収穫です。名演と定説がある演奏をあらためて楽しめます。

 

4.ライブ盤

AACU-1000の真価はライブ演奏盤で発揮されます。特にピアノとヴォーカルのデュオなど、シンプルな構成での演奏は、ライブハウスで聞いているかのような臨場感が増し、1級の演奏をオーディオで聞くより2級の演奏をライブで聞いたほうがよい、との意見を覆す力があります。

 

5.その他

AACU-1000をダブルで使用すると更にバージョンアップする、とのご意見があります。

 

 

 

ダブル使用でどのように変化するのかチャレンジしてみたいですね。

 

 

 

 

2020.5.20

 

既にインフラノイズ製品、リベラメンテ等をご使用のAさんからアナログアキュライザーの試聴感想を頂きましたのでご紹介します。バランスアナログアキュライザーの発売も楽しみにして頂きうれしいです。

 

 

Aさんアナログアキュライザー試聴感想

 

 

 感想を書く前に、私のオーディオ機器について書きたいと思います。

アンプ           SANSUI AU-α907iMOS LIMITED

CDプレーヤー  Philips LHH500

SACDプレーヤー maranz  sa-7s1

スピーカー    sonus faber minima

 

型番をご覧になってお分かりの通り、SACDプレーヤー以外は、1980年代終わりの往年の機器です。就職して間もない頃、給与で得たお金で買った機器をメインテナンスしながら使い続けています。スピーカーケーブルは御社のスピーカーリベラメンテを使っています。CDプレーヤーは、アナログリベラメンテのXLRで、SACDプレーヤーは同じくアナログリベラメンテのRCAでアンプと接続しています。CDは新譜、中古取り混ぜながら、基本的にはクラシック全般を聴いています。CD初期から90年代までを主にフィリップスで、それ以降のCDとSACDをマランツ中心で聴いています。古いフィリップスの方をXLR接続にしたのは、オーバーホールしてもらった専門店の方から、「この機器を聴くなら、ぜひXLRで聴くのがいいですよ」とアドバイスをもらい、実際聴き比べて、そうするのがよかったからです。余談ながら、私がインフラノイズの商品を知ったのは、レコード芸術誌での故村井先生のレポートがきっかけでした。もう8年ほど前になるでしょうか。私は、オーディオも好きですが、あくまで音楽派で、これみよがしな音を聴きたいというのではなく、音楽を演奏者の意図するそのままに再現できることを目指しており、上記ケーブルは、使用してすぐに私の目指しているものそのものだと思っておりました。したがって、今回のアナログアキュライザーも大いに期待しておりました。 前置きが長くなりました。さて、実際につないだ感想は、ほかの方もおっしゃっておられるように、一聴して素晴らしいものだと感じました。音楽の純度が高まったと言うか、映像で例えれば焦点がぴったりと合っている感じといいでしょうか。そこに演奏者の演奏の意図や、録音スタッフの思いが見えてくる、そんな感じがします。初めてSACDを聴いた時もそんな感じで、普通のCDがまるでSACDのように聴こえます。家にあるすべてのCDをもう一度聴き直してみたいというそんな思いに駆られました。今まで聴き逃していた音楽の向こう側にあるものが垣間見えるような気がするのです。3月1日に注文して、ちょうどゴールデンウィークに入る前に届き、外出制限のかかった連休中、まったく退屈することなく、毎日何時間もいろいろなCDをとっかえ、ひっかえ聴いておりました。CDにはまだこんなに自分の気づかなかった音が入っていたのだと思い知りました。(なお、接続は最初、アンプに繋ぎましたが、後にセオリー通りSACDプレーヤーに繋ぎ直し、今はそちらで聴いています。拙宅ではどちらも大差はないように感じました。)こうなると、LHH500と接続しているXLR仕様のアナログアキュライザーの完成がますます楽しみになってきました。というのも、80年代のフィリップス録音は、当時のCDプレーヤーであるLHH500で聴くのが一番合っているように感じていたからです。最近は、ハイレゾやLPブームでCDは衰退の一途で、ましてやCDを今さらより良い音で聴けるようにと考えるメーカーは皆無に近いので、大いに期待しております。アナログアキュライザーの感想文を送るといただけるというケーブルチューナーも楽しみにしております。今後とも良い商品づくりに期待しています。

 

 

 

2020.5.6

 

連休も終わりが近くなってきたが車が3月末に新しくなった。家内のハッチバックと私の2シーターオープンカーの2台と二人家族には贅沢過ぎたのでこれを機会にハッチバック1台に買い替えた。ひと昔前は小型車でモータースポーツのベース車両に使える車もボディの造りが悪く外国車と比べると、ヘナヘナ、フニャフニャだったのでスポット溶接してあるところを、さらに溶接個所を追加して箱を強化してなんとか使っていた。でも時代が変わったのか強度が上がって大変操縦性が良くなった。さすがWRC参加車両を宣伝にしているのははったりでは無いようだ。楽しくて何度か山に行ったがステイホームを守って一度も遠出していない。宿泊するのも嫌だけれど、田舎に行って大阪ナンバーで嫌われるのも嫌だ。走行距離は一月で600Kmだけど、近場ばっかりの走行だ。それにしても近頃外車がとても多い。性能で乗るというより、真っ黒の大型ベンツが消えたせいなのか?ベンツ、BMWが特に溢れている。外車は故障するので出来るだけ避けてきた。まあ溢れる車に乗りたくないというほうが一番の理由だが、先日乗ってみたいなと思うのがあったが、今や乗りたい車はとてつもなく高い。やはり贅沢はウイーンフィルとベルリンフィル鑑賞会でいいとしよう。

 

XLRプラグの音質改善にかかりだしたのだが、オーディオアクセサリーとしてけっこう高価な部品があるのがを見つけた。まあ材質とかから見てとても採用できるのは無くてまだオリジナルのノイトリックのほうが多分良いだろう。高価なアクセサリーイコール贅沢な材質なのでハイエンドオーディオそのものの音質だろう。バランスアナログアキュライザーの部品で採用したらそれこそ価格が10万円越してしまう。もちろんコストとは関係無く使えないのだ。開発者の方は良い音の部品を造られたのだからそれはそれで良い。インフラノイズが必要なのは良い音で無い部品、無音のバランスプラグが必要なのだ。使って良い音になったら困るのだ。

 

XLRプラグの金属ケースの音質からチェックしだした。予想以上に辛い。下手にダンプしたらトンでも無いことになるので張り付けものは使えない。まず何も手を加えず聴いてみた。部分的な加工だけで問題は抑えることが出来ると確信したのだが、思い出したことがある。ノイトリックをかなりの数、使ってきたのだがネジ加工、タップ忘れがあってメーカーに交換してもらうか?と思ったが記念品?に宝物にしていたのが一つある。ファンの方ならギザギザ10円硬貨より値打ちがあるに違い無い。試しに正常品と聞き比べた。ナントタップ忘れの方がとても良い。ハイエンドオーディオの方、高価な材質のXLRプラグを買うよりネジ山を削ってツルツルにしたほうが良いかも知れないですよ。(インフラノイズでもこの方法は諦めます)

 

 

 

2020.5,4

 

大変お待たせしておりますが、バランスタイプのアナログアキュライザーは開発中です。XLRプラグには苦労しており、なんとか見通しは立ちました。XLRプラグは昔から世界中で録音に使われているもので、音質は一般的なアンバランスのRCAプラグに比較して安定しておりで決して悪くは有りません。ところがアナログアキュライザーに使用しているRCAプラグに比較してかなり音質が劣化します。せっかく音質向上のためにバランス回路選択しているのにXLRプラグで音質がブロックされることは許せません。アナログアキュライザーのRCAプラグの金属部はノイトリック関連会社のものを採用していますが、ボディの金属部を使用すると音質劣化はXLRどころでは有りません。インフラノイズでは特注のベークライト製のパイプを旋盤加工してオリジナルのプラグに改造しています。テストに時間がかかっていますのでバランスアナログアキュライザーはもう少しお待ちください。

 

アナログアキュライザーの複数使用についてはバランスをくずす可能性があるので充分注意して欲しいと何度も言っておりますが、メーカーの言うことを聞いてくださらないということでは無いでしょうが、複数直列使用される方が増えてきました。メーカーとしては有難い話なのですが、単に数を使えばされに良くなると考えてフォローされる方が増えることは望みません。音楽にはたくさんの要素が有り、細かいところまで聞こえるほど良しとするオーディオは楽しいものでしょうが、どうか部分に惑わされることなく全体のバランスで最終決定をお願いします。

 

今からご紹介するスーパーオーディオマニアの西野和馬さんはすでに4個目のアナログアキュライザーを発注されたようです。西野さんのことだからオーディオ的音質向上ではなくてトータルバランスで決定されたとは思いますが、少し前にGPS-777を2台使用されて喜んでおられたので心配します。メーカーとしてはGPS-777を2台使用することを皆様にお勧めするとは口が裂けても言えません。

 

 

 

 

 

2020-05-02 08:51:22

アナログアキュライザーのダブル使用を強く勧める! 

テーマ:ブログ

そういえば、ちょうど1年前、酒仙坊大先輩と故村井先生をしのぶ会の開催された東京でお会いしたのを思い出した。あの頃は、平和だったなあ(笑)。1年でいろいろなことが変わってしまって、コロナ騒動は、いまだ収束せずに、連休は始まったのだけど、なんともいつもとは違う5月であります。なんだか知らないけれど、あたしのシステムも大幅に変わってしまった、、

 

さて、世の中は連休なんだけど、仕事が入ってしまって、今日から5日まで休み無しなのであります(笑)。という訳で今日も仕事、、仕事中にこれ書いてますの(笑)。いいんです。事務所にはあたし一人だからね(笑)。

 

さて、そういう不安な日々であっても、オディオをやってるあたしには、日々小さな発見とかよろこびとかがあって、うれしいのであります。

 

昨日は、小さなというよりも、むしろ大きなよろこびがあったので、みなさんにもおすそ分けです。

インフラノイズのアナログアキュライザー AACU-1000が、もう一個届いたので、さていろいろやりましょう。では何から、、

 

酒仙坊大先輩のHPで、アナログアキュライザーの研修報告書が多数掲載されているのは、昨日書いたけれども、その中でも、一番興味をそそられたのは、「アナアキュのダブル使用」だったのでした。

 

酒仙坊大先輩のHPはこちら(有益な情報が満載)→ http://audiokenkyu.sakura.ne.jp/?page_id=874

 

つまり、ひとつの信号ラインの入口と出口の2ポイントにアナアキュを適用するということ。 通常、アナアキュは、うちでもやっているようにDACとかのアナログ出力ラインに入れるなど、1ポイント適用で十分な効果が期待できる。しかし、酒仙坊大先輩は、アナアキュ研究の中で、アナアキュをダブルで使うことで、さらなる音質改善の効果を確かめたと報告されています。

 

ちょうど、アナアキュがもう1個届いたので、このダブル使用にトライすることにしました。

 

(上に乗せているのがGeの防守) 

DAC-1のアナログ出力には、すでにアナアキュが装着済で、Ge3アイテムとの相乗効果で先に書いたような音質改善が認められたので、もう1個のアナアキュをアキュフェーズのプリメインアンプE-800のライン入力に適用してみました。DACとアンプをつなぐケーブルは、インフラノイズのリベラメンテケーブル。

 

(E-800の背面=真中がアナアキュ)

 

トランポートはCECのTl-1X。これとDACはGe3アイテムを付けたスナーの極太バランスケーブル。

 

で、もって、このところ聞いているクラッシックのCDをかけてみます。

さて、どうか?

 

おお! すごい! 一聴しただけで、音の冴えが全く違う! アナアキュをアンプに入力側に入れただけで、これだけ音の様子が変わるのか!と仰天!

 

アンプかCDプレイヤーを変えたかと思わせぐらいの音の変わりようなのですね、、これが、、

音場が1個使用のときよりさらに広がって、音が冴える、、楽器の姿がさらにクリアーになる、

ダブル使用にすると、情報量、解像度もあがった感じなのだけど、まったくうるさくなくて冴えわたる自然な音と言えば良いのか、

 

面白いのは、ダブル使用にすると楽器とかオーケストラがぐっと下の方から聞こえてくる感じがする。楽器の質感がさらにリアルになって、中低域の量感があがった感じがします、、、 さらに驚いたのは、楽器の音の停滞時間が長くなること、、

 

これは、もう本当のあたしの主観なのだけど、ダブル使用にして、クラッシックを聞いていくと、演奏タイミングというかスピードが、ちょっとだけ長くなったように感じます、、長くなった分、、今まで聞こえなかった音がくっきり浮き上がってくる、、

そうして、音楽がいったん止まったとき、、、ホールに音が伸びて少しずつ減衰していく様がよくわかる、、

 

1個使用でも、音全体がここちよくなるのだけど、ダブル使用だとリラックス感はさらに増大される感じがします。聞いてても全く疲れない、、

これは不思議だわ、、

 

アナアキュのデザインコンセプトは、ケーブルにのってくるデジタル系の信号を打ち消し、正しい信号だけを通すいうものだったと思うけれど、実際の音の変化を聞いてみると、それ以上のことをやってるように感じます。つまり、ケーブルにまとわりつく悪玉ノイズをすべて除外して、音楽再生に必用な信号だけに整えるというような「はたらき」というか、、そのような効果が1個よりは2個、それぞれ信号の川上・川下に取り付けることで、信号が浄化(清音)されていくような感じです。

 

ぢゃ、ひとつのラインに3個、4個と取り付けると、さらに音はよくなるか、、それはわかりませんが、あたし的には、2個装着の時点で満足できる音質改善がはっきりわかりました。というか、これは外せないなあ(苦笑)、、

 

新しく来たアナアキュは、アナログ系に使おうと思ったいたのだけど、いや、これだと、もう外せないなあ、、

 

しかたがないから、もう1個追加注文する他なし、、お店に連絡しなくちゃ、、

 

今、アナアキュをお使いで、すっかり満足している音もだちに告ぐ! アナアキュのダブル使用は次元が違う世界ですよ~。もちろん、うちのシステムとあたしの主観から言ってるのだけどね、、ご興味のある向きは、先ずは酒仙坊大先輩のHPにあたってみてください、、

 

しかし、コロナ騒動の中でも、こんな驚きやたのしみがあって、いやはや、オディオ馬鹿一代は、結構しあわせだったりする、、

 

 

 

 

 

 

2020.4.18

 

夜外食に出ることが無くなり、家で飲んでばかりいるのも飽きてきた。その代わり家内と夕食後にウイーンフィル、ベルリンフィルを楽しむ新たな、それも超贅沢な日々を送っている。

 

パソコン画面と無改造のゼンハイザーHD-800,HD-650,ベイヤーT-1とこれも贅沢なヘッドフォンで楽しんでいる。前にも書いたように家内はHD-800がお気に入りで私はあえて選べばベイヤーT-1なのだが気に入ったわけでは無い。ベイヤーはウイーンフィルの再生で不満が無くは無い。むしろ雰囲気の再現性では残りのゼンハイザーの方が向いている。どちらかというとT-1はクラシック音楽の再生を意識しているのでは無くてもっと広い範囲の音楽で総合的に優秀と言って良い。少し硬質な音色なのである。ところがHD-650はバランス、音色では充分なのだがさらに上位モデルのT-1やHD-800のようなオーディオ的性能が不足する。要するに入手可能なヘッドフォンの中では上級モデルでは無い。反対にT-1やHD-800は十二分な上級モデルである。そうであるのにHD-800は少しハイ上がりで音像が遠い、オフなのだ。HD-650のようなバランスになれば一挙に最上級に上がるはずだ。HD-800は10年位?上級モデルとして世界的な地位を保っていたらしい、そしてその後HD-800Sという新製品が後を継いだ。出来上がったモデルの改良品だからどうせ改悪だろうと無視していたが、ネットでHD-800をHD-800Sに改造するという動画を見つけた。それでも眉唾でその内やってみるかと忘れていたのだが、最近のウイーンフィル自宅劇場化で思い出した。800と800Sでは実売価格に2万円の差があるが、その記事を参考にすると外観の色が変わるのと振動板の前にイコライザー?ネット?が少し変わっただけらしい。今日どうしてもHD-800を改造したくて20分程でHD-800Sに改造?改悪?してしまった。動画のような手間のかかる

材料を使わず、ケント紙とワニスだけで円板を作成、保護ネットに接着力の弱い両面テープで貼り付けた。変わるのは分かっているが、驚いた。HD-800の不満が一挙に解消した。程よいバランスになり、音像は前に来て、ハイ上がりは無くなった。もうすぐウイーン国立歌劇のボエームがあるので楽しみだ。家内にはT-1を使ってもらうことにする。HD-800はHD-800Sに進化して完全にT-1を追い越した。でも逆にT-1とHD-800が近づいたと言い換えられる。T-1はクラシック以外の音楽が得意でHD-800S?(ニセモノ)はクラシックに向いている。だからどちらもジャンルを選ばず最上級モデルである。

 

ケント紙だけで出来る改造が2万円?これをぼったくりと言うことは出来ない。インフラノイズのように第三者が見て理解不能な方法で音質を向上させたので無くて、だれが見ても分るパーツの形でどうどうと新製品化出来ることは素晴らしいことだ。ますますゼンハイザーの凄さが解ってファンになってきた。お金があればすぐにでも本物のHD-800Sを買って比べるべきなのだが、その必要無しと都合良く降参しておく。でもこれがインフラノイズWTPヘッドフォンのさらなる進歩につながるのだ。

 

このゼンハイザーも嫌がる?へとも思わない?改造を世界中に紹介したオーディオマニア、残念ながら日本の方では無い。

サイトはこちら。https://www.youtube.com/watch?v=GZi-JB6_kiI

 

この方の手順でやるのはかなりやっかいだ。インフラ流の手抜きでボール紙でやれば5分もかからず、また無傷で元の状態に戻せる。興味のある方は直接こちらまでお尋ねください。もちろん無料でお教えします!

 

 追記:

ベイヤーT-1とゼンハイザーHD-800はバランスが違うので音質の差がどう違うのか、今まではっきりと表現出来ず申し訳ありませんでした。HD-800S化?で両者がかなり近づいたので残る部分の差が浮かび上がってきました。ベイヤーの振動板の材質(こう言い切れるのは最近のヘッドフォンの研究で振動板の形状、材料、大きさ、磁力などでどのように音質差が生まれるのか解ってきたからです。)の固有音がクラシック音楽に使う楽器の音色とケンカする部分があるからです。ゼンハイザーには安物から上級モデルまで振動板の材質にはそのケンカする音が無いのです。AKGにの材質にはケンカはしないが仲良くしすぎる音色があるのでAKG全般の音はオーケストラのスケール感の再現ではゼンハイザーに負けます。しかし仲良くしすぎるその音は上手くなじんだ時はゼンハイザーに出来ないものを生み出します。世の中に溢れかえる他のメーカーのヘッドフォン振動板の音色については、上記のようなことは考えたことの無い設計者が作ったのだから邪魔になる固有音の塊です。日本製のスピーカーユニットについても昔からまさに邪魔になる音満載です。

 

 

 

 

2020.4.16

 

ウイーンフィル、ベルリンフィルの無料試聴動画がまだ続いているのでウイーンフィルは昨夜白鳥の湖を家内と観た。相変わらずゼンハイザーHD800,HD650,ベイヤーT-1の3台をお互いに使い聴いた。内容にのめり込んでいるので音質の話は詳しく出来ない。バランスでは650,性能?オーディオ的に優れたところは800,T-1さすがである。家内は800がお気に入りで私はT-1かな?650はやはり性能不足である。800は少しオフだがT-1,650はちょうど良い位置に聞える。800についてはちょっとの改造で800Sという新しいモデルそのものに出来るらしくその内改造してみてT-1との違いを報告したい。音楽的な表現力についてはそれぞれ互角かな?残るははたぶんグラドの高額モデルとノイマンのヘッドフォンが同程度かあるいは購買の魅力があるか?買ってまで確かめるよりインフラノイズWTPヘッドフォンの完成のほうが楽しみである。プロトタイプはまだ家内にも誰にも聴かせてはいない。

 

ウイーンフィルとベルリンフィルの差であるが、良いものは比較する意味が無いと思っているのだが、やはり言いたくなる。どうも全く違っていて比べられるものでは無いようだ。白鳥の湖を聴いていっそう感じた。ウイーンフィルはメンバーの全員が同じ目的をもって舞台に溶け込んでいる。音楽と舞台が区別できない。ベルリンフィルはまだ舞台と音楽が別だ、クールと言えばクールなのだが?とても優秀な演奏家を集めて世界一のオーケストラを造るならまさにベルリンフィルがそれなんだろう。しかし伝統、芸術その他の要素、音楽の素晴らしさそのものがウイーンフィルと言える。世界一、世界二では無くて全く別のものとしか私には表現出来ない。どちらも必要だが今回の無料体験では圧倒的にウイーンフィルを観ている時間が長い。大変な時期にとっても贅沢な日々を送っていることで少し罪悪感を感じるくらいだ。皆さん是非これらの番組を体験して下さい。スピーカーでは一度も聴いてないのだけれどアキュライザーをお使いの皆様、全ての方にリスニングルームに行って聴いてみたい気がします。本当です。

 

 

 

2020.3.28

 

インフラノイズ製品をたくさん使っておられるTさんから2個目のアナログアキュライザー追加の試聴感想が届いた、使えば使うほど効果有りとか、1個よりダブルが良いとか宣伝文句に使えばビジネスとしては笑いが止まらないことだろうが、オーディオはそうはいかない。ましてアナログアキュライザーは綱渡りで整音したので2個直列に繋ぐとその整音が狂ってしまう可能性が有る。だから2個使う方が効果が有りますとは言えないのだ。ところがそのままの直列では無くて、間に機器が入れば効果が上乗せされて、整音も壊れずに音質が上がる可能性もある。しかしこれは機器の組み合わせ、ケーブルの選び方、使用される方の好み、音楽のジャンルなど様々の要素が絡むので、うかつに推奨出来ないのが2個使いなのである。だからアナアキュ2個使いで成功なさったのが解るとほっとする。今回のTさんのご報告は冷や汗ものだ。しかもTさんは成功のご報告にうれしいことにおまけをつけて下さった。結果として常用の真空管アンプが不要になったとのことである。先日のKさんがオリジナルM7にマッキントッシュヴインテージプリが勝ったとの話に通じるものが有るではないか!

 

 

Tさんのアナアキュ2個目の試聴感想です。

 

 

いつもお世話になっております。

アナログアキュライザーを2個使用しての感想です。

 

1個めは、プリメインアンプの入力、

2個めは、DACの出力に入れてみました。

 

アナログ信号の最初と最後に対策をしたことになります。

 

1個でも十分に効果が感じられたので、2個入れて効果が実感できるものか、

懐疑的ではありました。

 

しばらく聴いてみたところ、やはり違いました。

 

夏場、真空管アンプを外し、トランジスタアンプで聴いていて、

秋になっても配線し直すのが面倒で、そのまま聴いていました。

 

しかし、どうしても真空管アンプの音と比べてしまうと物足りなく、

それは半ば諦めていて、我慢できなくなったら真空管アンプに戻そうと思ってい

ました。

 

それはアナログアキュライザー1個をプリメインアンプの入力に入れたときも同

様でした(かなり楽器の音が生々しくなって、満足はしていたのですが…)。

 

今日、アナログアキュライザー2個めを接続して、激変しました。

真空管アンプと比較しても、遜色ない味わいが感じられます。

 

ありがとうございます。私が求めていたのは、この音です。

私が求めていたのは、音のクリアネスでもパワー感でもない。

この深い、小音量でも深みのある、音の質感です。

 

大満足です。

 

 

以上、今後のさらなる製品展開にも期待しております。

ありがとうございます。

 

 

 

 

2020.3.28

 

 

拙ブログ2020.3.4掲載済ですが、カーオーディオでアナログアキュライザーの絶大な効果を検証してくださったIさん。ケーブルチューナーをお送りしたのだが考えるだけで頭痛のする車内でのスピーカーケーブルの取り回し、自分がやるのでないから言えるが、キチンとスピーカーケーブルの1/2を見つけないといけないとの私の無理強い?を聴いてくださった。Iさんの行動力、好奇心、そして行われた大変な作業、ドアの内張りとかをはがされたに違いないと思う、Iさん、ありがとうございました。単なるカーオーディオでは無い、自動車の運転中でも音楽と共にという生き方ですね、凄い!

 

 

 

 

 

 

 

 

早速ケーブルチューナーをお送りいただきありがとうございました。

 

ご存知の通りカーオーディオの場合、スピーカーケーブルの取り回しが

かなり複雑になるため位置決めが難航しましたが、ようやく装着できました。

 

結果としてはもう外すことは考えられないほど満足しております。

 

ピアノやベース音の厚みが増え、実在感までも感じ取れるようになりました。

低域の曖昧さが少なくなった分、さらなるステージ感も生まれました。

特にマイナスとなった点は見当たりません。

 

もはや車から降りられないくらいです。

 

ご多忙とは存じますが、入荷待ちとなっているUSBアキュライザーも楽しみにしております

 

それでは。

 

 

2020.3.26

 

西野和馬さんはご自分のブログにアナログアキュライザーの試聴感想をたくさん書いてくださった。

 

それだけでなくて、酒仙坊さんと同じく感想をひとつにまとめてくださったので以下掲載させて頂きます。

 

有難う御座いました。

 

 

 

 

 

 

 

秋葉社長。昨年の12月予想よりも早くアナログアキュライザーAACU-1000到着いたしました。

 

昨年の暮れから、年末・年始休みと本アイテムを使い、そのおどろくべき効果を確認して。すでに、私のブログで連続報告しておりますので、詳しくはそちらをご笑覧いただくとして、ともかくCDの音が全くわたしの好みの音に変わる!ことにひたすらびっくりするばかり、そしてその効果を知ってしまうと、うちのシステムでは、絶対に外せないアイテムになっている状況です。ご存じのように、うちのシステムの音の要はインフラノイズ各種アイテムで、その卓越した音質改善効果を知悉しているところですが、今回のアナアキュは、まさに「革命的」な効果をもたらすといっても過言ではないと思います。私にそう言わせる印象を以下のとおり伝えします:

 

〇導入当初のインプレ:

DENONの廉価CDP DCD755REのアナログアウトに装着、マランツのプリ(PM17)とメイン(SM-17)に接続、JBLの4312を鳴らしてみました。これは実に音が変わります! 最新のジャズピアノトリオなどを聞きますとピアノの音が、装着前とは全く違います。艶というか響というか、装着前はちょっと歪感があったものが、まったくとれてしまって、実に美しく響きます。いちいちの音の混ざり具合の音色の変化がすばらしい、、、ベース、ドラムスの音も実に自然で、本来の楽器の音が出てきている感じなのであります

 

音全体の様子が、柔らかくなって、これがJBL!?というぐらい自然で柔らかい音調になります。だからとっていって情報量とかエネルギー感が落ちているという訳ではないのです。聞いていくうちに、ベース、ドラムスの音も実にリアルになっています。楽器の音そのものがそのまま出てくるような感じ。こまかい演奏の所作も聞き取れます。さらに、聞き進んでいくうちに、音全体の雰囲気も「濃く」なっているように感じます。

 

〇ジャズピアノトリオを聞いたインプレ:

エンリコ・ピアラネンツィのライブCDを聞く

会場の空気が感じられる、、ピアノの音が芯から倍音へふんわりとのびていきます、、そうして空気中で溶け合います。なんという美しい響! そうして、その響がく~んと伸びて、そうして停滞する時間がながい、、前はわからなかったピアノの響のながさというか余韻が実にはっきり出てきます。ベースはどうか。前よりぐんと低いところから出てきます。そしてドラムス。 これも実に自然。

 

アナアキュ使用前は、JBLのちょっとハーシュな、いい感じの歪っていうのがあったけれど、そういうのが一切なくなりました、、 例えば、よくコンサートやライブで楽器の「生音」を聞くと、なんともやわらかいというか、エッジがたってないとかそんな音に聞こえます。ピアノの音なんかもCDで聞くより、ずっとまろやかに聞こえて、オーディオ的に言うとちょっと「ものたりない」感じがする。だけど、本当の音・ナチュラルな音はオーディオの音よりそれよりまろやかなのですね。

 

アナアキュ装着後のドラムスの音。まったく音のエネルギーとかスピードは減衰していないのだけど、シンバルの金属音、太鼓の音、キックの音なんかが、実に自然に出てきます。まるで楽器の生音のように出てくる。でも、音楽のエネルギーとかスピード感は全く減っていないのです! 

 

そして「空気感」。 楽器のまわりの空気が動いている様子が感じられます。 ベースの微細の響、ピアノの倍音、ドラムスの皮の柔らかい音、前は全く感じなかった、楽器の音の滞空時間が延びて感じられる、音楽全体の響の様子が前と全く変わって聞こえるのですねえ! これはおどろき以外の何ものでもありません! すごい! 自分は、こういう音が出したかった! それがアナアキュを使うことで出てきました!

 

オーディオで音楽を聞いてるっていう感じではなくて、「自然」というか「空気感」が、さらに濃厚になって、まったくライブ会場の中でピアノトリオの演奏を聞いている気持ち、これは、極上のこころもちです。

 

〇デジタルの音が活性化される? 

アナアキュの効果は、「デジタルの音を生音にもどす」、そのことで、「まるで生演奏を聞いているように音が再生される」、そのために「演奏に命が吹き込まれて、まったく無機質な感じがしない、生きている人が、活き活きと演奏をしているように再生される。アコーステック楽器の音楽、特にクラッシックとかジャズとかが好きな人で、コンサートやライブに通って、生音が好きで、オーディオについてもディフォルトに生の音を置かれている方にとっては、アナアキュはマストアイテムになるのではないでしょうか。

 

割とシンプルな小さなシステムでも、アナアキュを適用するだけで、これほど音楽を「活性化」させる効果があるのは驚きます。

 

〇サックスの音 ~ ジャズライブの音 

スコットハミルトンのライブCDをアナアキュを介して聞いてみます。

楽器(サックス)の音が本当に生音みたいに出てくる。 空気感がぶわっと醸成される、さらに、楽器の音の停滞時間がぐんと伸びて、それだから倍音とかの響が美しくからみ、もうなんとも言えない音楽の妙が随所に聞こえてきます。特にこの盤は、もともとあたたかい感じの録音なので、アナアキュを通して聞くと、もうライブの熱い雰囲気がもわもわとかじられるほど。 これは、以前とは別物。

 

ジョーヘンダーソンのCDを聞く:

アナアキュ適用前は、ちょっとエッジがたったような、固い音質であったけれど、アナアキュを介すと、演奏の「空気感」がぶわっと醸成されて、ヘンダーソンのサックスやウィントンのペットなど楽器の音が本当に自然になめらかになって「生音」に聞こえてくる。音が空気の中で発達・醸成されて、音楽全体が躍動します。ヘンダーソンのサックスの一吹きの、細かいニュアンスが聞き取れる。 いや、むしろ、あちらの方から、ほらね、実はこんな音楽だったのだよと伝えてくれる。 やはりひとつの音の滞空時間が確実に増えるので、全体の響が変わり、あ~こういう音楽だったのかとあらたな発見があります。音楽の表現がもっと積極的に聞こえてくる。

 

〇さらにジャズピアノトリオを聞く 

ポーランドのピアニストのジャズトリオ:

やっぱり音全体が「活性化」されます。録音された音が、いかにも録音された音ということではなくて、楽器の「生音」、「生音の響」が出てくる、そして演奏されている楽器周りの空気が感じられるようになりますね。そして、ここまで聞いてきてわかったのは、今まで出てなかった音が聞こえてくるということ==つまり情報量が格段に上がっているだけど、それがいかにもオーディオ的に向上したっていうのではなくて、生音的に増強されたので、しっかり意識しないと気付かない「変化」。

 

アナアキュ適用前には、このCDのピアノの音がこんなにもきれいに響くなんて全くわからなかった。これまでのいくつかピアノトリオを聞いてきて、やはり、ピアノの音の真の美しさをアナアキュは出してくれる。ピアノ好きには、たまらない音質向上です。演奏が高揚すると、これまでJBL4312が出せなかった、盛り上がりも表現されるようになった。演奏の高揚感とか抑揚、躍動感が、はっきり伝わります。

 

〇疲れない・気持ちの良い音になる

アナアキュを使うと音の様子が、「生音」のようになるので、聞いていて「実に気持ち良い」、「まったく疲れない」、「音の感触がとても良い」、盤に入っている音が「生きている音楽として活性化されて再生されてくる」っという感じがある。これはすごい! 

 

〇ビンテージオーディオに適用:

JBLのドライバー375とホーンがHL88(いわゆる蜂の巣)、ウーファーは、2215(38センチ)、

ネットワークはJBLの純正。アンプは某メーカの20W程度のもの。アッテネッターがついているのでプリはつかいません。ソースはCD、プレイヤーはマランツの廉価器。こちらのビンテージシステムにアナアキュを使ってみます。 

 

ビンテージのホーンスピーカーで聞いても、やっぱり「空気感」が増大する。 これまで団子になっていた音が空気中に開放される。 もともと「蜂の巣」ホーンって部屋中に音を開放させるような設計だと思うのだけれど、アナナアキュを適用する低中域の密度がぐんと厚くなり、部屋中に空気が開放されるような感じです。

 

JIMMY JAZZのマスターのブログでマスターのJBLの4344(だったか)が、アナアキュを入れたとたん「ぶわ~っ」と鳴ったと印象を書かれていたけれど、いやほんと! ほんとうに、ぶわ~っ!とくるのだからたまらない。

 

私の大好きなマリアシュナイダーオーケストラのCD「トンプソンフィールド」を聞かせてもらいました。

前にきかせてもらったときは、なんだか音が団子になってちっとも良くなかったのだけど、アナアキュをいれたら、楽器の音が蜂の巣ホーンから解放されて、中低音をうけもつ楽器の音もぶわっと前に出てきて、そうして演奏全体の「雰囲気」がぶわっと出てくる、、なるほどJBLっていうのは、こういうビッグバンドを再生するのにベストなSPなのだなあということが、今回アナアキュを使って聞いて、はじめて納得しました。

 

〇アナアキュの適用の効果について、、

こうやってアナアキュを適用した、音の「変化」にひたすら驚いてしまいました。驚くと同時に、オディオっていったいなんなんだと、さらに考えさせられることにもなりました。CDプレイヤーにSATRIのAMP KUMAMOTOにJBL4312というシンプルなオディオシステムで、これだけの音が出るということはどういうことなのか。 アナアキュを入れるだけで最高級のセパレートアンプを導入したような音の改善は、もしかしたらこれは「革命」と言えるかもしれません。ポーランドのピアノトリオ盤を聞きながら、この音の出方はどこかで聞いた感じだなあと、つらつら考えたら、ハイレゾだ!ちょっと前にいろいろ聞いていた192Kとかのハイレゾの音の様子に近い! 普通のCDがハイレゾのように聞こえます。 

 

アナアキュ。こんなの、単なるフィルター、ライントランスの亜流ではないかと言われ向きもあるかもしれない。実際どういう仕掛けになっているのかは、わからないが「魔法のような効果」を自分が実際に体験したのは事実です! しかしながら、この音の変化は、自分の音の好みにびったり合ったということであって、すべての人がこの変化を好むってことはないと思います。でも、オーケストラとかジャズとか生音楽器の音が好きな人==「楽器の生音」を自分のオーディオチューニングのディフォルトにしている方にとっては、アナアキュはマストアイテムだと確信します。

 

以上長々とアナログアキュライザーの効果について書いてきましたが、わたしの印象のポイントのほとんどは、すでにインプレをレポートされている方のそれと通じているように思います。すなわち、デジタル(CD)の音が生音に近づく、豊穣な空気感が醸成される、その中で、今まで聞こえた微細な響が聞こえてくるなど。 何より私が特筆したいのは、このようなアナアキュ効果によって、聞いていてまったく疲れないどころか、音楽きくのが心地よくてたまらない、リラックス効果もあるということです。このようなアイテムを作られたというのは実に驚きです。新しい年も音楽ファンのためのアイテムをリリースされるようお願いいたします。秋葉社長のさらなくご活躍を祈念いたします。                

 

                              令和2年1月 西野和馬 

 

 

 

 

 

 

2020.3.26

 

 この方がおられなかったらアナログアキュライザーは誕生しなかった。

 

まあ言ってみればアナアキュの影の生みの親である。

 

デジアキュ、USBアキュが出来るならアナアキュも出来るだろうと無責任な発想で私に無理難題を押し付けた人である。性格は温和?で、頭はノーベル賞クラスで、トップクラスの化学者である。この方とっくに千人切りを達成されている、と言っても生きているもの相手のことでは無い。日本酒を1000種類以上飲むという目標!聞いてからしばらくになるので既に1500人くらい切られ済かも知れない。ともかくなんでも一番にならないと気がすまない人のように思うが、私がいる限りオーディオでは一番にはなれない、心の奥にはかなりサディスティックなものが隠れているのではないか?そうでないとこんな難題をふっかけて人を困らせることはしないものだ。簡単に実現可能と思われたら持ち出されることは無かっただろう、意地悪な気持ちもあったに違いない。酒を飲まれておられるだろうとの時間量から考えてみても、いつオーディオで音楽を聴いたり、勉強したりするのか、そんな時間が残っているのか?いつも不思議で仕方が無い。考えてみれば偉大な作曲家で早死にする天才などは特に時間配分の点でホントに謎だ。まあ凡人と違う点はバッテリーが超強力で行動力そのものが違うようだから私のような凡人が理解しようとしてもムダなのか?ゾウやカゲロウ、生物は体重で時間概念が違うらしいので時間概念の個体差かも知れない。凡人とは比べようが無いのだ。いずれにせよ私は時間が足りないといつも感じており、有効に使わないとWTPスピーカー、ヘッドフォンが世に出ないことになってしまう!無理難題も幸運だけで割とはやく解けたのだが製造困難とおつりが大きかった。製造から逃げ出してヘッドフォン、スピーカーを触りたいのだがしばらく我慢、我慢か?

 

酒仙坊さんがJimmy Jazzさんの掲示板に書かれた一連のアナアキュ試聴感想をまとめてくださいましたのでケーブルチューナーの試聴感想と一緒に掲載致します。

 

 

アナログアキュライザーの印象

 

アナログアキュライザーの印象をいくつか挙げるとすれば、次のようなことになろうかと思います。

 

1)音楽ジャンルを問わない

幅広い曲に何でも来いという印象です。主としてクラシックを対象に、古いアナログ録音から最新のハイレゾ録音まで、ソロ、アンサンブルから大編成オーケストラまで、古楽から現代音楽まで、いろいろ聴いていますが、アナログアキュライザーは、クラシックの範囲内ではジャンルを超えて効果があります。拙宅に見えられたJazzを聴かれる方も、納得の音になると言われていました。

 

2)アナログの魅力度アップ

アナログアキュライザーをアナログ再生経路に使ってみています。ステップアップトランスの入力端子からパワーアンプの入力端子まで適用可能な箇所すべてに装着してみましたが、すべてに効果を認め、アナログの魅力度アップをもたらしてくれました。しかし、インピーダンスマッチングの不整合とか、コイルで高域が落ちるのではないかといった危惧のある、ステップアップトランスの入力端子に装着した場合には、倍音もしっかりして、もっともアナログの魅力を感じさせてくれます。

 

3)ディジタルの魅力度アップ

アナログアキュライザーをディジタル再生経路に使ってみています。CD再生、ハイレゾ音源再生はもちろんのこと、ライブ録音録画のストリーミング再生にも威力を発揮しています。これがディジタルか?と疑うほどアナログに近い印象に変ります。アナログ信号ラインに使って、なぜディジタル再生に効果があるのかというような予想と違ってくるのが、インフラノイズの製品らしくアナログアキュライザーは、その最たるものです。

 

4)ライブストリーミング再生のリアリティアップ

特に効果を発揮するのが、ベルリンフィルディジタルコンサートホールやOTTAVA TVによるウイーン国立歌劇場の配信、NHKの音楽番組の録画などのライブ録音録画のストリーミング再生では、まるでステージを前にした席で聴いているかのような錯覚すら覚えます。圧縮で送られているような配信が、これほどのリアリティを示すことは本当に不思議なくらいです。パッケージメデイアにない魅力を満喫できます。

 

さらに、PCからのSpotifyやTIDALやYouTubeの再生を行ってみました。USBアキュライザーとの併用も効果もあり、これらのストリーミング再生が様変わりします。特に驚いたのは、音楽再生専用配信サービスより一段低く見ていたYouTubeでもライブものが、まるでハイレゾ再生のようにリアルそのものです。

 

5)幅広い機器と再生経路で効果があること

数百万円になるような超ハイエンド機器でどうなるかは経験できませんが、中級クラスの機器からステレオ誌付録のディジタルアンプやモバイルからのBluetooth再生のようなものまで、また、再生経路の上流から下流まで、極めて守備範囲が広いといえます。

 

蛇足ですが、困ったことは、今までの音を良くしようとする努力が何だったかということです。しかしながら、USBアキュライザーやディジタルアキュライザーとは共存できるようで一安心です。でも本当に困るのは、次々と新製品を出しているメーカーではないでしょうか?こんなもので機器を買い替える必要などなくなるというのでは。もし、入門クラスから中級クラスの機器が、超ハイエンド機器に迫るパーフォーマンスを示すとすれば・・・困ったことになるのではないでしょうか。ともかく、アナログアキュライザーのおかげで至福の時間を過ごすことができます。なにしろ、NHKのウイーンフィルニューイヤーコンサート、ベルリンフィルのディジタルコンサートホール、OTTAV TV配信のウイーン国立歌劇場の演奏が、あたかもライブそのままに楽しめるですから。無機的な音のパーフォーマンスから、有機的な音楽の香りが立つような変化と言えるでしょう。

 

 

 

 

ケーブルチューナーの感想

 

ケーブルチューナーの感想を挙げるとすれば、次のようなことになろうかと思います。

 

【適用箇所】

メーカーサイトの推奨適用箇所は、控えめに記載されている印象で、思いのほか、応用には融通が効く印象です。テストしたところ、スピーカーケーブルやヘッドフォンケーブルはもちろん、フォノケーブルにも効果を認めました。一方、Lightningケーブル、光ケーブル、電源ケーブルなどは、ほとんど効果は認められませんが、RCAアナログケーブルやUSBケーブルはそれほど顕著ではありませんが、効果を認めました。

 

【音質の変化】

ケーブルの装着場所にアナログアキュライザーを使用し、かつ、そのケーブルにケーブルチューナーを装着して音の変化を確認してみたところ、アナログアキュライザーとの相乗作用が認められました。例えば、フォノケーブルでは、アナログアキュライザーによる響きの良さや楽器の質感、音場表現を向上させていますが、それに加えて、音の焦点を合わせてくれ、定位がしっかりとしてきました。例えば、マーラーの3番の冒頭のホルンは、ホルン自体、多少曖昧なぼやけた音がしますが、ホルンの音がこんなにくっきりとしたものかという印象を持たせてくれますし、ティンパニやグランカッサの弱打が鮮明に捉えられます。

 

ヘッドフォンやイヤフォンのケーブルにおいても同様の効果があり、ストリーミング再生など、ハイレゾでなくとも、ヘッドフォンやイヤフォンのもつ本来の性能を引き出した感じです。

 

スピーカーケーブルでは、バイワイアリングやスパーツイーターの付与など、構成が複雑になっていますので、すべてを網羅するには数が不足していますので十分な効果が期待できませんが、各ユニットへの配線に装着しただけで、限定的ではありますが、効果が認められました。装着したケーブルの帯域が前面に出てバランスを崩すこともありますので、バランスを取りながら装着することが必要ではないかと考えられます。そこで、追加のケーブルチューナー入手後、バイワイアリングの2本ずつ、2対のリベラメンテケーブルに適用してみたところ、全体のバランスを崩すことなく、弦のトレモロのような弱音からグランカッサやコントラバスの低音部の明瞭な押出がしっかりし、ピントがあって音の滲みが取れてきました。スピーカーケーブルの構成が複雑な場合、自作品も追加して、バランスを取りながら装着していくことがポイントのようです。

 

 

 

2020.3.26

 

Aさんからアナログアキュライザーの試聴感想が届きましたので以下掲載します。

アナアキュの生みの親である、酒仙坊さんのオーディオフレンドです。Aさんを含め

数人のオーディオフレンド方にはインフラノイズ製品をたくさん使って頂いています。

元プロオーディオの方々に大事にして頂けるのは素晴らしいことだといつも感謝しております。Aさん有難うございます。

 

 

いつも大変お世話になっております。

 

アナログアキュアライザーを2月末に入手、パソコンDACの出力に設置して聴いています。

 

1、 第一印象が「楽器の特徴輪郭がハッキリしてきた」ことです。また、ジャズベースの「ブイーン・ブイーン」という「うなり」がきこえ、ボーカルには息ずかいも。特に広域がよくなって、各楽器の音色・定位が明瞭になって来たからでしょうか。

 

2、 管球より半導体アンプの方が、また、DSDよりPCM音源の方が変化が大きい。

 

 

3、 Utubeでも音楽を楽しむようになりましたし、

 

4、 最近はPrimeSeat、ベルリンフィルコンサートホール、OTTAVA TVのハイグレードな音楽ビデオを楽しんでいます。

 

 

5、     大型TVの左右に大型スピーカーを置き、さながらコンサートホールにいるようです。5.1チャンネル音場も不要です。

 

これからも、秋葉社長をはじめオーディオ仲間の支援を得ながら、オーディオ生活を楽しんでゆきます。本当にありがとうございました。

 

 

2020.4.1

 

Aさんからケーブルチューナーの試聴感想が届きましたので追記します。

 

 

 ケーブルチューナを3/28に受け取り、早速写真の様に、Audiotechnica AD1000ヘッドホーンコード(3m)に装着して聴いています。説明にありましたように、低音他にピントがあってきたかなと思います。続けて聴いてゆきます。

M氏から聞きまして貴ブログを拝見しました。

諸氏の感想文は参考になりますし、3/28付の貴ニュース(ヘッドホンアキュアライザー?)

に注目しています。

 

 

 

 

What's New

 

 

2024.11.5

 

KさんからCDアンチスタチックのCDプレーヤーでの試聴感想は頂いておりますのでblog15に掲載済です。

改めてリッピングでの試聴感想を頂きましたのでblog16にご紹介しました。

 

 

 

2024.10.3

 

Mさんからアンチスタティックの試聴感想その2を頂きましたので

blog15にご紹介します。

 

 

2024.7.20

 

昨日のフェライトブロックの記事への反応が予想外に大きいのでblog14に追記します。

 

 

2024.7.19

 

まだまだ暑くなるだろうとうんざりの皆様にプレゼント。

 

少し遊んでみたくなってジャンク箱の中から大きなフェライトのブロックを見つけた。ネットワークオーディオのハブの上下に重りにして挟んでみた。電気回路に不用意に入れると怖いフェライト固有音色は余り感じられずノイズが減り低音がしまる。ジャンク屋さん除けばフェライトのブロックが見つかると思う。

 

ハブは音質対策無しでノイズまき放題の一般用での話だが、上等オーディオ用のハブの場合でもケースの外側だから害は無いと思う。

 

 

2024.6.1

 

2024.4.28のSさんからのアースアキュライザー試聴感想の記事に後編を付け加えました。後編は二本目のEA-1を追加、二本を使った感想です。最後にドーナツが食べたいとの記入が有りました。景品のWTPドーナッツは予想以上の人気で困りました。追加製造は材料、企画数の関係で不可能です。変わる製品を考えましたがこの製品の存在価値は手ごろな価格で他に変えられる製品は無しということで悩みましたがまずは試作と考え、今朝試作材料を注文しました。上手く運べばWTPモノリスとか、WTPキューブとして世に出せそうですが?手ごろな価格でたくさん使ってもらえるかも?

 

 

2024.5.27

 

2024.5.14の記事、Tさんのアースアキュライザー試聴感想にTさんからの続編を追記しました。オマケのWTPドーナツの使用感想も有ります。WTPドーナツは思いの他ゲットなさった皆さんに喜んで頂いてるようで、面倒なWTP化も楽しくなりました。まだ少し在庫が有りますのでリクエストお待ちします。

 

 

2024.5.12

 

上新電機さんのサイトで担当厳選、オーディオアクセサリーにてアースアキュライザー EA-1を推薦して頂きました、有難うございます。

 

 

 

2024.5.12

 

試聴感想をくださった方に差し上げる非売品アクセサリーを追加しました。これも倉庫の隅で発見したものです。AVドーナツと言ってLANアキュライザーみたいな形状でデジタル、アナログケーブルに通して使います。古い製品をそのままお渡ししても面白くないので、木製品で個体差が有るのを生かして、一つ一つWTPしてお渡しします。お一人様一個ですのでステレオアナログケーブルの場合はケーブルを二本通して使う必要が有ります。穴の直径は15mmですのでプラグの直径はそれ以下で無いと使えません。無くなり次第終了です。WTPの結果は素晴らしく

LANアキュを製品化して無かったら幅広く使えるWTPシリーズとして販売したいくらいの出来になってしまいました。 

 

 

 

2024.5.1

 

アースアキュライザー EA-1

使用上のご注意

 

EA-1は使い方のヴァリエーションが

多く、方向性などの判断は全て使用者におまかせしています。特にアナログプレーヤーでのご使用で気を付けて頂きたいこと。元のアースケーブルと交換するのが好ましいのです。付属のアースケーブルに継ぎ足す場合はケーブル長の増加だけで無く、全体の長さが変わるため整音が狂います。もちろん効果は残りますが最高音質を得るためには面倒ですが交換しか有りません。同様の現象は仮想アース本体から出る付属ケーブルでも起こりますのでご注意ください。トーンアーム、仮想アース本体とEA-1が直接接続出来ない場合は継ぎ足しより、金属部にEA-1を接続して元のケーブルは無接続でぶら下げておく方が継ぎ足しよりは良いとお考えください。

 

 

 

2024.4.5

 

ファイルウエッブオーディオさんに

掲載頂きました。

 

アースアキュライザーの記事です。音元出版さんも時代の流れなのか若返ってます。

 

 

2024.3.13

 

ネットワークオーディオその後:

使用中のWTPモニターSPの能力が上がったので気づいた事を報告します。

 

接続されていないLAN端子は全て下の写真のようなフェルトダンプLAN端子で埋める必要有りと思います。ショートアイプや抵抗ショートタイプは効果は大きくとも音色があるのでオープン端子が無難と思います。付けて悪くなることはこちらでは無かったです。NASから再生中でも関係無いはずのルーターの空き端子でも効果が有ります。ネットワーク全体で相互作用があるもののようです。

安い部品ですのでぜひお試しください。(2023.8.3のWhats newをご覧ください)

 

 

 

2024.2.29

 

常用のスピーカーが満点になったので謎が解けそうな気配になってきた。GEのカートリッジについてである。GEのバリレラカートリッジの評価は揺るぎがたいものがある。しかしジャズを主に聴く方達に偏る感じは否定出来ない。GEがShureに代わったのはモノからステレオにマーケットが移り変わったこともあるがそれだけでは無いと思っていた。GEにステレオカートリッジがあるとは全く知らなかった。GEのステレオカートリッジ愛好者の声にはステレオが全く登場しなかったからだ。しかしステレオがあると知って入手してモノと比べて驚いた。同じ音がするのである。こんなに高いレベルの再生がどうしてシュアーに敗れたのか?常用のWTPスピーカーが満点になった今だからその謎が解けるのは間も無くだと思う。

 

 

2024.2.28

 

タンノイオートグラフ、シルバーユニット、オリジナルBOXの完成度の高さに刺激を受けて常用のモニターのネットワークをみなおしました。

結果気になっていた部分は一年ぶりに一挙に解決、自己採点は満点です。それでネットワークオーディオをさらに煮詰めたくスイッチの接続をやり直しました。結果今まで特に

必要無しとそのままにしていた接続も、LANアキュライザー無しでは駄目だと解りました。直接働いていない経路にも必要です。ネットワークオーディオの音質はアナログに比較するのが苦痛で無い、どちらもの残る差が入口の音源の差であると断言出来るレベルです。

 

決してLANアキュライザーの複数使いを勧める意図は有りません。あくまで我が家の改善の報告です、知らせずにはおけないレベルの改善なので書かずにはおられなかったのです。

 

 

2024.1.26

 

いずれ詳しく書くつもりだが去年から親しい友人の新しいリスニングルームでのタンノイオートグラフ、初期シルバーユニットの調整を繰り返してきたが、この名器の能力には驚かされ続けている。本日書いたブログのようなピアノの音色をなり分けるのは簡単である。それ以上なのは、日本盤と外盤を鳴らしわけるのはBBC LS3-5Aクラスのスピーカーならそう難しいことでは無いのだが、このオートグラフがそれどころか、米盤と蘭盤の差を楽々と出すのには昨日驚いた。悔しいことだが我が家で鳴らすよりその差が大きく聴こえる。それもクラシックの生に精通した人に限らず誰でも解かるくらいにその差を表現する。レコード会社のプレス専門家に聴いて頂きたいとその時思った。もしこのレベルのモニタースピーカーがあれば日本盤の歴史は変わっていたかも知れない。

 

 

2023.12.5

 

Mt.T2さんがLACU-1の試聴感想を書いておられる。リアルタイムからおよそ一カ月半の遅れらしいが、それでも普段と比べると超スピードアップらしい。有難うございます。

 

T2さんのシステムではLACU-1採用のAmazon musicのリッピング再生と高級CDプレーヤーでのオリジナルCD再生がほぼ同じレベルでの再生音とのこと。

 

有難い感想です。

 

 

2023.11.19

 

マユツバという極めて自虐的なキャッチでスタートした新製品、LANアキュライザー LACU-1であるがマユツバには非ずということになったみたいで一安心である。

 

全く商売熱心で無いのでオーディオに関する新しい情報にはうとい。Sさんが昨日、JJの掲示板に書かれて初めて知った。上新電機の通販サイトでLANアキュライザーを担当の方が自宅で試聴された結果、「自宅のネットワーク機器で試してみると驚くほど大きな改善が認められました」と書いておられる。オーディオ誌関係者、インフラノイズ製品愛好者では無く大手量販店の方が書いて下さったということで第三者的に見ればもはやマユツバでは無いということになる。有難うございました。

 

 

 

 

 

2023.9.2

 

 

半信半疑だったデジタルオーディオの謎?コピーを繰り返してもデーターさえ変わらなければ音質は維持されるという理屈。

 

100%肯定することになってしまった。これがアナログコピーより優れた点であったはずなのだが、今では話題にされることは無い。

 

しかし現実は全く違って、コピーを繰り返すほど音質が劣化するデジタルオーディオ!

 

理屈はあっているのだが、残念ながら現実のデジタルオーディオではデーターは同じでもデーターを扱う時点で音質に与える環境をコントロールする技術が全く欠けている。

 

データーの変化が無ければ音質の劣化は無いという盲信、本当は確信なのだが音楽を聴かない技術者には理解出来無い謎だ?

 

私にも盲信であって90%位はそうかも知れないかな位だった。しかし昨夜、盲信を前提に試みたデジタルレコーダーの改造で残りの疑心10%は崩れ去った。

 

データーが変化しなければ100%音質劣化は無い。ただしデーターを扱う環境により音質はいくらでも変化する。この表現が適切だと考え、インフラノイズとしてはデジタルオーディオの優秀さを認めざるを得ない。誤解なきように、現状のデジタルオーディオがこれ迄のアナログオーディオより優れた音質を約束するという意味では全く無い。残念ながら現実はその正反対なのだ。一部のオーディオ関係者でもデジタルが完全に優位と言う方もおられる、しかしその方と私が同じ装置で同じソースを聴いた場合には、その考えを改めないとは思えない。

 

一般オーディオ界より遥かに音楽のセンスに優れたレコード業界でもデジタルマスタリングされたレコードがある。残念ながら成功しているとは思えない。いつまでたっても素晴らしい演奏のオリジナル初期プレスを越えるリマスター盤は出て来ない。日本プレス盤がオリジナルプレスを越えることは無い。スタンパーのへたりやマスターテープの質だけが理由では無いのだ。殆どの場合はオリジナル盤の音質的メリットだけでは無くてマトリックス番号での判断とコレクタープライスが価値を決めているのだが。これはレコードの世界だけで無いから仕方が無い。

 

この事実にオーディオの秘密が潜んでいるのは間違い無い。

 

 

 

2023.8.11

 

下の写真であるが三種類を比較すると一番上のショートピンが一番となりそうだが、魔界LANワールドでは簡単に正解は無い。オーディオでは何をしても音が変わる。その中でも激しく何をしても変わるのがLANで一つの空き端子で結果が良いからと言って残りも良くならない、音は変わるのだが。

 

ノンショートの端子部品そのままだと機器空き端子のダンプ効果はあれども端子の樹脂材、形状の音が追加される。

 

どうしてもノンショートを使いたい時はフェルトか紙ダンプ無しでは採用しないほうが良い場合が多いと想像する。

 

空き端子全部やるならフェルトか

紙ダンプは必須で、ショートの場合はいくつも使うのは慎重に。

 

無駄な遊び方を書いてしまったが、

LANアキュライザーをお待ち頂くしか現状の大きな改善は無いと思う。

スイッチや他のLAN機器の交換や

ケーブル選択、電気をやめて一部光に変えて良くなることはある。

 

でも忘れないで欲しいのは、LANはオーディオ魔界である。何をしても大きく変わる、激しく変わる、交換して比べて良いと思う方を選択する、良い方を重ねていくと他の場所、例えばUSBなど、普通はそんなに悪くならないはずがLANワールドでは悪くなることは珍しく無い。

 

自信のある方はチャレンジするのも

ゲーム感覚で。苦手な方は手を出さないのが良いと思う。近づくなLANワールドが結論である。完成間近のLANアキュはコア材の焼きなまし温度が30度変わったり、線材の位置やテンションで極端に音質が変わる。

LANワールドでどんな装置でも同じ改善結果を得るには製造品質の管理という一番難しい製品になってしまったようだ。ターンテーブルアキュライザーは品質管理が不可能で結果製品のバラツキがある。これは楽器と同じで良いものほど同じものは無い。真空管やカートリッジも同じだ。

 

LANアキュも同じと言いたいが残念ながらバラツキのあるままに出荷すると効果のあるのと無いのとになってしまう。

 

こんな製品が出来るとは全く予想していなかった。オーディオに魔界が有るとは!恐ろしい場所、LANワールドだ。

 

 

 

 

2023.8.3

2023.8.3

 

LANアキュの開発が遅れているのに発売までは他の方法でLAN遊びしといてなんて、なんと!

 

まだしんどいのだけど、余りにも無責任と感じて少しやりました。

 

まだNASなんて無い頃にLANの空き端子に付けるアダプターを造ったのを思いだして、探しだしました。これはショートタイプですが、ネットでの情報では不要なLANケーブルを端子の根本で切断しただけの

オープンタイプも良いとのこと。8/1に書いた空き端子にボール紙を差し込むだけで良くなるとの件とつながってきました。電気的なノイズ云々はあるがLAN端子が振動して

音質を劣化させてることが大きいな!

 

早速実験、LANケーブル壊さずに端子だけ購入(とても安価に流通してます)してケーブル無しでもやはり効果有り、それならとボール紙からフェルトに変えてやればなお良い。

何個作っても懐は大丈夫。ただし端子を圧着する圧着工具無しでは造るのが大変ですので工具は買って下さい。これも驚くプライス、1000円位から有り。

 

2023.8.1

 

LANアキュライザーに関連するので

調べたことを書いておく。LANケーブルの種類、値段クラスについてはどれが良いのかは言えない。技術的にはおかしなシールド付の高いカテゴリーが音質に優れる?とも言えない。まあ比べて何種類もあるのを聞き比べてみたら採用、不採用はあるだろう。最初から言うようにLANは劣悪なノイズ環境だからスイッチの空き端子に紙を詰め込むだけで良くなる。無接続のLANフィルターを差し込んだり、無接続のケーブルを繋いでも音が変わる。音が変わるのと良くなる、悪くなるは別だからどうか深入りせずLANアキュを待って欲しい。ようするに音とが大きく変わる場所はオーディオにはたくさんあるのだがなにをしてもトンでも無く変わるのがLAN接続みたいだ。

 

初めからこの話を聞いて辞めておこうと思う方は100均の短いのがお勧めである。

 

どうしても何かやりたい方はLANのプラグだけ入手、ショートプラグを自作されたら良い。ネットで検索したら多分作成方法は出ると思う。

オーディオ用の他のか所のショートピンより遥かに効果有り。

 

 

2023.7.11

 

ネットワーク環境も把握しておかなければ、とLANケーブルをCAT7,8で硬いのから柔らかいのまで何種類か注文した。またLANからUSBに変換するアダプターもついでに。メリットのある使用方法があるかも知れない。LAN環境は物理的な優劣が正直に出るところには間違い無い。でも

音楽的な音質と物理的能力は別だから確認の結果はまた報告する。

 

 

2023.7.11

 

LANアキュは試作機直前です。LPからCDRレコーダーで作成したCDR,

同一音源の市販CD,LPと比較すれば

もちろんLP>CDR>CDだがこちらの環境でCDR,CDをNASに入れてNAS出力端子にLANアキュ設置して

それぞれ聴き比べるとLP>CDR>CDであるがNAS再生でLANアキュを使うとLPとCDRの音殆ど差が無い,もちろんイコールでは無いがこれ迄経験したハイレゾ、DSD、CDなどのデジタル再生とは違い,限りなくアナログに近い、装置の条件を整えてABブラインドテストで区別の出来ない方はたくさんおられるだろう。また有難いことにCDRとCDの差もかなり少なくなっている、期待を越える進展である。どうかお楽しみに!

 

 

 

023.6.24

 

よくよく考えてみたら、何とか生きてる間にやらなくてはならない妄想の実現と今開発中のLANアキュライザーはかなりクロスオーバーする。

妄想とはミュージックフェニクソロジー、すなわち音楽の錬金術という魔法である。

 

具体的に言うとデジタルファイルやその他のデジタル音源をマイクロフォン時点の音(アナログ波形)に修正する電子装置である。もちろんマイクでは無くてマイク時点の音に限りなく近いアナログマスターから復刻されたCDやハイレゾ音源をマスターの音に戻す魔法の電子機器である。

 

入力する電気信号、アナログ信号やデジタル信号をマイク時点のアナログ信号によみがえらす電子回路を内蔵したフェニクスライザーだ。

ちなみに勝手にいただいたネーミングは不死鳥のフェニックスからだ。焼かれて死んだのに生き返るあれだ。キリストの復活のような大変なものでは無い。

 

少しづつ実験しているのだが電子回路だけでなく、どうしてもメカニカルな部分、スピーカーやカートリッジのように音波と電気信号のやり取りを行う新しいデヴァイスが必要だ。超精密なもので本気で、開発費をかけないと実現しない。

 

もし完成したら業務用機器なのでかなりな高額になってしまう。だから既にインフラノイズを応援して頂いている皆さんにはどうするかは考えている。

 

例え何十万円の値段になろうと、これまでのお世話になった皆さんには

デモ機としてお渡しする、無償では無くて製造原価くらいでお譲りしたい。

 

妄想夢の実現を楽しみにどうかフォースを送って下さいね。

 

いつもの餅よりさらなるスーパー妄想餅です。超難題かつ制限された時間のダブルバインド、どうなることか?

 

 

 

 

 

 

このミュージックフェニクソロジーのわずかな部分を利用するのがLANアキュライザーです。餅の試食は済んでますのでこの秋くらいには登場させたいです。

 

 

 

2023.2.20

 

ステレオ誌2023.3月号に出した久しぶりの広告である。おかげ様でアキュライザーも今回発売のSPA-7を含め7種類にもなった。この先10種類越えるかも知れない、温めているテーマがまだ幾つかあるからだが、寿命がある内に何とか?最終はアコースティックアキュライザー、吸音材や木製反射材には非ず。ストラデヴァリウスやガルネリデルジェスなどクレモナの秘密に迫るので、オーディオ界から飛び出してまともに演奏の世界に入る。夢に終わるかどうか?若い皆様フォース送ってくださいね。

 

 

 

 

2023.2.19

 

製品の試聴感想を頂いた場合にお送りする非売品アクセサリーについてですが、非売品アクセサリーについての欄を作成しましたのでご覧ください。

 

 

2022.2.7

 

2022.2.7現在でインフラノイズ製品は直接販売は行っておりません。製品の購入はオーディオ販売店、ネット通販サイトでのご購入をお願いします。新製品スピーカーアキュライザー SPA-7のご購入については、部品材料の入手が不安定なため、販売ルートに対しても確実な納期を案内することが困難な状況です。極力最新の情報を販売ルートに知らせるように致しますが現在は確実な納期が決定されていません。供給が安定するまでは販売店での納期回答もはっきりしないもどかしさでご迷惑をおかけしておりますが、製造が安定するまでどうかお待ち頂くようお願いします。申し訳有りません。

 

 

 

2023.1.27

 

詳細の発表もまだで、物事の順序も支離滅裂で申し訳有りません。スピーカーアキュライザーはこれまでの製品以上に手作り要素が多く注文頂いて納品まで御迷惑をおかけするのは目に見えています。致し方無く本日から受注開始します。

 

スピーカーアキュライザー。SPA-7,

左右2セット。価格は¥108,000(税込み)です。また試聴感想頂けた方には非売品アクセサリーの中からご希望のものを一つお送りします。御迷惑の連続で申し訳有りません。よろしくお願いします。

 

 

2023.1.13

 

オーディオこれで辞めると言う人が出てきたらどうしよう、経済への逆風だ。心配になってきたが、自分を間違えてはいけない。超マイナーなのにアホな発想が出る。それだけ自信があるのに悔しい。

 

 

20223.1.13

 

やれやれの気持ちで報告です。大体新製品は音に良いソースでテストするのが人情。驚いたことに何でも鳴る?日頃ソースは鮮度が大事、マスターテープやプロモ盤、CDやハイレゾ、DSDなどのデジタルはあきらめて話題にしない私がこんなことを言うと人格が疑われる。どんなソースでも内容が音楽?なら何でも不満無しに鳴るでは無いか!

 

もちろん鮮度やその他は良質盤と❔盤とが同じになのでは無い、今まで以上に差が聞える。でも?盤は?なりに音楽が聞こえる、それが不満無しに。一流の演奏だからとは言わない、三流でもそこに音楽がある。ライブなら演奏が?でも音楽は楽しい。

 

こんなことになってしまった。スピアキュが起こした奇跡?

 

 

2023.1.13

 

ご心配おかけしていますスピアキュのパーツ未入荷分は発送されたそうで来週には入ります。

 

 

2023.1.7

 

いろいろのスピーカーでヒアリングテストはやったが、出荷前にしなければならないことが残っている。BBCモニターとか国産の定評あるモデル、海外の過去の名のあるモデル、これらはとんでも無い音の再生は無い。だからSPアキュでビックリするような素晴らしい再生音に変化する。しかし?マークの音のスピーカーに効果があると言えるのか?これは検証しておかないといけない。

 

まず著名なスピーカーユニットメーカーの小口径シングルコーン。何度もマイナーチェンジされているモデル。SPアキュ無しで鳴らして驚いた。耳をつんざく音とはこのことだ。ただし長い間鳴らしていないのでシングルコーンに有る現象、紙コーンの歪音が激しく出る、しばらく鳴らしたらある程度治ると思うが?

もう一台は国産SP大手のブックシェルフ多数の中で最も酷い音がした2WAYのモデルである。見かけはとても綺麗だが。わざとSPアキュのテストの為に処分せず残しておいた。

 

この2機種にSPアキュを繋ぐ。シングルコーンの音は耳をつんざく程では無い。しかし荒い音、歪んだ音色ではある。先ほどずっとそれが聞えたがSPアキュ付きではかなりコーンの歪みは聞こえるのだがやかましさが軽減されるので口径が増したような感じもする。まあ我慢できる音にはなるようだ。2wayはSPアキュ無しではシングルコーンほど歪まないが安物丸出し、ツイータは存在するなという音。BGM的な音で時々ヒステリックになる。さてSPアキュを繋ぐと、これは激しく変化した。ヒステリックまではいかないがやはり和音は破壊されるところがある。救済率としては80%くらいと思えるが素性までは治らないようだ。しかし不思議なことに時折美しい音も出だした。常にでは無く楽器や場所によるが美しいフレーズが時折聞こえる。

 

結論としては言える、どうにもならないスピーカーでも音楽的には救済能力はあるようで安心した。

 

そこそこのスピーカーなら確実に素晴らしい音を出すことを約束出来る、まだ発売して無いけど大丈夫です。ご安心ください。

 

 

 

 

2023.1.7

 

お待たせしているSPアキュライザーだが相変わらず部品の入荷待ちの状態である。だが今月中にはなんとかなりそう。手元にあるプロトタイプだがこれまでの製品の中では満足度100%,出てくる音に不満は全く無い。そして製品版でもバラツクこと無くこの音が出るお約束は出来る。

ターンアキュのような当たり外れは無い。

 

 

 

2022.12.14

 

SPアキュの販売開始は年内にと努力してきましたが悔しいことに部品の一部の入荷が遅れて無理になりました。申し訳有りません。詳細は近々発表でしたが少し遅らせます。

 

 

 

2022.11.24

 

発売は年内にと頑張ってはおりますが?電子パーツの仕入れ値は3-5割アップで信じられないものになりましたので、とても心配したのが価格設定でした。なんとか10万円以内にどうしてもと思い、かなり大変でしたが大丈夫です。詳細は近々発表できそうです。

 

 

2022.11.24

 

お待たせしておりますスピーカーアキュライザーですが、製品化の為のプロトタイプの出来上がりは、自分では満足過ぎる製品になりました。

BBCモニター、ロジャースLS3/5Aはどうしてもトップクラスのレーベルで使われるスタジオモニターの音楽再生能力には及びませんでした。BBCは放送局なのでレーベルのような要求が無いからか?と考えておりました。

 

しかしスピーカーアキュライザーにより、世界トップクラスのスタジオモニターに匹敵する再生音をLS3/5Aが出したのにはびっくりしました。

こうなると鳴らすのがとても難しいスピーカー、ローサーやAXIOM80はもちろん、ジミージャズさんのエベレストが楽々と鳴るのは間違い無いです。

 

 

2022.9.6

 

WTPspeakerはすっかり諦めて、WTPcartridgeの方が現実的だと勇気がわいている。実はWTPspeakerが無くても、その本質は他の方法で近づくことが出来るかな?と構想を練ってきた。スピーカーアキュライザーだ、スピーカーに一番近い部分でWTPをやればWTPspeakerの再生音になる?これは無理に決まってる、でも現実のスピーカーの音質が問題無いクラスなら、スピーカーアキュライザーでWTPspeakerの再生の9割近似の音が出るかも??ラッキーだ、昨夜出た。製品化のスタートを切った、今年中に製品化したいと考えている。

 

speakerの変更無しでWTPspeakerの音が出る?やっと責任感から解放されてあの世に行けるかな?

 

 

 

2022.9.6

 

カートリッジのWTP化を目指してここ半年手持ちから、新規購入までおよそ100種類の古今東西のMCからMM,IMその他を聴きまくり、分解、改造ざんまいでした。結果はWTPspeakerと同じくどうしても世の中に出したい思いになった。もちろん目標はノイマンやウエストレックスの音質、音楽再生能力以上のものを目指した。そして自信が出来た。どうするか?スピーカーと同じく今さら事業として展開など考えられない。現在のアナログオーディオマーケットで新発売されているもの、何十万円が普通だ。オルトフォンやEMTを愛してこられたアナログマニアの方がこれらを入手されて楽しまれてるとはどうしても思えない。

 

カートリッジの新製品を発売しなくても、WTPcartridgeを本当に音楽命の方に楽しんでもらえる可能性を見つけた。もちろんトンでも無い何十万円で無くアナログ全盛時代でのMCカートリッジくらいのプライスで!

ノイマンやウエストレックスの音も夢では無いようにする使命感がある。WTPspeaker販売はすっかりあきらめたが、WTPcartridgeは夢が続いている。

 

2022.8.10

 

非売品アクセサリープレゼントについてのお知らせをブログ8に掲載しました。新製品の試聴感想はこれまで通りブログ欄に掲載しますが、新製品以外の現行製品の試聴感想はUsers impression欄に掲載します。

 

 

 

2022.7.7

 

超弩級ヴィンテージのターンテーブル、しかもSPレコード再生でもお役にたっているみたいです。もうこれ以上は望めないオーディオの世界が有ります。TKさんのリスニングルーム専用の建物はもうすぐ完成、この3年は遠くに出かけないので旅行とかは完全に過去のことになってますが生きてる内にお尋ねしないといけない。

 

https://tkeuropa6.exblog.jp/30001440/

 

 

2022.5.12

 

いくら優秀なMMでもMCより優れたものは無いのか?Shure後期モデルも残念ながらMCの能力を超えることは無かった。音楽的にはMMの方が優れていいるところも有る。カートリッジで物理的に考えれば針、カンチレバーの重量は軽いほど良い、磁力は強いほど良いのは間違いないだろう。だからMC以外でも振動系の質量が少ないほど良い。スタックスのコンデンサー型、光電型などは物理的に軽く造れる。光電型も最近復活したらしい。メリットはあるのは間違いない。しかし肝心の音楽再生の完成度が低い。最新のは聴いて無いので知らない。

 

MM型でもADCのは振動系が凄く軽い。厳密にはIM型と言って磁石をもたずパイプ状の磁性体を外部磁石で磁化させる。磁石が無いのでMM型の中では振動系が最も軽かった。確かに他のMM型と違いニュアンスがあるが馬力が無い。替え針を4本くらい持っていたので聴いたがそれぞれ違う音だ。でも共通した特徴、振動系の軽い音がする。この時代にはまだ協力なネオジュウムとか無かったが今はある。それで手持ちの磁石を針の裏に付けてみた。やはり発電が上がるのか音圧はかなり上がる。馬力も出てくる、しかしネオジュウムの音、これはだめだ。思い付いて今回のプレゼント品、ダンパーフレークが丸磁石と同じ大きさ。貼り付けたら不満が消えた。これはシュアーより上だ、しばらく使ってみよう。アナログは反応が早くて楽しい。

 

 

 

 

2022.5.2

 

こうやってMMばかり、また国産のMMもいくつか聴くといろいろの音があるがTACU-1を使うと殆どが許せる音となる。安価な国産のMMと国産のベルトドライブ、プレーヤー付属のアームとTACU-1で充分な音が出る、いや充分というより出来るだけの対策をしたデジタルシステムよい遥かに上の音が出る。今頃、何を言い出すのか?GPSクロックやアキュライザー、ケーブルとデジタル製品ばかり開発したくせにと言われそうですが、アナログとデジタルとに2極化したオーディオの時代がきたのでしょうか?

 

アナログを辞めてしまった皆さん、

安価なプレーヤーとカートリッジで

また始められたらショックを受けられるのは間違い無いです。でもこれで音のツボが確認出来るので、腕が上がるからデジタルもアナログにさらに近づいてきますから問題有りません。

 

 

2022.5.2

 

ターンテーブルアキュライザーの

出荷が落ち着いたのでやっと自分の時間が出来ました。今まで使ってきたカートリッジは主に、SPU,EMTとMCタイプばかりでした。何が最高かと考えると所有してはいないで欲しいだけだが、もちろんノイマンです。

 

なぜMCばかりかの理由は主に、MMでは弦の音が鳴りきらないからのようにも思えます。MMに入るのか?解りませんがデッカは唯一許せますが。

 

手持ちのMMはたくさんあるので引っ張りだして何十年ぶりで聴いてみました。楽しいです、いろんな音がして。

 

エンパイヤ、グラド、ADC,シュアー、エラックその他聴くとシュアーがやはりクセの少ない普通の音に聞えます。ジャズ専門の方が好まれる

M-44は最も標準的ですが、私には少し荒い音でレガートしません。V-15になるとこの荒さが無くなりレガートしますが無難で魅力がなくなる、

くせの無い美人でしょうか?ところがシュアー初期のM-7は良いですね。音色もバランスも良く、ピアノも良い、だけど振動系が重いのか高域が無くなる、ツイーターの無いシングルコーンに似たバランスか?なので弦に問題が?という感じで楽しんでおります。

 

でも私がジャズだけ聴くならこのM-7だけ残して後は要らないかな?

素晴らしいカートリッジですね、MMもやはり最初期が一番良いのかな?

 

 

 

 

 

2022.5.1

 

EP盤を聴かれる時にターンテーブルアキュライザーを使うにはEPアダプターを外して使って欲しいと取説に書きました。手持ちの樹脂製やアルミのアダプターの音質的害が大きいからです。しかもTACU-1の直径はEP盤の穴よりわずか小さいのでEPアダプターの代用にはなりません。アダプター無しでEP盤をかける場合は

盤がセンターからズレてカートリッジを痛める可能性が有りますのでご注意下さい。ボール紙をカッターコンパスを使用して薄いEPアダプターを自作するのが音質を損なわない方法でしょう。

 

 

 

 

2022.4.14

 

ターンテーブルアキュライザーの受注は来週月曜からお願いしますとマーケットに連絡したのだが、昨夜第一ロット全数が最終ヒアリングで不合格、手作りなんで全て廃棄。5月早々には出荷しますというのが不安になってきた。原因は材料のわずかな純度不足。ワイン原料のブドウ栽培で農薬や肥料の味があるとなぜか解かる、その経験が重なると野菜や日本酒まで同じだなと解ってくる。それと同じだ。音も同じで問題のある音があるとそれは消すことは出来ない。

 

幸いなことにカートリッジなんかだったら、大変。第一ロットの廃棄で

これは廃業の運命だったかもしれない。

 

気を取り直して再スタートします。

 

 

2022.4.6

 

これまでのインフラノイズ製品の中でも最も小さなマーケット用と感じる新製品、ターンテーブルアキュライザーなのだが、娘からヤフーニュースに載ってるよと電話があった。

 

驚いたわけでは無いが、なにか資源の無駄使いをしたようで、かなり後ろめたいです。

 

https://www.phileweb.com/news/audio/202204/01/23228.html

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/df1c0e5d570d2f9951b4f6dc76cd0aed7bb16c81

 

https://www.excite.co.jp/news/article/phileweb_882597691599060992/

 

https://news.goo.ne.jp/article/phileweb/trend/phileweb-news__audio__23228.html

 

 

2022.4.1

 

とてもお待たせしてしまった、ターンテーブルアキュライザーですがいろいろの問題を解決!新発売が可能となりました。4月下旬予定です。

エイプリルフールでの発表になりましたが本当です。間も無く詳細は発表します。オマケのダンパーフレークも間に合いますのでお楽しみにどうぞ。先日ヤリスに標準装備のカーステレオでUSBメモリーに入れたパルティータが心地よく聴けたので?考えてみたらメモリーにダンパーフレーク貼ってたのを忘れてました。剥がしたら途端に安物カーオーディオに戻りました。我ながら凄い差にビックリ。不思議としか言いようないなー

 

 

2022.2.16

 

来月早々に私の友人のヴィオリストの大竹徹演奏のCDがコジマ録音から新発売されます。共演は世界的に有名な歌手奈良ゆみ、田中康之パーカッションです。入手方法、詳細はおって掲載します。お楽しみに!

 

2022.4.1 追記

エイプリルフールの追記ですが、本当に売れてるらしい?正規の販売ルートで売れてるとちょっとびっくり、奈良ゆみさんは有名なのですね、でもゆみさんがこんなアヤシイコラボを発売するとは!とアカデミッククラシック仲間から非難の声もあるらしい。私のピアノ先生もあまり関心無く、夜中に聴いたら恐山の

イタコが頭に浮かび、怖くなって一楽章でストップとのこと。ジャズを聴かれる方なら怖く無いのでは?

 

 

 

 

 

2022.2.3

 

新製品はもう少しお待ちください。

不要品お譲りします。VRA-7効果確認の為に入手したクラシックプロの小型ミクサー、MX-EZ6です。音質は業務用としては普通、可も無く不可でも無い?かな。でも一般オーディオ機としてならこれが基準で後はどう音質を上げるのが正解か?ということ?運賃着払い、代金後払い

\4,000-,新品同様です。ご自分の装置のレベル確認のために使えます、メールで連絡してください。不要な物が増えすぎたのでこれから少しづつ紹介しますのでよろしく。

 

2022.2.8 追記

今日の時点で欲しい方はおられませんので、希望者に無料で差し上げます。ただし今お使いのアンプとVRA-7を装着したこのミクサーと比較試聴されて試聴感想を頂けるという条件付きにします。サブシステムでお使いくださるならミキサーも無駄になりませんので。高額なアンプで無くても標準的な音質のアンプならVRA-7があれば充分だということになれば喜ばれる方はたくさんおられることでしょう。

 

2022.2.18

 

皆さんただでも要らんものか?それとも遠慮されているのか解りませんが希望者おられませんので終了します。いずれ暇な時にインフラノイズチューン版にしてみるかな?

 

 

 

 

 

 

2021.12.22

 

今年ももう少し、新製品の発売の告知は出来ませんでした。物事が反対ですが新製品の試聴感想のお礼の非売品アクセサリー、良いものが出来ました。前回のUSBダンパーは応用範囲は広いが固定するのに工夫が必要でした。今回は昔オ-ディオで大流行した○○チップのようにそこら中に貼りまくることが出来る楽しいグッズです。ダンパーフレークです。

 

USBダンパーと同じく使い過ぎは厳禁、ヒアリングのみで採用、不採用を判定と同じような感じですが、カートリッジシェルやパイプアームに貼る、CD盤、レコード盤に貼る、スピーカーユニットの止めネジの頭に貼る、ケーブルチューナーみたいに使う、RCAコネクターの金属部に貼るとか、もう応用は無限です。両面テープの粘着力はとても弱いので貼ったり、剥がしたりが簡単で思い切り遊べます。決まれば強い両面テープで貼りなおせば安心!

 

まだ新製品も決まらないのに情報先出でした。製品よりオマケを楽しみにしていただくグリコと同じです?

 

 

 

 

2021.11.30

 

ノードストCDのテストはまるでいろいろ真剣にテストされている方をばかにしたようないい加減な試聴で終わったので反省しています。ピンクノイズでの試聴は自分には無理とすねてしまったのかも知れません。お詫びとして、ピンクノイズは諦めてシャカシャカについてはもう一度追試してみました。やはり球形のスピーカーでは殆ど上方には行かないです。シングルコーンの小型では2wayモニターより上がりが少ないです、少しは上がります。それでちゃんと上がる2wayモニターを上下逆さに、ツイーターが下になるようにしたら上がり方が少なくなりました。でも音楽を聴くとホールでの聴こえ方がシャカシャカと同じように変化することは耳が悪いのか確認出来ません。結論としてこのテストでの左右スピーカー、リスニングルームのチューニングが実際どのような効果をもたらすのか私には想像するのは難しいです。多分シャカシャカにもピンクノイズにも耳の感度が悪すぎるのかも?聴力検査も高音はもはやどうしようも無く、おまけに左右感度差はかなりあります。モノ音源でヘッドフォン左右入替もこれは耳が悪いと自覚できる音質差が有ります。皆さんすみませんでした。

 

 

 

2021.11.27

 

以前から感じているがクレーター錯視というのは耳にもあるかも?JBLのウーハーの写真を何枚も見るとセンタードームが凹んでるのか凸なのかどちらもあるように見える。脳が戸惑うからだろう、音も騒音にはこれがあるのでは?AC電源の耳による判別に自信が持てない時はこれがあるのと違うかな?専門家のご意見ってあるのかな?

 

 

2021.11.27

 

音友達の間でノードストのTESTCDによるリスニングルームチェックが話題である。音源入手したがテストで自分の耳に自信が無いのでこれは難しい。ピンクノイズやホワイトノイズを聴いてスピーカーセッティングを見直すのだが、肝心の耳が左右で音が違う。ヘッドフォンやイヤフォンで左右の耳で片Ch聴くと情けないくらいに違う。耳あてを左右変えても余計に混乱する。スピーカーや暗騒音で首を動かすと大きく変わる。耳たぶに手を近づけて動かすところころ変わる。フォルマントが変化するからだ。測定なら使えるがノイズのスペクトラム分布を耳で判断するのは無理と結論した、で無いとオーディオの自信が崩れてしまうからがホントの理由!でもipadの音が出る穴に手を近づけて動かすとチェロの音なんてもう何が本当か解らないほど変化する。音のバランスなんてこんなものだ。

 

 

 

2021.11.19

 

2021.9.28の記事、Hさんの試聴感想に追記しました。

 

 

2021.11.5

 

次の新製品だが、いくつか温めている、一つはもちろんなかなか出てこなかった?スピーカーアキュライザーだ。でもこれより先に出したいものが出来てしまった。ターンテーブル用のアキュライザーだ。カートリッジはいろいろ各人の好みがある。スピーカーより音源に近いせいか、スピーカーはいろいろな音色や鳴り方があるのは困るのだが、カートリッジはマイクロフォンとよく似た感じで音楽のジャンルや演奏にあったものは必要かも知れない。

 

だからカートリッジアキュライザーやMCトランスアキュライザーは製作する気は無い。しかしターンテーブルは主役では無いように思えるので

ターンテープル専用のアキュライザーを作ってみた。

 

先ほど音が出た。モーツアルト第36番、クーベリック、バイエルンだけを鳴らしたが椅子から落ちかけた。

いろいろの音源を聴く必要無し。これまでのアキュライザーの効果を有る、無しで言うのとはまるで違う表現になってしまう。言わばオケが変わってしまう感じ、○響がバイエルンや(当然だが)ウイーンフィルに

変わる感じというのが適切では?

一緒に聴いた奥方も同感みたいだった。これを先に製品化する義務感が出来てしまった。どうしよう?

 

当たり前だけどアナログとデジタルを比べても仕方が無い、マイクロフォンから出る出力はアナログだから

増幅さえすればスピーカーが鳴る。

いくら情報量、帯域、低歪であろうとデジタル変化がある限りデジタルは音楽的劣化を起こす。それをデジタルと気が付かないレベルまでに持って行く希望があるだけでデジタルがアナログに優れることは永遠に無い。日頃の思いがターンテーブルアキュライザーの体験でさらに、さらに強くなった。ターンテーブルだけでLPがこんなに良くなるとは?引き出せていないだけで一般LPとラッカー盤、マスターテープの音質差は物理的にはそんなに差が無いのかも?と思ってしまった。だって鳴らしたLPは国内盤だったのです。

 

 

 

 

2021.9.30

 

2021.9.22のブログ記事に追記しました。ブルガリアンボイスの試聴です。ブルガリアンボイスは美しいです!

 

 

2021.9.27

 

驚きました。真っ黒なCDってあるのですね。記録面が銀色、金色は普通でCDRでは緑とか青色。しかし記録面は真っ黒で光沢有り。何かの間違いかなと思いトレーに入れたら普通に再生できる。ブザンソンのD.リパッティの録音、ピアノはベヒシュタインと思ってたのが間違いでガヴォーだとプログラムに書いてあるとレコ芸の記事に有り。あわててget!届いたCDがこれです。新たにマスターテープから起こしたとのこと、世の中進んでいるのですね。もう何年も前からまっ黒CDはあったらしい。音は素晴らしい、真っ黒CDファンになりました。オーディオ田舎者と自覚すべし。

 

 

 

2021.9.23

 

西野和馬さんがヘッドフォン環境でVRA-7の試聴を始められた。注目して欲しいのはこのヘッドフォンアンプ?のツマミである。間違い無くベークライトの削り出しのようだ。以前からメーカーとしては材質を特長として謳っていなかったが、興味深かった。ヴォリュームだけで無くツマミをわざわざベーク材から削りだしたのは音の本質を良くお解りだからだ。バクーンという九州にあるメーカーだが、以前オーディオのお友達と熊本に遊びに行って、オーディオ道場で開発者にお会いしたことがある。このような素晴らしい発想をお持ちなのだが私のように自慢たらしくベラベラやらない寡黙な上品な方だったと記憶している。

 

西野さんは確かゼンハイザーHD-800をお使いだと思うが、WTPヘッドフォンはほぼ完成しているから、スピーカーのようにかさばらないからお送りして聴いてもらうのも有りかな?アキュライザーお使いのヘッドフォン環境の方もけっこう増えて来られているのでWTPSP製品化発売への登竜門かな?後日VRA-7をヘッドフォンアンプに使用した結果を報告頂けるとは思うが、HD-800とVRA-7を組み合わせた再生音はWTPヘッドフォンだけの場合と比べ、VRA-7の効果でWTPヘッドフォンの3割くらいの再生音となると思う。WTPSPとWTPヘッドフォンを比べるとヘッドフォンはこれは良いと感じるが、

WTPSPではこれは生演奏だと感じる。生音では無い、生演奏である。生音に近い再生音は高級オーディオではほぼ可能となっている。生音再生を目指す方は投資が必要だが現代のオーディオ技術では簡単なことだ。生音再生と生演奏再生は全く異なると理解して欲しい。オーディオの黎明時代でも、またその後何度も生演奏とオーディオ装置のすり替え実験を成功している。大手メーカーではストラディヴァリウスの生演奏と再生音を比べてスピーカーを開発していた。これらが成功していても

オーディオ装置から生演奏が再生出来るということには成らない。

 

高いレベルの演奏者による生演奏とその録音が再生して同じように鳴るにはWTPSPあるいは同様レベルのスピーカー無しには不可能である。

 

 

 

2021.9.22

 

Jimmy Jazzさんがオーディオ機器のテストに使われたブルガリアンボイスですがAquiraxさんも試されたようです。音源をお持ちでない方はYoutubeで探せばあると思いますが?オーディオ機器が高性能であればあるほどよけいに不具合な再生音となる傾向が有ります。既にヴォリュームアキュライザーをお持ちの方は外してみてお試しになられたら面白いと思います。

 

 

 

2021.8.31

 

100円ショップで発掘。iPhoneからの接続に使います。プロ用のものより良いです。品切れにならない内何本か買いに行きます。布被覆がミソかな?

 

製造元:丸七株式会社

 

WTPSPになるとiPhoneとこれで充分?オーディオ装置が家の中から消えそうで寂しい感じも、反面まだ疑ってます、本人が。ホンマかいな?

 

(2021.9.8)

売り切れて有りませんでした。ここに書いたからとは思いませんが、そこまでビョーキは進行してません。

 

 

2021.8.26

 

VRA-7を既にお求め頂いた方でUSBダンパーは欲しいのだが試聴感想を書くのが嫌だ、また使用中の機器をあきらかにするのが嫌だと思われる方はおられるでしょう。

 

使用中の機器は真空管式、TR式、国産、外国製、自作などとぼんやりの記載でもかまいませんが、ご覧になられる皆さんのために詳しい方が良いのは確かです。でもぼんやりでかつとても短くも良いです。ブログに掲載出来ない場合でも送ります。もちろん効果が無かった、こんなもの販売するなとか、デザインが酷すぎてこれでも商品か!というのでも我慢して送ります。

 

どうぞコメントをお願いします。

 

 

2021.8.26

 

USBダンパーについては皆さんから

予想以上に良い結果を頂いております。有難うございます。たくさんある貼物、置き物、重りのアクセサリーなどとは違い音色を付け加える物では無いので使い過ぎに注意と警告を重ねてます。皆さん慎重で気を付けては頂いてますが判断に迷われることもあるようです。

 

まずはやってみて自分の理想の方向に向かうかどうか、ダメだったらここで撤退します。次に良くはなったが?の部分有りの場合。

 

この場合、良くても悪くても音色の変化が大きい時は要注意です。一日ほど様子みて変化なければ撤退。

 

自分の装置の良いところ、自由さ、

空間感、元気さ、野放図さ、グルービーなど日頃から認めていれば、それが整理されすぎておとなしくなるのはダメ。それらが損なわれず音楽的?に鳴れば合格。

 

自由さ、躍動感などのダイナミックな部分がスポイルされることなく、最終的に奏者の動き、表現力がアップすれば良しとしましょう。

 

同じ系列、LAN、USBなどで複数に重ねて使用する場合に有りがちです。USBダンパーには使わない勇気が必要です。複数同じ経路での使用は整理され過ぎたり、音色が付き過ぎて表現力がスポイルされる場合が有りがちです。

 

 

 

 

 

 

 

2021.8.17-20

 

プラシーボぎりぎりの音に関しては

あれこれ言う自信は全く無いのだが。今回は昨日書いたPA用スピーカーのホーンのドライバーの音、ホーン無しでITTのドームツイーター(これはスーパーツイーターとしてセレッションやBBCモニター、スペンダーなどに使われた優れたものだ、しかし本当にデリケートで5KHz以上で無いと壊れるから、2wayの高音では無理で3wayの高音として良く利用された)と比較のため右CHに使い、左はPA用のホーンドライバーのホーン無しとして切り替えた比較していたのだが24時間慣らしぱなしで置くと随分差が無くなってきた。PA用はエッジは触ったが振動板はノータッチ、エージングというのはやはり凄い改善効果がある。ただし自分の大切な音楽でやらないとダメ。考えて見れば簡単なことだ、楽器は全てエージングで入手してすぐは鳴らない。また下手な人に貸すととんでも無いことになる。これとスピーカーは同じ。振動部で必要なところが動きやすくなるからだと思う。

 

勘違いしてはいけないのはホワイトノイズとか、エージング用のオカルト的な触れ込みのエージング音源、変わるのだが自分の思う音にはならない、大事なのは自分が大切にする

音楽でエージングすること!これが一番大事だ。

 

良く似た話、ウエスタンのトランスがオルトフォンのカートリッジに良くあって気に入ってたのだが誘惑に負けて消磁した、オーディオ魔はウエスタンの音を国産高級トランスに変えてしまった。2度と元の音には戻らなかった。大切な機器は誘惑に負けてより改善しようと思うべからず。

 

エージングは自分の理想の音を手に入れる最良の方法なのかも知れない。

 

2021.8.18  P.S.

 

エージングしっぱなしのその後。

これ以上続けてもそう変わらないかな?という感じでエージングは終了。しかし荒いキャラはあれどもおかしな音では無くなっている。それではとホーン取り付け、音圧は上がるがホーンの固有帯域とクセが加わる。当然か?まてよとホーン部分だけを耳にあてて振動板の音を聴く。

なんや!同じ音や!

もしホーン部造るなら(面倒なのでこれはやらないと思うが)耳に当てながら音楽を聴いて細工するのが近道かな?ホーン部を曲がる材料、粘度やプラスティクパテで形を変えながらヒアリングする。まるで粘度でモデルを作品化するロダンみたいな気分になれるかも?コロナが治まったら日本平の美術館に行こう!

 

2021.8.20

 

思い出してみればTKさんところでオイロッパジュニアを聴くまでは一度もヴァイオリンの鳴る音をホーンから聴いたことが無い。ウエスタン16Aや15Aは聴いて良いとは思ったがやはりシアター用なので問題は多く満足は出来なかった。そして生まれて初めてヴァイオリンが鳴ったオイロッパジュニアはショッキングだった。だからホーンアレルギーなのだがホーンの良さは理解していた。

ホーンを分解して振動板だけの音を聴けたので一挙にこの謎が解けた。

ホーンは言わば、拡大鏡なので振動板が完全で無いと不具合は増幅される。ダイレクトラジエーターの何倍もやかましい。形状をいくら改良しよう、音響レンズでごまかしても拡大鏡だから扱いは難しい。

 

良さはあるのだから挑戦してみたいが目の前に置くシステムなら軽い振動板のドームで充分な気がする。

 

振動板の問題が出にくい、ソフトドームでホーンといえるか?浅いお皿みたいな形状のホーンの組み合わせが高域の主流なのはうなずける。でもホーンも捨て、ハードドームも捨てた理由は完成が無理だったからとも思える。

 

ハードドームの理想型は聴いてないが、多分シュルツTH-315アルミドームだと思える。見た目は凸凹で手作りのドーム?いくら分厚く、能率は低くともエックミラーの血筋だからマイナスファクターはかすむ。

 

シュルツとオイロッパジュニアを目標にして開発すれば世界最高が出来るが、これは夢の話、現実に戻り頑張りたい、WTPSPの販売だ!

 

 

 

2021.8.16

 

リボンツイーターのリボン改造はまだ手を付けていないが、2KHzくらいから上だけ鳴らしても音質が判断出来るようになってきた。こんなことはやはり、訓練と経験なのだと解った。オリジナルのリボンを少々改造して聴いているが手ごたえは100%有り。リボンツイーターの修理屋と改良屋兼初めても大丈夫だという位になってきた。いつもの過信だけど。

 

PA用の中級?ブランドの2WAYを入手した。高域はかなり大きな中高域兼用?ホーンなので大分荒い音質だ。早速ホーンを分解してホーン無しで鳴らした。振動板だけでも暴れまくってる。これをWTP化するつもりだ。振動板触る以前にエッジが固く鳴いている。ホーンドライバーでもこんなに硬いのはどうか?エッジだけ少し触ってみたら、かなり問題は片付いてきた。振動板を改造するのが楽しみになってきた。ホーンでもやはり一番大事なのは振動板に間違い無し。

 

以前TKさんに自慢のオイロッパジュニアを聞かせて頂いたのを思いだした。ヴィオリンの鳴るホーンを聴いたのがその時初めてだったので、驚いた。そしてそのことが頭から外れず、ドライバー振動板が長方形と極めて珍しく、この優れた音質はそれに有りと考えていた。今聴かして頂いたら、そう考えるのでなく長方形の方が思った音質にコントロールしやすかった?でもそれが出来る人なら円形でも楕円形でも同じ音が出せるだろうと想像する。フィールドタイプだが、磁気回路や振動板形状が音質を決めるので無く、このシステムの開発者のセンスが95%だったと今なら思う。

 

音を出すもの、楽器、スピーカーあるレベル以上は殆どセンスによるものだと思う。材料や方式では無かったのだ。

 

 

2021.8.12

 

パイオニアリボンツイーターのアルミ箔の厚さは9μとカタログに有る。

先日届いた中国製の箔は3μくらいかな。へにゃへにゃ崩れて全く無理。

もう一度ミクロン単位調べて11μの髪染め用?のアマゾン発注、すぐに品切れと言ってきた。さて困った、しかし家庭用アルミホイルは12μが標準らしい。少し厚いが使えるかな?拙宅の台所しらべたら2種類有り、片方は少し薄いみたいな感じ、コストコで買った?なるほど安物の方が薄くて丁度良い。コストコのアルミホイルで検索、やった、11μだ。もともと家にあったとは。

 

スピーカーはズブの素人とバレてしまった。ああこれでWTPSPとか言っても信用されないだろうな?

 

 

2021.8.12

 

VRA-7の試聴感想を頂いた方にUSBダンパー、非売品をお送りした。非売品だからこそ言える?のだが、オーディオ史上初めての出来るだけ使わない方が良いアクセサリーである。これまでオーディオ市場が元気な頃は貼る、置く、敷くアクセサリーが氾濫した。音楽再生として改悪な音色激変アクセサリー。オーディオは何をしても音が変わる。アンプのボンネットに金づちを置いたら良くなった。ケーブルをちり紙で浮かせたら良くなった。電源コンセントのカバーを変えたら良くなった。本当に何を変えても音が良くなる。

 

変化することを良くなると思い込むからだ。悲しいことに音色が大きく変わったら音が良くなったと思うオーディオマニアがおられるから、音色激変アクセサリーが溢れたのである。

 

昔インシュレーターをかなり販売した。その効果について競合メーカーや販売店からクレームの電話が何度もあった。ぜんぜん効果が無い!音が何も変わらん!もっと使ったととたんに音が変わる製品を造れ!情けなかったが今になって音が変わらんから値打ち有りと理解頂けるお客様が増えた。有難う御座います、長くかかりましたが、ついに。

 

USBダンパーは市場初めての使ってはいけないアクセサリーです。音色を変えるためのアクセサリーで無く、有害な揺れを軽減して再生音楽の濁りを押さえるためのダンパーです。

 

音が変わるだけの接点には使わないようにしましょう!

 

では何が売り物のアクセサリーなのか?そんなもの送っていらんわ。そうです、似たような紙でもダンプの効果は有ります、ただし、ただの紙ではクルトミューラー製のコーン紙みたいな良い音?には絶対ならないです。でもUSBダンパーもどきの

ただの紙ダンパーが流行するかも?

 

 

 

 

 

 

 

2021.8.10

 

大失敗、ネットでリボンツイーターのリボンを作るアルミ箔を探して

アマゾンで注文、やっと着いた。さあ作るぞと開封したら、薄すぎる、指で持っただけでバラバラになるくらい薄い。正月の黒豆にかける金箔と同じ。

 

どうも十倍位単位を間違えたみたい。ミクロンは難しいな、アーチェリーも難しい単位、グレインで慣れていたのに。また探してやりなおし。初めからたばこのピースの銀紙を使うべきだったかな?

 

ヴォリュアキュがとんとん拍子で発売出来たことのしっぺ返しかな?

 

 

 

 

2021.8.9

 

以前はシングルコーンスピーカーが一般的な2way,3wayスピーカーに比べ音楽的?素直な良い音が多い理由はネットワーク素子が無いことだと思っていた。今はそれもある程度あるがもっと大きな原因が高音ユニットと低音、中音ユニットの倍音構成の違いだと解ってきた。音質に優れた伝統あるヨーロッパのシングルコーン、ダブルコーンの音質と並ぶ

マルチウエイスピーカーを創ろうとすると個々のユニット単体の音、ネットワーク設定、レベルととても複雑で難しいことだ。逆にコーン紙だけ?まあ磁気回路やエッジ、ボディも多少は関係するが、大変なのはコーン紙の音造りなのだ。なにしろピアノから管楽器、擦弦楽器まで発声するのだからシングルコーンは楽器以上に難しいものだったのかも知れない。今やあらゆるジャンルを再生するオーディオマーケットだから有利なマルチウェイが主流なのは当然。限られたジャンルを聴く方はスピーカーをシングルコーンに戻すことで幸せがまた訪れると思う。

 

 

2021.8.7

 

WTPSPが世に出せないとなると、何とかこの再生音の持つ正しさを生きている内に皆さん共有して頂く方法は無いのか?が一番の動機で販売までこぎつけたヴォリュアキュだった。販売開始してまだ一月足らず?試聴感想を頂いて、参考にする限り目的は達成出来ているようだ。

 

アンプでアナログ回路の音量調整用可変抵抗器に取り付けることで音楽再生をレベルアップ出来るのは確実になった。今のところ効果無いという例外は無い。

 

音の出口のスピーカーが理想的なもので無い限りだめだと最近は言っているのだがヴォリュアキュで理想の再生音に皆さんが近づけたことも確かだ。

 

日本のオーディオ全盛時代にヒットした大手メーカーの有名中型スピーカー、外国製に負けないとコーン紙を著名なメーカーに特注?前向きな姿勢だった。その努力の結果を検証しておきたかったので入手した。やっぱりこんな音だったのか?ピアノでパルティータを聴いた。日本製のピアノの音になってしまう。日本では楽器もスピーカーも同じなのか?、技術者が優れた楽器の音質というものが理解出来ていない。2-3分だが弦も鳴らした、同じことだった、上質の楽器の音が全く出ない。

前面にアッテネーターのツマミがあった。待てよとヴォリュアキュを貼り付けた。とたんに上質の楽器の音が出だした。

 

アッテネーターに取り付けることで効果があることを確かめた。発売した後で、今頃こんなことを言って申し訳無い。外部アッテネーター付きのスピーカーシステムをお使いの方には幸運な結果だった。

 

 

 

P.S.21:15

 

 夕食済ませて鳴らしておいた、ヴォリュアキュ付き国産有名スピーカーだが素晴らしいじゃないの?せっかくのコーン紙が生き返ってきたのか?最近のコーンの材質、ケブラーやポリプロピレン、カーボンそんなもの寄せ付け無い美しさで鳴っている、これは驚いた。まあ当然と言えばそうなのだが情けないなー。さすがのOOOコーン紙、さすがだった。和紙、天然つき板、柿渋含侵ではとてもこんな音で無い、着眼は正解だが使いこなせない時代だったのか、残念だ。

 

東独が貧乏で無かったら金に糸目付けずこの紙を使ってたらどうだったか?今回はちょっとビビリました。ボール紙製のトーレスより木目の通ったスプルースが良い結果を出すのと同じ、このレベルになるとポリプロピレンが○○○コーン材料より良い結果を出すのは腕があれば仕方無いのかな?悔しい感じがする。カーボンのヴァイオリンがクレモナ以上になるわけ無い。でもこの美音は○○○コーン紙の音なのだろう。悔しいとしか言いようなし。RCAの硫酸で表面を溶かしたコーン紙も逃げ出すだろう。その意味では○○rの技術者も音楽解からず音色だけは解っていたのだな?生きておられたら会いたいものだ。

 

P.S. 2021.8.8

 

アッテネーターのツマミにもVRA-7の効果が有ると言っても、システムの振動板やその他を触る訳では無いからスピーカーがWTPSPに成長するのでは無い。またアッテネーターは高域の回路だからプリアンプやパワーアンプの使用のように全域対応では無いので効果は充分とは言えない。しかし高域のアッテネーターでの使用だけで国産の特徴、西洋音楽の鳴らない不思議な日本製スピーカーが学んだことは確かだ。

 

賛否はあるだろうがスピーカー入力にわざとわずかな減衰のアッテネーター(固定値)を設けてRA-7を使用する手はあるかも?しかしこの方法がアンプへの使用より効果が高まるかどうかは?やってみる価値はあるかも?

 

2021.8.8

 

OOOコーンだが、何となくそのままにしておくのが?という感じで検索してみた。考えて見ると批判してるので無く良いものと認めたのだからこれを売り物にしている方に害は無いので伏字にする必要は無い。検索したらたくさん出てきた。クルトミューラー社製造のコーン紙だ。ドイツの自社で加工、それもスプルースらしい。良い音するのは当然だ、びっくりした。ヴァイオリンやギターは多用している。歴史が認めた基本の音なのだ。だから紙にしてもその特徴はちゃんと残る。

 

でも勘違いしている。材料の音が鳴り方を決めるわけではない。アンプでコンデンサーの音質は重要なのだが、それがアンプの音を決める訳ではないのと同じ。コーン紙がスプルース紙になったからスピーカーの出音が決まる訳ではない。安物アンプでコンデンサーを最高にしたも最高のアンプにはならない。

 

 

 

 

2021.7.31

 

パイオニアの

リボンツイーターを低域カットだけでツイーターのみ鳴らして聴いているが高域だけで特長が掴めてきた。元のリボンで無改造だがホーン部分が簡単に外したり、付けたり出来るのでホーン無しのダイレクトラジエーターとしてしばらく聴いていたが芯の無い?ペラペラした音でしかも倍音がとても不協和だ。まあオリジナルでホーンを付けて聴いてみようとオリジナルにしたら、なるほど音圧は上がるが欠点がよけいに聴こえた。どうしようもない音だ。

 

さあアルミ箔が入手出来たらこれがどうなるのか?しかしデッカリボンではこんな音はしていない。見た限りでは振動板=アルミ箔の強度を上げて分割振動を減らそうとした努力、複雑なエンボスで箔の強度を上げようとした浅はかな発想が全てをダメにしたのだろうな?よく似た発想のコーン紙は今も良く見る。どうしてこんな発想になるのか?スチールドラムでオケと合わせるなんて無理だと気付かないの?

 

 

2021.7.29

 

今週からVRA-7 ヴォリュームアキュライザーの出荷が始まっています。ぜひ試聴感想をメールでお送りください。試聴結果が良くなくても大丈夫です、こんなもの効かない、無駄な出費だったとの感想でもプレゼントはお送りします。

 

今回の非売品アクセサリーはUSBダンパーです。USBと名付けていますが応用は無限?電気接点のある部分には全て応用出来ますが効くか効かないかは無責任ですが解かりません。

 

例えばブレーカースイッチに応用したら音が悪くなってしまったとか?

冷蔵庫の電源プラグに使用したら

真空管の音で無くなってただのTRアンプの音になったとかでも責任は持てません。こちらで結果良かったのはUSB端子、LAN端子でした。考えてみればこんなペコペコの透明樹脂のソケットのケーブルで接続したら

自慢のDACが泣くと思われていたのでは?

 

いま一生懸命に説明書を準備しています。また遅くなって嫌がられないようにしないと!

 

 

 

2021.7.25

 

久しぶりでヘッドフォンを聴いた。

なんと寂しい音なのか、ハーモニーを忘れ去ったと言うか?音の形だけが聞えるというのか?こんな印象を持ったのは初めての経験だ。あわててWTP化改造を含め最高クラスを聴いてみたが印象は変わらず。ショックだったが逆に喜ぶべきことだ。なにしろBBC,DECCAモニターがはみ出してしまっている現在の再生環境。落ち着いたらヘッドフォンも頑張って世界一クラスに引き上げないとヘッドフォンオンリーの皆様に申し訳ないことだ。今のところ大きな差は現実だ。しかしこの現実感も慣れてしまえば、ヘッドフォンを聴き続ければひとつの現実とまた認識するだろう。これと同じで自分のスピーカーの音に慣れているから、いつも生音を思い出して聴いてはいないのが普通。日常が現実となる。

 

しかし気が付いた時はとてもショックだろう。

 

 

 

2021.7.19

 

優れた演奏に順位は無いけれど、最初DECCAでティボーを聴いた時その美しさに驚いた。そしてその直後、WTPSP、東独とは表現力で差が付いた。具体的には重音でのハーモニーの再現性で劣った。今ヌヴーを聴いた、ヌヴーのメッセージと表現力ではDECCAはWTPSP、東独に引き離された。

 

ティボーとヌヴーでは順位は無いが

ひょっとして格が違うのだろうか?

まあ品行と芸術が一致しないのは現実としても若くして亡くなった天才と女たらしのダンディでは格が違うと思うのはこちらの色眼鏡なのだろうか?

 

一年前のオーディオ環境ならこんなことは全く感じなかっただろう。

 

 

2021.7.18

 

DECCA モニターはWTPSP,東独スタジオモニターに並んだと言ったばかりですが、確かに一般スピーカーでは鳴らないレベルにはきていますが、WTPSP,東独スタジオモニターとは決定的に違う部分が有ります。BBCモニターも同じくそうですが

アンサンブルの能力に大きな差が有ります。カルテットの重奏で特にフォルテになると楽器が分離してハーモニーとなって鳴るはずがBBCもDECCAも分離しない、分離しないので場合によってはキーキー音になります。生では起こらない現象です。

また多くの敵を作るのを覚悟でいうと今のところWTPSPと東独スタジオモニター以外の聴いたことがある、あらゆるスピーカー、もちろん蓄音機は含まないはこれが分離しないのです。

 

これからもDECCAでこの部分がエージングにより改善されるかは楽しみでもあるのですが、多分無理だと思います。

 

ちなみにヴォリュアキュはこの部分を、殆どのスピーカーが抱える問題!をかなり強力に助っ人します。

名前はVRアキュライザーですが、

別な機能ではスピーカーヘルパーとしても良いと思います。

 

 

 

2021.7.17

 

今晩はとてつも無く嬉しい報告。

あまりにも嬉しくて夕食での一杯、いや数杯?が効いてソファーで寝てしまった。寝る前に一言どうしても書かなければ!日本が音楽で大英帝国に勝ったのだ、まさか?

 

WTPSPが世界一だとか?戯言は書きなれてはいるのだが。月曜からヴォリュアキュの受注開始のつもり。前から気になっていたスピーカーシステム。デッカのケリーというリボンツイーターがあるが最高を狙うトンでもホーンマニアが好む味付け用のあれだ。それの倍くらいの大きさのリボンホーンが本家のDECCAにある。それを使ったデッカのスタジオモニターを入手していたのだが直ぐには鳴らせない、重いから。デコラの実力から想像はしていたが、確かに凄い。ティボーを聴いただけだがでもう美しさは!スピーカーで無くて演奏家なのだが?しかしWTPSPと比べたらだれでも解るだろうな、ティボーの本当の音がどちらなのかが!

 

やっとこさ音楽でも日本が大英帝国に劣等感を持つ必要は無くなった、

 

今からですよ、若い音楽家達!!!

 

 

 

 追記:21/7/18 AM10:05

 

DECCAの名誉のためにすぐ書かないといけない。

 

夜中にDECCA monitor を鳴らして、慣らして?おいたら、完全に変身していた。昨夜感じた不満は消えてリボンの良さはそのままで不思議なことに音圧が上がり力が出た。こんなに変わるスピーカーは初めてだ。まるで高価なヴィンテージワインを開栓した時のような?

 

WTPSP,東独モニター、DECCAモニターは同クラスにならんだ、個性?

が違うだけ。やはり優れた音楽には

優劣は無かった、勝ち負けを口にした浅はかさが残ったが、それは今から忘れることにする。

 

リボンツイーターは山ほどあるがどれも力感に欠ける、マイクも同じだ。優れたところはあれど欠点もある。リボンツイーターも同じ、ところがこのリボンツイーター?はホーンが馬鹿でかい。リボンの弱点をホーンでカバーした素晴らしい作品だった。さすがDECCAだ。勝ち負け言った人は馬鹿だ。

 

 

 

 

 

2021.7.15

 

WTPSPのおかげでオーディオの可能性の上限?を学んだ、そのまたおかげでVRアキュが生まれたのだが。

まだWTPSPの販売を諦めたわけでは

無い。

 

ここ2年でヘッドフォンは100セット以上?スピーカーの方はリボンから平面まで見直しとなったので、とうとう200セットは越えるほどに溢れかえった。終活もあるが、出来るものはWTPSP化してご希望の方に適価でお譲りするのも方法の一つかな?小型のパソコン用からスタジオクラスまであるので梱包が一番大変。まあ、ボランティアと考えると嫌では無いし。評判になればビジネスの道も?  開けないだろうな、パワーが無くなってるだろうし。後継者探して置かなかったことが悔やまれるなー。

 

 

 

 

2021.7.14

 

7月末くらいからVRアキュライザーの出荷が出来そうな感じである。

出来るだけ早くご希望の方にお届けしたい。オーディオ界から外れた、はみ出し者?なので皆さんの試聴感想だけが頼りである。いつも通り、VRアキュを聴かれた方に試聴感想をお願いをしたいのだが、お礼に差し上げる非売品、今回はUSBダンパーである。USBと名前は付けているが

オーディオ機器のあらゆる接点、SW,コネクターに効果が有る、使い方は皆さんにお考え頂きたい。例えばアンプのプッシュ電源SWの隙間、電源コネクターの隙間、LAN端子の隙間、とにかく電気接点のある部品のグラグラに効くから使い方を考えて頂きたい。

 

試聴感想頂くと同時に試されたアンプのメーカー名、型番をお願いしたい、これを公表されるのを事情が有り好まれない方はアンプの種類、管球式か半導体式、ワット数とかある程度のアンプ情報を試聴感想に記載して頂くことをプレゼント発送の条件にお願いします。

 

 

 

 

2021.7.14

 

使用中のアンプにVRアキュが使えるかどうかの問い合わせが有ります。

ここ10年くらい前?から製造のアンプでリモコンを使えるものでは回路がどのようになっているかで変わります。今日問い合わせのあったアンプですがリモコンで音量調整が可能な機器、マランツ PM-5005プリメインアンプはフロントパネルのVRツマミは可変抵抗器でモーターが付属されていて?リモコンでモーターを回転させて音量調整が可能になっているらしいです。このようなタイプのリモコン音量調整が可能なアンプではVRアキュは使用可能ということです。リモコン付きでフロントパネルの音量調整ツマミは可変抵抗器でゲインを調整するのでなく回路に指令を与えるだけのものはリモコンもツマミも同じなのでVRアキュは使えないことになります。

 

 

 

2021.7.6

 

今日やっと雑誌社への広告原稿とか

新製品ニュースが出来た。こうゆうのは本当に苦手。なのに販売店には予約が何件も入っているという。順序間違えて、あまりにマユツバなもの造って、売れるかどうか心配になって、準備も出来てないのに情報を小出しするからこんなことになった。どのように使うどんな形のものか解らない段階で注文もらえることに感謝しないといけない。本当に、すみません、すみません。

 

 

2021.7.3

 

まだ正式に発表してないVRアキュライザーですが、試聴リポート下さった方へのプレゼントが決まりました。USBダンパーです。USB接続の音質アップアクセサリーですが、あらゆる接点への応用が可能です。LAN端子、電源ソケット、電源SW,ヘッドフォン端子、オーディオでのあらゆる接点への応用が可能!

もちろん非売品です。

 

どうしてこんなに順序逆で発表するのか?コロナの罹患が心配でオーディオ活動が止まるのも無いことは無いですが、今回の新製品はトンでも

無く怪しい、ヴォリュームノブに取り付けるだけでハイエンドアンプが逃げ出すという超マユツバ!オーディオ誌では無視のレベルの製品です。皆さんの試聴感想無しには世に出られないのは間違い無し。ならば

いち早く餌を公表すべきでは無いか?失礼お許しください。老人の浅知恵が!焦りました。すみません。

 

 

021.7.02

 

結果として皆さんをじらしたことになってしまった新製品だが発売可能となりました。7月下旬位に出荷出来そう。ヴォリュームアキュライザーVRA-7,価格は\20,000以下。もちろん改造無しで簡単に設置出来ます。只今資料作成中なので7月半ばまでに詳細は発表出来そうです。

 

廉価版プリメインアンプでもこれだけでFMアコースティックやマランツ7と比較しようかな?と思って頂けるくらいの効果が有ります。これまで

のアキュライザーの効果とはダブリませんのでご期待ください。アナログオンリーの方も喜んで頂けます。

ノイマン、シーメンス、エックミラーのプロ用フェーダーとの比較はすませました!

 

 

  

2021.6.3

 

本日書いたブログであるが納得いかない方はおられると思う。スピーカーで装置の音質が決まってると私は言った。それならスピーカーを同じものにしない限りスピーカーに接続されるソース側ではスピーカーの音質を左右出来ないと思うと言われるだろう。私もかなりそのように感じながらWTPSPを開発してきた。しかし開発中の新製品がまさかWTPSP無しでWTPSPが無いと出ない音を出せるとは気づかなかったのだ。今は有るレベル以上のスピーカーならWTPSPでの再生音にかなり近づくことは確認しているから安心して欲しい。WTPSPが無いと出せない音の要素とは1)生音にあるのだが録音、再生でどこかへ消えてしまうもの。2)レベルの低い演奏では最初からあまり存在しないなにか。3)殆どのレベルの高い演奏家だけがなぜか共通に持つもの。4)上質な蓄音機が持つ、電気再生では失われてしまうもの。5)ごく一部のコンシューマー用では無いスタジオモニタースピーカーが持つもの。6)もちろんWTPSP開発でスピーカーに求めた能力がこなせるもの。

 

とてつも無く抽象的表現になったが

読んだだけですぐ理解くださる方が

たくさんおられるのは知っているから怖くない。

 

 

 

実はスピーカーの販売には絶望的な私がこのおかげでとても心が落ち着いた。何とか早く発売したい。

 

 

2021.5.31

 

こちらに少しづつ書いている新製品について問い合わせが大変多い。情報をじらせてるとかは全く無く、製品化の為の材料入手がコロナのせいか?大変な時代になってしまった。もし製品化出来ないで終わったらそれこそ本物の〇〇になってしまう。それでなくても、これまで他社の使わないテクで成果を出しているから、一部ではオカルトやプラシーボ製品のカテゴリーに分類されているようだ。時々ネット検索で目に留まることがある。文句は言わない!行っていることからしてそう判断する人もあるだろう。とても傷ついた、だから今回はよけいに慎重になってしまった。

 

スピーカーアキュライザー製品化と間違えておられる方が殆どなので仕方なく少しだけの情報で許していただきたい。アナログラインには音量を調節する機能が必ず必要だ。わざと信号のエネルギーをロスさせて音量をさげるあの機能だ。そのために必要なパーツや回路で電気オーディオは悩んできた、もちろん現状では技術者でもいまだに頭痛のタネ!で回路でカバーしようとするが?ヴォリュームを交換無しに最高の状態に出来ないか?プロ用のフェーダーがあるよとか、オリジナルマランツ7を入手したらなんて回答は出来ないので長い間悩んできたのが今回の開発のきっかけだった。

 

 

 

2021.5.28

 

新製品の情報が遅れて申し訳有りませんが、材料入手が何とかなりそうです。皆様の装置でほんのわずかな

アクセサリー追加で10クラス以上にランクアップお約束します。効果はアキュライザーやリベラメンテでは

手の届かなかった部分、スピーカーの変更以外に無理だった改善がスピーカー以外の部分で可能になります。

 

作曲家による調の選び方がどう違うのなんて?大変な世界だなと思っていたのが極めて当然に曲による調性の差が手に取るように聞こえます。ウエスタンシステム、ドイツモニターシステム、オールドマランツ等の超弩級でも調性感を正直に表現するなんてことは普通は有りません。お楽しみに!

 

 

2021.3.30

 

コロナに負けず新製品を発表しようと思っている。WTPSPのおかげで常用システムの音楽再現力?が桁違いになってしまった。なんとかこの状態を皆さんにも共有して欲しい気持ちしか無い。スピーカーまで行かなくても少しでも、いやかなりなんとかしたい。それで世界で初めての〇〇アキュライザーを創るぞ。ヒントはアンプの最重要部をアキュライズすること。目処が立った時点で発表しようと思う。しばらくお待ちください。

 

 

2021.3.12

 

WTPSPですっかり変わった日常システム。どうか自慢話と取らないで欲しい。現象の正直な報告と思って欲しい。驚きを早く報告したかっただけと思って。

 

オーディオ誌の付録の高音質録音とのCD,以前と殆ど変わらない、少し演奏の程度が解りやすいかも?

モノーラルからステレオ録音時代の

神様レベル演奏、録音の良し、悪しなんてまあ大した問題では無いのか?CDの録音やって思い上がった私が今頃こんなこと言うのは許されないだろうな?もう強烈に再生音が変わってしまった。ホロヴィッツのタッチが目の前で!名人は神様になって再登場だ。凡庸な演奏家は何も変わらないが誠実さはかなりアップ。

聴かれる音楽によってはWTPSPは全く必要では無いなんてことにはなって欲しくは無い。歴史に残ったオーディオスピーカー名器はWTPSPなのだから!WTPSPの否定は音楽再生である限り有りえない!

 

でも音楽ではWTPに流儀や種類があるし、もちろん腕があるのでWTPすればそれで良いということでは無い。ややこしい話ですみません。

 

音楽の世界では名人はWTPにはこだわらない人もいる。調律のされていないピアノで驚くような演奏する神様もおられたから。カザルスはストラディヴァリのチェロの寄贈を断ったらしいし。

 

でも演奏家でないオーディオマニアが使うスピーカーならWTPはちょっと違うような気がする。演奏は創造、再生は忠実再現だから!

 

WTP=Well Tempered

 

 

 

2021.2.25

 

先日は遅くなったがバランス伝送と

アンバランス伝送のどちらが優れるかの結論は出した。結論は出していないが、ヘッドフォンとスピーカーは最高レベルではどちらが優れるかの答えが出た。

 

既に数種類ある東独製のスタジオモニターとスピーカーユニット、これらの中でも特に優秀なものはこれまで聴いた最高の再生音だった。そして半月の遅れでWTPSPはあらゆる点で手持ち東独製の全てを追い越した。今はヘッドフォンVSスピーカーの優位を自信を持って言える。一応最高クラスのゼンハイザー、グラドなどの経験で限度は解っていた。音質という点ではかなり優位なヘッドフォンだが音楽という点ではスピーカーだと今日、確信した。音楽ということはいくつもの音源からの音が絡んで耳にやってくる。スピーカーで一つの振動板から出るのはどうなのかという質問は後回しだ。だから生と同じくスピーカーから耳までの距離の途中で音が絡みハーモニーを生み出す。ヘッドフォンでは振動板と鼓膜の距離が絡むには短過ぎる。

 

ただしスピーカーから出る音は普通は絡まない、だからヘッドフォン最高クラスくらいの再生しか出来ない。生音とは程遠いのはあたりまえ、最高クラスヘッドフォンの音質まで行かないのが現実のスピーカーシステムだと言ってしまえばオーディオマニアの100%を敵に回すのか?そうは考えないで欲しい、WTPSPに興味を持って、この音で音楽を聴きたいと思って頂きたい。もはや高価なスピーカーを売りつけようなんて考えていない、音楽命の方の楽しみに協力するだけだ。

 

ヘッドフォンのWTP化も未完成だが

上記の理由で完成してもスピーカーの音楽再生を上回ることは無いと判断している。しかし努力は続ける。二者を比べてうんぬんするのはこれを最後にする。

 

 

 

2021.2.22

 

1月末に見事に鼻を折ってくださった

東独スタジオモニターですが、今夜早くも巻き返しました。鳴るはずが無いと新品のままだったチェリビダッケのブルックナー9番が眼前に!

チェリビダッケがこれを聴いたらきっと録音嫌いを改めてくださると思います。

 

いくらこれほどの仕上がりになったWTPSPでも世に出すには時間がと体力が不足。実現出来ないなら体が動く間に音楽命の方のスピーカーをボランティアで改造するしか無いかな?それで評判になれば弟子入り希望の方に次世代お任せするしか方法が無いかな?

 

ほったらかしにしていたメインシステムも復活させてWTPSP試聴の環境を整えないとどうにもならない。同時に簡単に送れるブックシェルフWTPSPなら遠方の方にも聴いて頂けるだろう。今年はビジネス半分、(出ないと食べていけない)残りはボランティアか?コロナであの世に行ったと思えばはるかに幸せなことだ。

 

 

 

 

2021.2.21

 

言い訳が済んだので出費無しの音を良くする方法をもう一つ。この方が書いておられるセッティングは有っていると思う。だからこのあたりを済ませた後の仕上げ! 広告の紙などで2cm角くらいに紙を重ねたものを何枚か作る。厚さを2mmくらいから10mmくらいまで用意する。それをスピーカーボックスのフロント下に入れてヒアリングする。ボックスが後ろに少しそっくり返ったあたりにベストポジションが現れる。感覚ではほんの少しフロントバッフルが後ろに傾斜するくらいかな?

 

ユニットの位相を合わせるというより僅かな時間差を耳で調整しているのかなと思う。微妙に調整しないと

ベストを見つけられなくて終わってしまう。頭で考えないで、振動板の位置を揃えるなんて忘れてやってみて下さい。

 

 

2021.2.21

 

昨日ステレオ見本誌が届いてびっくり、マスタリングエンジニアの方が

スピーカーセッティングでウーハーのネジの締め具合を書いておられた。

 

公にこの方法を書いたのは2.19のwhat`s Newの私が最初と思って書いたのにこの方の原稿のほうが先になる。嘘と言い訳は我が人生には無しにしたいと考えてきたのだが、言い訳?しないとプライドに係わる。

まあ考えて見れば私のをタイミング的にフォローして頂いたと思うことにしよう。

 

 

 

2021.2.19

 

出費無しで再生音を良くする方法。

これから思い付く度にupしていこうと思ってます。

 

まずはスピーカーばかり触っているこの頃ですのでこれを。ご使用中のスピーカーユニットを固定されているビスが簡単に触ることが出来る場合に限られますが。音に命をかけておられるならBOXの裏板を外す覚悟が要ります。ユニットのネジの締め付け具合ですが、一般に言われているトルクドライバーによる一定した締め付けなんて、自動車屋さんにおまかせしてください。知ったかぶりのオーディオ豆知識に騙されてはいけません。

 

ご自分で判りやすいテストソースを

聴きながら固定ビスを外れない直前に緩めたところから手先で少しづつ締めていきます。始めは一本から慎重にさぼらずに音を優先。一番だめなのはしっかりキツメに締めることです。これはカートリッジのネジでも全く同じですが!

 

再生音のレベルが上がるほど大事だとお考えください。AC電源の方向、

インシュレーターの設置、そんなレベルでは無い重要なことです。でも

音楽を聴かなくて、音だけを聴くオーディオ耳ではキュッとキツク締めるのが良いと判断される可能性はかなり有ります。音楽を聴いてやってください。

 

 

2021.1.29

 

WTPSPの開発は懲りずに進んでいます。 うれしいことに夢の再生音目標が完全に一致するヴィンテージスピーカーが見つかりました。知らぬ間にピノキオ鼻になっていたのでその陰に隠れて見えなかったのでしょう。それはテレフンケンやオイロダインなどの有名なユニットでは無くて同じドイツでも東独、それもその中でもセレクトされたスタジオ用モニタースピーカーでした。少ない中の一つを鳴らしてびっくり、なんとWTPSPが完成した時の頭の中の目標が眼前に現れたのです。正直言って現状のWTPSPはこれに負けています。もちろんその他の性能はWTPSPはヴィンテージでは無いので充分勝っています。しかし一番大事な部分、音楽は東独が歴史の中で懸命に造り上げた文化の中だからこそでしょう。理屈では無く感覚で練り上げられたコーン紙の素材と形状が理想を可能としていました。WTPSPは今は理屈で市販品コーンを改造しています。コーンの材料を一から見直したWTPSP開発にこれを機会に切り替えます。ますます大変なことになってきました。東独文化はとんでもない素晴らしいものでした。芸術は暮らしの豊かさと反比例するのかな?

 

 

 

2020.11.20

 

ジャズの解からない人が聴いてどう感じたか?

 

Blues -EtteのCD,オマケのtakeが入ってる盤。5トラックのLove your

spell is everywhereが大好きなんだがFive spot after dark も良い。なんとなくクラシックの雰囲気もある。今まで聴いてきてオマケのtake4が採用されない理由はノリの違いだけかなと思ってきた。今回はびっくり、明らかに何が違うかジャズ素人の私でも指摘出来た。これはWTPSPのおかげなのは毎違い無い。Curtis  FullerとBenny Golsonのアンサンブルの乱れの差が全体のグルーブに影響して出来が悪くなったのだ。正式のtakeはジャズらしくない神様レベルのアンサンブルである。

 

 

2020.11.6

 

今まで録音悪いのか、調律のせいか、歳のせいか?と勘違い、アラウの晩年録音、1991?、@Philips,バッハ、パルティータがWTPSPで初めて鳴りました、名人に不味いもの無しだったのですね、恥ずかしい!

 

 

 

20.11.5

 

トンデモ無い思い違い。WTPSPになって赤面することがかなりある。スークのヴァイオリンは他の同レベルのヴァイオリニストと比べ少し細身の鳴らさない人だと思ってたのがトンでも無い思い違いだと知った。素晴らしい重音表現もさらに凄いと解かった。BBCモニターLS3/5Aに変えて確認したら、やっぱり勘違いしてきたのがスピーカーのせいだったのは間違い無し。情けないことだなー

 

 

2020.10.31

 

インフラノイズファンの方でも最近書いているWTPSP,上手く調律整音されたスピーカーについては懐疑的な方が多い。はっきり言って世界のスピーカーの歴史から言って飛躍的に良いものが出来るはずが無い。このように思っておられるに違いない。

ではこう言いたい、ピアノは最高のものと家庭用?のものはコストが違う。自動車と似たコストパーフォーマンスがある。しかし弦楽器は違う、億単位のストラディヴァリやガルネリと中国製のオモチャは一般の人が見ても外観は変わらない、材料の違いも物理的に大きな差は無い。

値段の結果は音だけだ。スピーカーと似ている、写真や雑誌の世界を離れたら中音スピーカーも同じである。

 

WTPSPは弦楽器と同じである。外観は変わらずとも音が違う。どう違うのか?億の名器は音楽のために必要な音が出る。不必要な音が出にくい。出そうと思えばでるのだが。写真的高級スピーカーどんな音でも出る、高忠実度スピーカーだからだ。しかし音楽に不必要な音が出る。名器の楽器は奏者により不必要な音も出せるが、高忠実度スピーカーはいつも不必要な音が出ている。これは

レコード演奏家?にもどうすることも出来ない。だからレコード演奏家なんてものは存在しない。演奏家が嘆くだけの造語である。

 

WTPSPは分割振動を無くしたスピーカーでは無い、音楽に不必要な音を出さないスピーカーなのである。オブリコーンや楕円コーン、平板コーン、分割振動の無いコーンなどと同じでは無い。似て非なる考え方である。分割振動は音楽の基本なのでもある。

 

 

 

 

 

 

 

2020.10.31

 

最近、WTPSPの進行具合についてちょくちょく書いているが、大型高級スピーカーは触らず小型の安価なものばかり研究しているのですね、インフラノイズはローエンドマーケット?をターゲットにされているのですねとご指摘があった。スピーカーはどんな高価な大型でも最も大事なのはピアノの左手から右手の何オクターブかで周波数の範囲は知れている。いわゆる中音ユニットが基本なのだ。重低音や超高音は補佐役である。ホーン、コーン形式はいくつかあれど基本の形はラジオもハイエンドもそれほど違わない。安物も上物もかたちはそれほど違わない。マグネットや見かけだけでごまかされているのがオーディオマーケット。内部写真や綺麗な広告写真が値段を決めている。まだフェラーリやランボルギーニの方がエンジンがあるので

少しはマシかも知れないが、似た世界ではある。今はテストがやりやすいから小型を触るだけである。なら小型の最上級とサブウーハーが有れば大型はいらないということには残念ながらならない。理由はサブウーハーの扱いが難しい、というよりは使い物になるサブウーハーが無いからである。WTPSP開発ついでにサブウーハーも調べてみたが有名なサブウーハー名人メーカー?のを分解、驚いた。たかが100Hzくらいまでの範囲の受け持ちなのにドライバーは普通のコーン型である。ピュアーな100Hzサインウエーブでゆすったら太鼓と同じでコーンの分割振動による倍音がガンガン出る。コーンを叩いた音がそのまま鳴るのである。も使う前からこれはダメだとなる。ハイエンド大型にかなわない大きな理由のひとつだろう。

 

 

2020.10.21(P.S.またまた)

 

WTPSPを一般スピーカーと切り替えて検証するために、小型のスピーカーを数台入手した。セレッション、ロジャース、ハーベス、スペンダーなどである。国産のものも参考に手配した。セレッションには関心した、BBCモニターには当然及ばないがたいしたもので、謂わばゼンハイザーの一番安いランクに近づくくらいの音質であった。ところが国産の

有名大手メーカー、見かけも、重さも安物ではない、立派な値段のもの。鳴らして驚いた、弦もかたちそれなりに鳴るのだが、セレッションが安物で鳴らないヴァイオリンだとしたら国産のはもうノコギリのヴァイオリンでまるで一万円の中国製玩具クラスの音だった。国産のヘッドフォンより遥かに低いレベルだ。オーディオ全盛期はこんなスピーカーが氾濫していたのだった。当然こんなスピーカーではアンプやCDの音質を聴き分けるのは黄金の耳の持ち主でも難しいだろうな。BBCモニターやドイツ製モニターと、NHKのモニターが全く違うのと音楽文化は完全に関係がある。以前私の音楽の先生にDL-103を聴いてもらった瞬間にNHKの検聴室の音だと叫ばれた。三菱のモニターの音を思いだされたのかも知れない。今はもう確かめることは出来ない。

 

P.S.その国産の小型スピーカーであるが、一応エージングしておこうと

しばらく鳴らして結線を外してWTPSPに繋ぎ変えた、それで他のテストでWTPSP鳴らしたらどうも曇って上手くない。当然なのだがうっかり、国産スピーカーを上に載せたままだった。こりゃだめと国産スピーカーをのけたら元の音に戻った。究極を目指す皆さん、手を抜いたらいけません、スピーカーの回り、上部は片付けましょう。特に上部はいけませんね。

 

P.S.(2020.10.23) 

 

またまた同様の経験。先日と同じくらいの有名オーディオ専業メーカーの小型スピーカーを入手、聴いてみようかと結線せず置いてWTPSPを鳴らした。あれっ、今日は機嫌悪いなと思ったら先日と同じくトンでも無く邪魔をしている。こんな小型のスピーカーは確かGoodmanのMaxim?だったか?その後似たような小型スピーカーが溢れた。本家Goodmanを聴いたらずっとましだろうと想像する。

 

考えてみたらオーディオで綱渡りして音を整えているのだが、凄い演奏家はこんなどころでは無くて瞬間に自分の音を聴いてタッチを変えるわけだからやっぱり神様なんだと思う。だから再生装置のレベルが低いと神様レベルの演奏は鳴らないのは当たり前なのだろう。演奏家と比べオーディオは時間がたっぷりだし、何度も繰り返せるから演奏とくらべりゃ楽なものだ。神様演奏家に感謝!(はっきり言ってこのような音質のスピーカーでは演奏家のタッチの差の細かい違いや音律なんて聞き分けるのは無理だ。音律の差で出る音楽的な差や演奏のやさしさやフレーズの鳴り分けが溢れる偽倍音でカバーされて絶対でてこない。まあ言えば上品に弾いても乱暴なタッチに成ってしまうのだ。)

 

P.S.

自家録音のCDを聴いてみたが、今気づいた。ブリュートナーのピアノが

小型スピーカーではヤマハみたいに

鳴るが、考えて見れば理屈はあってるな!有山麻衣子に声はポピュラー歌手のような馬力が出てきた。WTPSPのおかげで耳の基準が上がってしまった。

 

 

 

2020.10.17

 

スピーカーがトンデモクラスになったので仕事せずに、サブシステムの電源、ケーブル、DAC内部などをヒアリングしながら出来る限り手直しした。私の音楽の先生が良くおっしゃていた。演奏会聴きにいくより自宅での再生の方が良い。その時はその辺の装置より遥かに良い音だったがまだまだと感じていた。だから今まではどんな装置であろうと、自宅で再生するほうが満足出来るなんてアリエナイと思ってきた。しかし同じことを言われるオーディオフレンドを裏切ることになるが、サブシステムの今の鳴り方を聴くと正反対の発言をしなければならない。

 

出かけてコンサートに行くより、遥かに自宅再生が良い。名演奏の凄さは神様レベルのものだ。それが目の前で鳴る、今までのオーディオの音は眼前に浮かんではいたが、空間は3次元的であっても、楽器、発音体の回りは2次元だった。オーケスト全体は確かに3次元にあるのだが、個々の楽器の空間は無かった。名演奏と現在演奏で聴ける並レベルの演奏の差が強烈に広がってしまった。神様レベルの演奏はCDやメモリーに保存されているのだ。それが生き返ったのだ。WTPが鳴る前は蓄音機だけ狭い範囲に限られて生命を再現していたのだった。

 

今は断言できる。オーディオはウェウエスタン、テレフンケンなどの高価なシステムアに手を出さなくても、そこそこのシステムなら、ツボさえ押さえればトンでもレベルになる。お気軽に音が良くなるアクセサリーで皆さんをお助けしている今なのだが、それを進化させ本気で音楽を鳴らしたい方にはノーハウ、WTPテクニックを直接お教えするシステムというのはどうだろうか?コンサルタントでは無くて?マンツーマンWTP構築機関なんて、だれか手伝ってくれないと無理。さて外国はどうするの?希望者の耳さえあればリモートシステムなんか簡単に出来るし。ただしが付く、希望者の耳が

ある音楽的レベルで無いとリモートは出来ないからだ。

 

 

2020.10.8

 

自分の好きなオーディオ機器の鳴り方があるという方か?あるいはオーディオ機器固有の音がお好きな方が法外に高価な機器やケーブルを組み合わせるのがハイエンドオーディオだと理解しています。しかし強い自己主張を持ってハイエンドオーディオを構築されておられる方のシステムならアキュライザーも共存出来るみたいだと少し驚きました。それが解ったけれど、〇〇サウンドには広告だすまではいきません。というよりインフラノイズにはカラー広告が出来る予算は有りません。Mt-t2さんがハイエンドらしくない? 音作りをされておられるリスニングルームでBACU-2000をテストされました。

 

有難うございました。

 

 

2020.10.8

2020.10.10追記有り。

 

Well Tempered スピーカーの試作第一号テスト機が音を出した。ゼンハイザーHD800を付けたり外したりの比較でも違和感は無い。ロジャースBBCモニターではかなり違和感を感じるのだが。驚いたのはケンプの実力が初めて解ったこと、これまで経験したオーディオではタッチが出てなかったのか?マルボーロのカザルスのバッハがなんと柔らかい音だったとは?少しキツイ音だと思っていていた。カザルスを慕って集まった超一流の演奏家達なのに、どうしてきつくなるのか不思議でしかたが

無かった。レコードでもCDで全く同じ印象だった。まさか音の出口のせいだったとは!皆さん超一流の演奏はこれまでの経験では判断出来ないと言い切ります。

 

追記:

ビリーホリディの声が可愛いところがこんなにあるなんて!もうびっくり、どんな表現も出来る人だ。スピーカーが良くなると こんなことまで聴こえてくる。ゼンハイザー最高のヘッドフォンでも聴こえない。もちろんBBCモニターでもさらに聴こえない。EMG蓄音機でもこんな細かい表現までは無理!やっと電気オーディオの値打ちが解ったとは、まさか。

 

追記:

カルミノーラの弾いている四季が現代的でパワフルなので良く聴く。小編成でリュートが入っている。このリュートが単独に鳴る時は聴こえるが、他の楽器に混じってしまうと存在が?しかしWTPスピーカーで埋もれることなくいつも聴こえる。小さな音の唯一の撥弦楽器、気の毒に思っていたのだが気の毒なのは生を知らないこちらの方だった。生きてる間に蓄音機の音を少しでも凌ぐ電気再生を聴くのは無理だと思ってきたが、少しでも優れた電気再生が出来たとは幸運だった。最新のハイレゾ、トンデモクラスのピュアーアナログでも音楽の部分では最高の蓄音機より優れるものは皆無だった。音量、S/N,歪、周波数特性では比較にならないとの反論はあるだろう。それを言う人は音楽の本質部分を理解しない方達だから無視するしか方法は無い。ハイレゾ再生で1000万円クラスの分解能世界一のスピーカーで鳴らしても聴こえないだろう。生ならいつも聴こえる、WTPスピーカーでYoutube再生でも聴こえる。再生音をマイクで拾ってスペアナ、コンピューター解析すれば、生のスペクトラムに近いのは1000万円スピーカーに決まってる。音楽の不思議がここにある。世に出すのは自分だけのためで無いと健康に気をつけて、コロナにかからないよう生きていこう。凄く元気が出てきた。

 

 

2020.10.1

 

久しぶりで注文をこなす忙しさから

少し離れた。バランス、アンバランス接続の比較テストは一応CDプレーヤー出力からミキサー、ヘッドフォンバランス接続までの環境は出来た。オーディオ的にはかなり違いがあるが音楽的には大きな差は感じられない。スピーカーとメインアンプまで行って無いので結論は出せないがアンバランス環境の方あわてることは無いように思える。バラアキュの瓢箪駒はバランス接続とバラアキュ整音能力の相乗作用による奇跡だったのに間違い無いだろう。

 

バランス接続が必要無しという意味では無いので結論はまだ先だ。

 

 

2020.9.22

 

上新電機さんのサイトにバランスアキュライザーが紹介された。怪しい製品なのに?いつも取り上げてくださる、担当のライターさんは上新電機のデモではお世話になった旧知の方だがいつもびっくりするのは全くバイアスのかからない試聴感想だ。忖度フリーの方が販売店のライターでおられるとは信じられないことだ。日本の新聞や、TVと違っての本来のマスコミ精神?がオーディオ界にあるとは!本当に不思議なことだが、販売店だからこその強さなのかな?

 

 

2020.9.22

 

親しい音友さんからちょっとショッキングなことを言われた。その方のこれまた音友さんで何人かがインフラノイズというメーカーはあやしい?と結構言われてるらしいとの情報。うーむ!そんなに不思議では無いのだがインフラノイズ愛用の方には聴き捨てならぬ言葉だろうと思う。弁解すればよけいにあやしくなるのでどのようにあやしいのかしばらく考えてからコメントしてみたい。

 

オーディオであやしいというとまず頭に浮かぶのはオカルトオーディオ、次はパクリオーディオ、そして超高額製品専門オーディオくらいか?でもそれには全く当てはまらないのだが?

 

 

 

2020.9.8

 

Mt-T2さんがブログでバランスアキュライザーの試聴観想を掲載しておられます。Mt-T2さんのブログはリアルタイムで無く約一月の時間遅れが有りますのでちょうど出荷が落ち着いた頃、いつもお世話になっています。

 

 

2020.9.4

 

バランス接続、バランス回路は理論上で無くて一般的な場合にアンバランスより優位かどうかのインフラノイズなりの見解を出す必要がある。そのためにプロ用の器材がそろってきた。世界的にかなり有名なブランドの小型ミキサーを手始めに常用システムに入れて聴いてみた。想像以上に良い、普通の音、素っ気無い音だ。悪く言えば魅力の無い音、そうだ一般的なCDの音。これがスチューダーになれば普通の音だけど魅力もあり音楽になってくる。ここがスチューダーとその他の業務用機器の違いなのだ。ゼンハイザーと日本製ヘッドフォン、プロ御用達の違いと似ている。日本製ヘッドフォンもいわゆるCDの音なのである。やはり一般的にスタジオで使用される機器はCDの音なのだなあと再度納得した。良質の球アンプに半導体アンプはかなわない、河口無線でデモの時よくお借りしたアンプ、FMアコースティックは例外的に使える半導体アンプだったのを思いだした。半導体アンプの中でもスチューダークラスがこのアンプだったのか?FMアコースティクのプリアンプは通常レベルのヴォリューム位置の音が悪くて困ったのを思いだした。やっぱりいくら最高級クラスでも民生用はこんな欠点があるのだなと思いながら使った。

 

前にも書いたがスタジオ機器は極めて当たり前の音で、普通に使えるものには間違いないかな?

 

 

2020.8.26

 

最近は全く聴いていないメインシステム、CDプレーヤーは業務用ばかり、タスカム、ソニー、スチューダー、全てAES/EBUバランスアウト有り。でも使っているのはスチューダーA-727のバランスアウトだけで、後は全部アンバランス接続。とは言ってもA-727は出力はバランスのホットだけ、アンバランスで繋いでる。理由は単にバランスアウト出力の方が音が良かったからだった。接続するプリアンプはM7と自作真空管アンプなのでバランス受けが無いのでバランス出力は宝の持ち腐れ。まさか今頃気になるなんて?

 

 

 

 

2020.8.9

 

西野和馬さんがバラアキュを入手されて絶賛の感想をご自分のブログに書かれている。既に多くのインフラノイズアクセアリーをお使いの方、無責任な言い方になりますが、どうか使いすぎに気を付けてください。

毒にも薬にもなるレベル、ギリギリのところに来てしまった感じは有りますので。

 

 

2020.8.7

 

この8月でまた一つ歳をとった。残りがだんだん少なくなるのでやりたいことをやっておく必要が有る。コロナのおかげで残りがもっと少なくなる可能もある。今回のバラアキュだがここまでくるとは全く予想していなかった。マスターテープの音、近い音を目指してきたのだが、今回はマイクの振動板の音というのがあるというのが解ったと言ったら大げさか?現実に聴けなくてもかまわない。ブラックホールと同じことだから。周りにいっぱいある電源ノイズとかデジタルノイズとかで無くて、アナログ信号に伝送系で同相でのるノイズと言う宿敵の正体が見えたと言っても良い。

 

アナログアキュライザーで満足されている皆さんに安易にバランス接続

の出来る機器に変更しなさいとは言えない。何か策は無いだろうか?

すぐ考え付くのはアンバラ/バランス変換の機器である。トランスか電子回路内蔵のバランスアキュライザーである。あるいは高音質の変換機単体(変換アダプターではない)。今は相手のおしっぽを見たので、これに拘らず、アナログライン最終、パワーアンプ入力端子に接続すれば

バランス接続+バラアキュの効果以上の音質となる機器を開発すれば良い。さてどうするかは今は全くアイデアは無い。

 

ウエルテンパードスピーカー、ヘッドフォンの前にやらないと!焦るなー。いっそうのことパワーアンプの後ろ、スピーカーの前でバラアキュ効果機器を考えだすか!また誇大妄想が始まった。困った。

 

 

 

 

2020.8.7

 

アナアキュも発売前から定例のマユツバ、自画自賛、誇大妄想をやってしまったので皆さんの検証?が公になるまで冷や汗状態でした。やっと?早くも?Jimmy Jazzさんの

掲示板に書いて頂いています。こちらでも感想が届いており掲載しようと思っております。今回もお礼のケーブルチューナーをお届けしますのでぜひご感想を頂きたいです。皆さんが褒められるほど効果無し、まあ1割くらいの効果だったというのも歓迎しますので、どうぞよろしくお願いします。

 

 

2020.7.27

 

追記:

 

いくつかの自分の録音CDの内、有山麻衣子の歌がある。彼女はアマチュアでプロとはいろいろな点で比較出来ないのだが、優れた点はプロの悪い面、スレているところが無いのと、声が殆どノンビブラートで良く伸びる。フレージングは?なので一人では難しく、ヒットしたキングインターナショナルのCDは歌手一人なのに宇野さんが指揮したのである。ということは彼女自信のフレージングとは言えず宇野さんのフレージングなのだ。まあそれは良いとしてプロと比べ声自体はやはりアマなのだ。

 

ところが今日体験したバラアキュでの再生。マイクを上等にしたと例えたが。もう一つ頭に浮かんだことがある。昔ウイーン国立歌劇所属のベテラン歌手の声を録音した。その時生の声には何度も驚いた。声の出し方違う、でも情けないことにいくら

スチューダーのテープ、倍速の76cm、ノイマンのマイクで録音したのに驚いた声が入らなかった?録音のせい、腕のせい、電気再生の限界か?ともかく彼女の声は流石の国立歌劇という感じだった。今日の有山麻衣子はなぜかその力強い声を思い出させた。バラアキュはカラーを付けていないのに生より良くなればそれはカラーなのだろうか?それとも

物理的な変化でなくて感覚的なニュアンスの変化なのだろうか?そこまで製作者としては解って作ったのでないので、皆さんの検証を待つしかない。

 

 

 2020.7.27

 

間も無くバラアキュを出荷しないといけないのだが、仕事しながら隣室から聞こえる音楽をBGMにしている。今日は自分で録音したCDを聴いていたのだが、現場で生音を知っている。再生機器が良くなれば自ずとマスターの音に近づく。このマスターの音はデジタルでもアナログでも一度コピーすれば大きく劣化する。だからアナログの時代にいくら海外からきたマスターテープでカッティングしたディスクであってもマスターの音から程とおいものだった。

 

今日は驚いた、バラアキュで聴いていたBGMがマスターに近づいたなんて思わなくて、それ以上の感じがした。録音現場で使用するマイクを

より素晴らしいマイクに交換したような気がした。マイクはピンキリで

あるのでとても入手出来ないようなものの中には驚くようなものがあるのだけは知っているのだが。どうなったのだろう???

 

 

2020.7.21

 

録音されたLPの多くで録音時の位相(バランス伝送のホットとコールドが反転しているとの意味)が間違っているのが多くあると主張するザンデンさん、これについては真剣に検証してはいないのでコメントを避けてきた。とは言うもののサブシステムではいつもスイッチひとつで位相が反転出来る。デジタルでのバランス伝送も同じく反転出来る。まあ目くじら立てるほどの現象で無いので騒がずにきたが、今回バランスアキュが入ると少々問題が?今までこの

逆相と正相の音の差はどういう差であるか?私もはっきり言葉に出来ずいたし、ザンデンさんのコメントにも具体的な表現は無かったように思う。ところが今回は才能あるピアニストのタッチに大きな差が出ている。バラアキュが別世界を生み出しているのは眉唾では無いみたいだ。

製品が出来たというより、ピアノを聴く事が多いので本人がうれしい。

ハラショヴィッチやフランソワの

凄さが目に見えだした!

 

P.S.

誤解されるといけないので。過去のLP録音が位相が逆のが多いということを認めた訳では無い。再生時にわざと逆相にするのと、しないのとで

バラアキュのおかげで大きな差が今回初めてあったということが言いたかった。

 

実はLPの検証についてはこの主張がされた時期に交流があったのだが面倒なのでやらなかった。その後LPで無くてCDやデジタルについて再生側でわざと逆相にしたりしてやってみたが残念ながら逆相にした方が良いCDは発見出来なかった。録音時に逆相になる可能性は充分あるのでいくつかは間違いが出る可能性はある。しかしたくさんあるというのは?どうなんだろうか?バラアキュという武器が出来たのでその内ザンデンさんの見つけられたLPについてやってみたい。多分大きな差が出るだろうと期待?

 

 

 

 

 

 

2020.7.4

 

もうすぐバランス・アナログアキュライザーの発売開始です。AACU-1000は組み立て、調整に時間がかかるとボヤキましたが、今度のバランスはこれ以上に大変なので、お待たせすることになりそうです。申し訳有りません。アナアキュと同じく

試聴感想を頂けたらケーブルチューナー1セットお送りします。よろしくお願いします。

 

 

2020.6.12

 

それで音は?

 

書かずに我慢するのは、コロナで

我慢以上に体に悪い。一瞬聴いた印象は?常用のMCカートリッジから清水の舞台から飛び降りて、一桁上のをはりこんだらこうなるのかな?

口は下手なほうでは無いが、これは考えず頭に浮かんだ言葉なので、お許しください。

 

 

 

2020.6.12

 

バランスアキュライザーのプロトタイプ最終モデルが決まった。チューンドXLR端子は予想以上の完成度で

バラアキュの音質に大きく係わっている。アナログリベラメンテもXLRがあるので進化させたいと思い始めた。需要は多くないので特注品にするしかないかな?バランス端子を備える機器はプロ用を含めて、左右端子の間が大きく開いているものがある。このために本体から出るリード線は約20cmと長くする必要があったので音質調整に苦労した。片CHづつ別れた構造にしたらよさそうなものだが、ステレオの場合は左右の振動を揃えないと音楽にならない。ステレオでアンプ、その他を左右別にすれば良くなると錯覚しがちだが、

ステレオよりモノーラルの方が音楽的には優れているのと同じで、ステレオ左右の音楽信号以外の振動が左右バラバラでは音質ではセパレーションで多少の向上が有っても音楽はスポイルされるのだ。

 

 

2020.6.12

 

https://www.marantz7.com/

 

マランツ7だけでビジネスが出来るとは!驚きましたが、喜ぶべきことです。7の価値を認める方がたくさんおられるという事実です。オーディオの黄金時代には、いろいろなアンプが発売され、ハイクラス専門のオーディオライターの方が次々現れる世界中のアンプを称賛します。しかしなぜか称賛したアンプを使うこと無くご自分では7を離さなかったという

話は今やレジェンドです。その後キットやレプリカが発売されたが、本物とは比較にならなかった。BBCモニタースピーカー、ロジャースのLS-3/5Aと似ています。初期のモデルに

かなうものは決して出てきません。なぜ?答えは簡単、音楽的レベルの高いものは比較するものではないからです。7やロジャースの価値を認める技術者ならコピーでなく、オリジナルを造ればレジェンドになる可能性は有ります。演奏も音楽も超一流になれば比較は無意味となるのです。ウエスタンやジャーマンヴィンテージは市販品では有りません。市販品で最高峰は未だにマランツ7だと

認めざるを得ません。7製造に係わった個人、個人のセンスのなせる技なのだと考えます。

 

2020.6.5

 

先ほど、バランスアナログアキュライザーの音決めが終わった。伝送形態が違うのでアンバランスのAACU-1000とは比較出来ないが、やはり

バランスの優位性ははっきりと感じられる。ともかく静かで音の伸び方が異次元である。アナログディスクではマスターテープと比べこの音の伸び方が劣るのだが、不思議なことにディスク再生でもバラアキュを使うとマスターの伸びに近くなる。アンバラアキュでは感じられない部分での改善があることは確かだ。7月中旬には発売出来そうだ。

 

やれやれでこの一週間頑張った成果が出た。

 

 

 

 

2020.5.11

 

お待たせしているバランスアナログアキュライザーだが、夏までにはなんとか発売出来そうである。バランスとアンバランスのどちらが優れているか?ケーブルの種類、コネクター、トランス有り無しなどの条件を同じにしないと比較にならないので

オーディオの世界では優劣は決めていないようだ。だが?プロの世界では昔からバランスが当たり前で、上記の話で条件を同じに出来たらバランスが勝利するのは間違い無いと思う。なぜなら物理的にバランス伝送が優れているからだ。現在ではバランス回路を仕方なくデチューン?してアンバランスのアナアキュを使ってアンバランスでも好結果を出している方もおられる。しかしである、バランスアキュライザーが出来れば理屈どおりにバランスが好結果を出すだろう。バランス派の皆さん、ご安心ください。本日改造したノイトリックXLRプラグはメス、オス共に素晴らしい結果を出してくれました!後はバランスタイプのアナアキュコイル素子にかかります。バランス伝送のアナログアキュライザーでまた新しい世界が開けるのは間違い無いでしょうね。

 

 

2020.3.28

 

外出を控える日々、酒仙坊さんが教えてくださった、ウイーン国立歌劇ベルリンフィルの無料試聴番組。おかげで3月に入って家内と一緒に3日間もトスカの収録を3本も鑑賞。今夜はベルリンに飛ぶ、もちろん体は自宅で。パソコン、アキュライザー、改造ヘッドフォンアンプ、開発中㊙ヘ〇〇〇〇〇アキュと最高クラスゼンハイザーヘッドフォン、家内はHD800,私はHD650で素晴らしい体験となりました。来年も無事生きていられたらWTPヘッドフォンと

㊙で皆さんにも味わってもらえるのだ。

 

 

 

 

2020.3.17

 

AXIOM80の使い手として有名な方、Kさんから電話があった。友人からアナアキュを借りて聴いて驚いたとのこと。初期シリアルのM7と初期マッキンプリを使い分けておられるとのこと。初期マッキンにアナアキュを組み合わせたら今までないことが起こった、マッキンがM7に勝ったとのこと。先日のアナアキュのノイズ音といい、こんな話が聞けるのはものつくりの醍醐味だ!

 

 

2020.2.21

 

約2カ月のタイムディレイにて

Mt.-T2さんのアナアキュ試聴感想が出始めました。さてアナアキュの音質改善をどのようにオーディオ的分析で解説頂けるのか楽しみです。

 

 

2020.2.20

 

2.5のブログ2に掲載のKさんからのケーブルチューナー感想に追記が有ります。

 

 

2020.2.5

 

Well tempered ヘッドフォン、スピーカーと言いたい放題言ってきたが、世界最高級と言われるヘッドフォンと比べてどうなどうなのかが一番大事なところだ。それでWTPヘッドフォンが世界一かどうか検証するには現物の世界一クラスが手元に無いとハッタリで終わる。グラド、ベイヤーは大分前に手元にあったが、ゼンハイザーは中級は入手していたが最高クラスはまだだった。やっと昨日入手、まあ予想したくらいと判断して一日エージング、驚いた。今までの中で一番学習能力有り、すっかり変身してグリューミョーのパルティータが鳴っている。しばらく聞き込んでから、ベイヤーT-1,ゼンハイザーHD-800,HD-650,グラド中級クラスの印象を報告する。WTPとの比較はまだまだ先だ。進化中ですから。

 

 

 

2020.2.5

 

皆様のアナログアキュライザーへの印象だが、開発者としてとてもうれしいことに何人かの方が気づかれている。若い頃SONYの新製品発表会でマランツ7とSONYセパレート高級プリの比較があった。この時マランツ7の実力を知った。音の出て無い時?でも7は圧倒的に良かった。後日、オリジナル7のphono無信号時の雑音の素晴らしさに気づいた。それ以来優れたアンプは雑音が良いのは自覚しているが,7のような経験はその後皆無だった。でもアナログアキュライザーにその雑音が乗り移ったかのように、入手なさった方が気づかれた。Mr.S.MarantzがAt last you did!と言ってくれるような気がする。

 

 

 

 

2020.1.28

 

昨日ケーブルチューナープレゼント品を発送してやれやれのところ早Hさんから感想メールが届いた。第一号で掲載と思ったら、既にAquiraxさんがJimmy Jazzの掲示板に書いてくださっていた!頑張って送って良かった。https://6016.teacup.com/jimmy/bbs/974

 

 

2020.1.24

 

ケーブルチューナーに関して早速質問有り。インフラノイズ製のケーブルにも効果有るのか?残念ながら?

日々進化しているインフラノイズなので幸か不幸か、もちろん効果大です。

 

 

2020.1.24

 

試聴感想を送れ、送れと強要して忙しいからという理由でプレゼント品をなかなか送らないのは詐欺やないかと猛反省、昨日は取り扱い説明書造ったし、今日は朝からケーブルチューナー、最後の音質チューニングを済ませた。自己満足度またまた90点、世界中探してもこのような効果のあるアクセサリーは皆無と断言。

どんな名器のスピーカーであろうと(オイロダイン、ウエスタン、ドイツスタジオモニターから始まりダイアトーン、ヤマハまでと、ヘッドフォーンはゼンハイザーHD800から始まりSONYまで、ご希望ならゼンハイザーイヤホンIE800ももちろんです。)スピーカーケーブルが有る限り涙の出る改善効果有りと断言!

近日中に作成、発送します。詳しいテストリポートを下さった方には効果有り、無しにかかわらずもう1セット追加で差し上げます。ケーブルチューナーの試聴感想応募中。

 

 

 

 

 

2019.12.24

 

西野和馬さんのアナアキュ試聴感想が始まった。オーディオ誌には絶対載らないコメント、ネット時代だから自分のブログには書ける??

 

(アナアキュを入れるだけで最高級のセパレートアンプを導入したような音の改善は、、もしかしたらこれは「革命」なのか(笑)。昨日、上のポーランドのピアノトリオ盤を聞きながら、この音の出方はどこかで聞いた感じだなあと、つらつら考えたら、、、ハイレゾですわ! はいれぞ! ちょっと前にいろいろ聞いていた192Kとかのハイレゾの音の様子に近い! ふつ~のCDがハイレゾみたく聞こえる、、う~ん言った何んだろう、、)  

 

 

2019.12.19

 

アナログアキュライザーには興味があるのだが、そんなコイルを巻いたチョークコイルみたいなものを愛用中の?十万円のMCカートリッジ出力に入れる気はしない。せっかくの信号のハイが落ちてどうしようもなくなるに違い無い。聴く前から音質が劣化するに決まっていると解る。超アナログマニアのベテランがおっしゃっているそうだ。そのように思われるのは不思議では無い。しかしコイルと言っても鉛筆に単線を数回巻いたくらいでL成分はわずかなもの、おまけにそのターンにはシールドがあるディレイラインなのでL成分はゼロである。だからカートリッジ出力ピンから出るリード線と同程度。リード線を貴金属線やヴィンテージものに交換して大きく音質が変化するのと同じである。まあリード線の場合は音色が変わるのであって改善されるのでは無いが、アナログアキュライザーはカートリッジが取り出した信号にのる高周波成分の害を無くすことが出来る。これまでは無かったアクセサリーであるので試してから言って欲しかったが、発想としては当然なので仕方無し。

 

 

2019.12.17

 

ケーブルチューナーの追加説明。

調律してないピアノと調律後のピアノなんて解りにくい表現だったが。

ケーブルチューナーをセットしても何も変わらない、解りにくい時、

音色は余り変わらない、では何が変わったのが解りやすいか?ベースラインの音階である、コントラバスが

ただブーブー鳴っていると思っていたヴィバルディやバッハ、音階がはっきりしてドレミファが聞こえる。同じくジャズのベースがこれほどメロディーを表現していたのか?

ケーブル交換やアンプ交換ではこうはならない。ケーブルチューナーだけが可能とする技だ!

 

 

2019.12.17

 

ステレオ誌1月号で広告を出したので

見本誌を昼に見た。今回はライターによる試聴記事は断った。アナアキュの実力をすんなり書いてもらえるとは思えなかったからである。もし私がライターなら他社のことを考えると無理なことだ。これまでのアクセサリーと違いアナログラインに入れるだけでシステム全体の音が完成することは超高価なアンプが不要になるという意味でもあるからだ。他の記事を見てびっくりした。バンデンハルのカートリッジ、180万円!

 

 

 

2019.12.11

 

念願のグラドヘッドフォンを入手、早速聴いた。第一印象は極めてまともである。ネット情報ではロック向きだとか?そんなことは無い、偏った音では無いので期待はずれ?いや安心した。これまでゼンハイザー、ベイヤー、AKG,KOSS,ウルトラゾーネ、PHLIPSは安物から極上までとんでも無いものは皆無だった。ところがである。日本製有名メーカーのは

これらと比べて壊れているのではないかと思うのばかりだった。極上は聴いて無いので中級まででの話だ、たまたま入手したのが故障していた?そんなことは無い、それらの振動板とエンクロージャーを苦労して触れば上記の外国製とおなじ当たり前の音になったから設計者の思う音質だったのだ。日本製スピーカーがおかしな音だとは私だけじゃ無くて海外マーケットの一般人なら知っていること、そのスピーカーよりヘッドフォンの方がもっと日本の音だったとは皮肉というより悲しさに近い。

 

 

 

2019.12.11

 

これもまだ、スピーカーオーディオの方全てに理解出来る言葉では無いのだが、ケーブルチューナーの効果はステージで一流ピアニストが弾くピアノの演奏音で、リハで未調律のピアノで弾いて、その後本番で調律されて弾いた音の違いと似ている。

ピアノの音はそれほどの変化は無いが演奏が違ってくる現象。

 

 

 

 

2019.12.11

 

プレゼント品に選んだケーブルチューナーについて。一般的なインシュレーター等の効果は音色変化だが、ケーブルチューナーは音色変化が極めて少ない、結果、音楽内容変化より音色変化(もちろん良い音になることも音色変化だから悪い意味では無い、要するに元より変わる変化である。)を求める人には効果が無いということだ。言葉で表すのは難しいがゼンハイザーヘッドフォンHD-598に付けるとHD-650に化けるというような変化だ。取り合えずヘッドフォンに詳しい方にしか分からない説明。すみませんスピーカー中心の方に上手く説明する言葉も思い浮かんだらまた書きます。

 

 

 

 

2019.12.9

 

試聴感想ですが、アナアキュを使っても効果が無かったとか、期待どおりで無いとかでも残念ですが、頂きたいです。これまでの経験で音の変化が全く分からない方がおられるのでもし購入に失敗されるのがとてもつらい。もちろん返品とか手段はあっても会いたく無い。だからメーカーとしても載せたくない感想でも頂けたらボツにしないつもりです。

ケーブルチューナーだけでもゲットしてください。でもこれも無理かな?販売ルートと返品調整しますが

出来るだけ購入しないでください。

 

こんな変なこと書くオーディオメーカーあるかな?

 

 

2019.12.9

 

ケーブルチューナー、1ペア!

スピーカーケーブル、ヘッドフォンケーブルなどに挟むだけ、ケーブルの交換だけでは得られないところが

改善される。試作は前から出来てるが最後のつめを毎日やっているので

お楽しみに!

 

 

2019.12.9

 

経営規模が小さくなっていくので、宣伝の予算がゼロに等しいから、当然だが他のメーカーのような媒体への対策は出来ない。やっぱり今回も

皆様の試聴感想がとても大切となる。製品化もあるかと考えていたケーブルチューナーだが、他社では?の価格と構成でなんとなく、うさん臭いのがケーブルのインシュレーター?音はどんなことをしても変わる、材料の種類で音色は変わる、ダンプしたり押し付けたりで大きく変わる。材料、重さによる音色付加機なのである。それらと一緒にされるのが嫌で世に出せなかったアクセサリーを試聴感想を頂いた方にプレゼントしたいと考えている。

 

 

2019.12.9

 

アナログアキュライザーは随分お待たせしたがとりあえず12/10から受注開始するのだが、さて年内にどれだけ出荷出来るのだろうか?お待ちいただく方のことを考えるとつらいのだが、どうか現状をご理解いただきたい。あまりにこちらで手作りを書くものだから、量産やめて直販に切り替えるのかと勘違いなさる方がおられる。入手はこれまでどおり、オーディオ販売店からお願いしたい。

 

 

2019.11.28

 

アナログアキュライザーのバランスタイプの発売予定はあるかとの問い合わせが多い。アナログラインは全てバランス接続なのでどうするかということである。バランスタイプも

開発予定にあるがXLRプラグの音質が問題でこれをどう解決するかという難題もある。まあ半年位でなんとかするつもりである。アンバランスでもアナアキュがあればバランス接続の比では無いのだが、アンバランスに変更してくださいとは言えない。半年位お待ちください。

 

 

 

 

2019.11.28

 

アキュライザーが落ち着けばサンプルを何台か造って最高クラスのヘッドフォン再生、あるいはこの夢の

演奏家ご招待クラスの再生に興味をお持ちの方に試聴していただくつもりだ。

 

 

2019.11.28

 

アナアキュ発売にむけて全力投球中なのでヘッドフォンその後を報告していない。しかし結論は出た、世界最高クラス、値段最高クラスのヘッドフォンとWell Temperdヘッドフォンを比較して、どうしても世に出したいと思い始めた。一から造るのも

OEMでやってもらうのも私の力?

というより製造、販売への気力が無いし、利益への興味も無いからだ。

残る方法はモデルを指定して、チューンドモデルを造ることかな?まあ言えばAMGのようにベンツのチューンアップショップをやることと同じかな?面倒だが世界中に希望の方がおられるのは間違い無いだろうし、オーディオで費用をかけず、最良の再生音を得るにはこの方法しか無い。Well Tempered ヘッドフォンは神様クラスの演奏をどんなオーディオシステムより身近に感じられるのだから!

 

 

2019.11.28

 

お待たせしているアナアキュは12月に入ってから販売出来そうである。

製造の困難さと価格設定に悩んだが

インフラノイズはもはや企業では無くて個人の趣味、道楽になっている。一番の目標は世界中どこを探しても代わるものは得られない宝を造って出来るだけ多くの方に喜んでもらうことだと自覚している。これは本当に最近になって考えるようになった。だから頑張れる間はそのように生きるつもりだ。

 

 

2019.10.28

 

気に入ったAKGのヘッドフォンで

同じもので3台目を入手、AKGは楽器と同じで個体差が大きい。ゼンハイザーはそういう意味ではブレンドのウイスキーと同じで個体差はかなり少ない。3代目のAKGはひどい音だった。期待はなかったのだけど2日間のエージングで良くなってきて合格範囲に入ってきた。たいしたことの無いレベルのヴァイオリンを自分より腕のある人に貸して、帰ってきたら驚くほど良い音に変化していたという話を聞いたことがある。これと全く同じだと思う。でもヴァイオリンも全くの安物ではこの話は無いだろうな。

 

 

 

2019.10.27

 

ヘッドフォン、イヤフォンはエージングが重要だが3日間連続でこれだと思うCDをリピートで再生しておく。素性の良いのは大きな成果が期待出来るが、素性の良くないものはいくらやってもたいした変化は無い。日本製の大手のものは残念な結果となった。楽器の慣らしと全く同じことだ。ヘッドフォンメーカーでもエージングに肯定的なところと否定的なところがあるのは驚きだが、上記結果からすると不思議なことでは無いと再認識した。

 

 

 

2019.9.9

 

もうすぐ超高価ヘッドフォンが入手出来る。楽しみでワクワクしているが、果たしてヘッドフォン音質ランキングの4)美意識、タッチなどさらなる芸術的要素の再現力を備えることを満足出来ているかどうかがポイント。ハイエンドオーディオで良く出てくる音場とか解像力、広帯域なんかどうでも良い。超強力マグネットをはり込んだスピーカーユニットの効果とかはいっぱいあるからどうでも良い。4)があればすんなり認めて参考にすることがWell Tempered SP & Headphoneの進化につながる!単なるオーディオハイエンド音質に留まっていて失望してもWell Tempered をなんとかして世に出して日本のオーディオ底力を世界に誇るために頑張ろう。

 

P.S.ヘッドフォン、イヤフォンはエージングにとても敏感で驚いている。アンプやケーブルのような人によって意見が異なるようなものと違う。一時間程度のエージングで変身する敏感さ!多分振動板が薄くて構造が簡単だからだろう。まるで弦楽器の弾き始めと終わりのような変化だ。とても重要なことだと思った.

 

 

 

2019.9.7

 

超高価なヘッドフォンといくつかのイヤフォンのチェックを残してヘッドフォン、イヤフォンの集中体験は終わります。まあ自分が選んだ一部の製品の試聴なのですがインフラノイズ一連の製品の音質傾向を認めていただく方にはとても参考になると考えます。30種類弱のヘッドフォン、イヤフォンで国産の有名品3ブランド、海外ではゼンハイザー、ベイヤー、AKG,ウルトラゾーネ、アルティメートイヤ、クリップッシュ、フィリップスとクラシックとアコースティック楽器でのジャズに絞った、インフラノイズの音の価値観でのヒアリングでしたので万人に通用するものでは有りません。このアトランダムないいかげんな選び方で、

一つブランドを選ぶとゼンハイザーでした。若い時に使っていた黄色の

スポンジ耳あてのついたゼンハイザーがここまで成長されたのには感激します。安いのから、高いのまで(超高いのはまだ未経験)またヘッドフォン、イヤフォンを問わず一定した音の価値観が守られています。

他のブランドはここまでのそこ力は

あるとは思えません。

 

後はWell tempered SPで可能性を見つけたレベルに超高価ヘッドフォンが達してきているか確かめるだけです。楽しみです。ヘッドフォンも製品造りたいなー!

 

P.S.上記手持ちをオーディオ雑誌付録のCDで録音の良いジャズ演奏で

全ての製品を聴き比べましたが、どれも高いレベルで再生出来ました。音楽ジャンルによって異なるでしょうがオーディオ製品というレベルでは全て素晴らしいものだと思います。iphoneとこれらの組み合わせで再生する音楽以上の音が出るオーディオシステムなら十分高いレベルです。もちろんそれ以上のレベルを目指すべきでしょうが?

 

 

2019.9.1

 

ヘッドフォンの世界には遠かったおかげで短期間にとても楽しませていただいたのももうすぐ終わります。

最後に超高価なヘッドフォンはどのくらいのレベルなのかはここまで書いた以上、清水の舞台、何度か行ったことが有るが、思い切って飛び降りてと注文中。具体的にどうこうとは書けないので購入お考えの方はメールでご相談ください。お役にたてると思います。イヤフォンにはヘッドフォンよりびっくりしました。

appleのが標準かと思っていたのに

ゼンハイザーのレベルの高さにはもうびっくり、試聴して気に入ったのを選ばれたら、iphoneと組み合わせ

youtubeで聴かれたらびっくりされますよ。オーディオはお金がかかるのと比べイヤフォンとipad,iphoneの音楽再生能力がこれほどのものだったのか?とショックを受けられます。とても高いバランスドアマチュア型とかも聞きましたが補聴器の世界からきたので、ある部分だけはとても良いのでこれについてはまた書きます。インフラノイズファンへのお勧めは今のところゼンハイザーのイヤフォンなら間違い無いと言っておきます。素晴らしい。

 

そろそろアナアキュ具体化しないといけないな。

 

 

 

 

 

 

2019.8.19

 

まだまだ増えそうなヘッドホン、イヤホンだが、勉強になった!1)オーディオ機器としての物理的な基本性能に達していない安物。2)基本性能に達した標準品。3)基本性能は有り、アコースティック音楽を再生出来ることはもちろん、音律再現の正確性有り。4)上記1)2)3)を満足し、かつ美意識、タッチなどさらなる芸術的要素の再現力を備える。

 

このように分類してみた。2)の性能のものは比較的安価なものでもある。日本製の中高級品は殆どがこの範囲のものと思う。3)AKG,ゼンハイザーの中高級品があてはまる。もちろん聴いたモデルだけの話なのだが、あっていると思う。例外に良いというのはみあたらない。しかしとても購入出来ない超高級品には4)があるのだろうと期待している。なぜなら3)クラスに少々手を入れるだけ4)に変身するのだから、メーカーは当然手を入れて高価格化する。でもこれは底力のある証拠だ。

 

後4機種ほど外国メーカーでAKG,ゼンハイザー、ベイヤー以外を発注している。さて結果が楽しみだが期待はしていない。気になるのはベイヤーの超高価なのと、グラド、ノイマンくらいかな?ウルトラゾーネというのはもうすぐ入手出来る。

 

不思議なことに日本製のアンプや

CDプレーヤー、スピーカーはこの

基本性能の音と同じだと感じた。外国製のものは3)に近いものがかなりある。4)的なものはハイエンドにはまず無いがヴィンテージにはたくさんある。ということはヘッドホンの世界は音楽命の方にとって超コストパーフォーマンスの世界であるのかも知れない。そう考えてみると聴いたこと無いが100万円のヘッドホンは高く無いのか!

 

 

2019.8.15

 

今日はフィリップスのヘッドホンを聴いた。これも予想どおりB&O的な優等生サウンド、りっぱなものである。B&Oといい、フィリップスといい、マニア向けでないのがこのくらいの基準を維持している。日本はとてもかなわないレベルだ。

 

ゼンハイザーの2セット目のイヤフォンが届いた。一万円そこそこだから中級になるのか?前回のより良い。耳の中に入れるものだから振動板も小さいし、変な細工も出来ないので、値段のつけ方で音が変るということは、ヘッドホン、イヤフォンはオーディオでも本当に実力差の出る分野なのだろう。マイクとヘッドホンで自由自在なら他の音響製品など朝飯前だと思うのだけれど。中級?クラスまでしか購入して調べることが出来なかったがAKGとゼンハイザーに関しては1-5万円クラスまでは高いものほど良いのは間違いない。多分超高いのもコストパーフォーマンスは解らないが良いものだろうと想像できる。

 

アキュライザー内蔵と内蔵無しのアンプを販売したら外観は同じだが、音質の差があるのでヘッドホン的な価格設定にすれば2万ー50万円となるかな?でも知る限り日本製のアンプの普及型と高級型は大きな音質差があるとは思っていなかったのだが?

 

 

 

 

2019.8.14

 

日本製著名なヘッドフォン到着。音質は予想通りというか、心配した通りというか?せめてアップルのイヤホン程度までは来て欲しいものだが。悪口なったらいけないのでコメントは避ける。構造これまた、量産を考えすぎというのか、乱暴な設計。後から触りようの無い音質に害がある材料、形がある。多分AKGやゼンハイザーのような振動板が命のメーカーでなくて、振動板は専門メーカーの下請けに発注するからこのような構造になるのだろうと推測できる。とても大きくなったマーケットだし、世界に対して日本の音響メーカーとして恥ずかしく無いヘッドフォン、イヤホンを造って欲しい。基本設計にたずさわる若い技術者が音楽とオーディオのかかわりにもっと深く本気になることが必要だ。

 

 

 

 


2019.8.13

 

ついでにイヤホンも入手。アップル純正のものは見掛け以上で高く評価していたのだが?と言ってもB&O製品のような万人向けの優等生音だが。アップルとゼンハイザー比較、驚きました。ゼンハイザーは西洋音楽のアンサンブルを解っているがアップルはそこまでのレベル無し。これでAKGとゼンハイザーの特長がつかめた、西洋音楽の音色をつかむAKG,アンサンブルをつかむゼンハイザー、両者は住み分けているなと感じた。近々の日本製著名モデルが来る、あわれな結果にならないことを祈るが無理だろうな。

 

追記:ゼンハイザーイヤホンには

驚いた。イヤホンはとてもヘッドフォン、スピーカーとは並ばないレベルと勘違いしていたようだ。すみません。早速ゼンハイザーイヤホンもう一機種発注してしまった。Well Temperedヘッドフォンはやりたいなあ、夢ばっかり。今のところは

改造ヘッドフォンが良いからなー、また言ってしまった。100均みかけは充分イヤホンはこんな基準では憐れなものとしか言い様が無い。やはり最低限の音響理論は必要なのかな?

 

 

 

 

 

 

2019.8.13

 

瞬く間に20セット近くになったヘッドフォン、自分でも病気だと思うこの好奇心。右左の確認でたまたまやってみたテスターでの導通テスト。なんとカシャという直流の音は音質と一致する?一発のパルスで性能がわかるのか?昔スピーカー名人はコーン紙なぜただけで音質が解ったそうだ。私もアンプ名人であった?ヴォリューム上げてアンプの初段ノイズ聴いたら素性が解っていたから。今回はヘッドフォン名人かな?ヘッドフォン購入希望の方にアドヴァイス出来るくらいになりましたのでご相談ください。ただアコースティックでの判断だけですよ!

 

 

2019.8.11

 

急に増えたヘッドフォン、AKGはクラシックに必要な音色は完全にコントロール範囲に有り、表現力とか分解能とかが値段に比例して良くなるように思う。ゼンハイザーはさすがだ、音色よりアンサンブル、西洋音楽に基本有り、これも高いのは良くなるようだ。コストパーフォーマンスについては両者ともとても高いのは聴いて無いのでコメント不能。

2万円までのモデルで両者共充分な

音楽再生能力有り。さすがである。

ベイヤーについてはノーコメント。

目的をモニターにおいてはいるが

ひろい範囲の音楽ジャンルの再生を

最初から考えているのか?ベイヤーはともかく後の2社に比べ私の経験が少ないのでノーコメント。他社グラドやウルトラゾーネ高額モデルは興味有るが勘では少し違う世界のような気がする。もちろんノーコメント。

 

以上報告です。

 

 

 

 

2019.8.1

 

残念な報告。ついでと言ったらいけないか?日本製のほぼ同価格帯のプロ用ヘッドフォンを試聴、分解。音は予想通り聴くまでも無い。ユニットの構造の工夫はいろいろやってあるが、最終的な詰め、設計時の後から音質的検討をした痕跡無し。ドイツ、オーストリア製には苦労の跡がたくさん見られる。30-40年前のマイクでの印象と同じ。ああ日本オーディオは欧州製を調べてるのだろうが音楽との係わりに全く気付いていない、情けない。プラスティックのリブ、厚さ、材料をいろいろ変更する前にまず形と音の係わり、例えば同じ形状を並べる弊害とかに気付いて欲しい。AKGを見たら解る!ベイヤーを見たら解る。30年前のモデルでも解る。

 

 

 

 

2019.7.31

 

勢いでゼンハイザーヘッドフォンのドライバーユニット2種類の構造を見た。若い頃AKGのマイクユニットを見て感動したことを思い出した。音響、音楽と構造の係わりを理解して伝統受け継いでいることが解る。AKG,ゼンハイザー共に素晴らしいメーカーだ。 材質や特長を誇るのでなく、その実力と蓄積されたノーハウに今回も再び心が動いた。

 

 

2019.7.27

 

カートリッジやスピーカー、マイクとアコースティックと直結したものは可能な限り、聴いて分解して知っているつもりだが、ヘッドフォンは興味の対象でなく改造はしたものの深入りはしていない。ところが先日ゼンハイザー、AKG,ベイヤーと聴き比べたのが運のつき。著名なモデルをいくつか入手、振動板を調べだしたがマイク同様で基本は同じ。各社つぼは異なれど常識はあるようだ。楽しくて瞬く間に数種類入手、そのうち振動板触って壊してしまうに決まってるが、まだ常用改造を上回るもの無し。こうなると二十万から数十万?のグラドやゼンハイザーがどうしても聴きたくなる。振動板のリブのデザインや厚みを製品化できるギリギリに持って行き、歩留まり悪くセレクトする方法で超高価モデルを造っているようにも思える。アナアキュを征した今では設備、予算さえあれば簡単にも思えるのだが?どんどん増えて行くのは餅ばかり。

 

 

 

2019.7.16

 

レコードを再生、デジタル録音してファイル作成、ファイルからCDR作成。CDRをアナログアキュライザー試作機を通して再生、同時にレコードを再生する。セレクターでCDRとレコードの再生音を比較して区別が困難、まあスクラッチノイズが録音されてるから!開発者が見破れないレベルまでは来たみたい!

 

 

2019.7.15

 

2019.7.2のブログ記述にヘッドフォンについて補足しました。

 

 

2019.7.11

 

ベイヤーモニターヘッドフォンの音質について余りにも無責任なコメントを残したことを反省している。申し訳有りません。今も常用ヘッドフォンとの比較、ロジャースLS-3/5Aの再生音の比較をしたが、常用がLS-3/5Aに優れるのは確認したが、ベイヤーの方は比較にならないくらい落ちる。常用が良いが基準にならない。そうでないとただの自慢に終わる可能性があるので近々値段にかかわらず試聴可能なヘッドフォーンを聴いてから追記することにした。今までのヘッドフォン関連のコメントは保留させて頂きたい。申し訳有りません。

 

 

2019.7.9

 

嘘は絶対書かない、自信の無いことは書かない、悪口は書かないと気をつけているつもりだが、2019.7.2

のブログで書いたベイヤープロ用ヘッドフォンの印象であるが、どうも

良く書きすぎた、早とちりのように思える。近々追記したいので早まって入手急がないで欲しい。

 

 

 

2019.6.19

 

またまた今更?だがアナアキュをディスクで使用するテストを重ねている。そして解ったこと。

 

昔のDENONレコードのようなマスターがデジタル録音のものは,いくらディスクと言えどもCDと比べ幾分ましかくらい?過去のオリジナル盤、名ディスクはやはり素晴らしい。特にスタンパー使用回数が少なかった盤、テスト盤、ラッカー盤の音質では最新のハイビットハイサンプリング、DSDも逃げ出すだろう。CDではピンキリの巾はこれほど大きく無い。ディスクはピンキリの差がとてつも無く大きい。といことはカートリッジ、ターンテーブルで大きく差が出るということになる。早くアナアキュを現実化して名ディスク並の音質をデジタル装置でも味わってもらいたい。とことんのアナログを知らない世代の方へのプレゼントだ! 

 

 

2019.6.8

 

ネットから入手した圧縮音源はもちろん、大事な演奏のCDは大切にしてください。リマスターやSACD,

ハイレゾ、DSDなども楽しみでしょうが、手持ちの音源が宝物であったことにもうすぐ気付かれます。

私は今片っ端から大事な演奏のCDを聴きなおしています。持っていて良かった!

 

出てくる音が凄いのでなくて、演奏家が凄い、過去の演奏家がそこに生きて帰ってくる!音の情報量ではなくて、ドレミファが汚れなければ大丈夫です。本当に良かったです。

 

この体験を共有して頂きたい思いで一杯です。アナログアキュライザーで実現します。

 

 

 

2019.5.30

 

では

Well Tempered Speaker 開発で

解ったことは?

 

ハイフィスピーカーは高忠実なので

ズレタ倍音も正確な倍音も平等に再生する。なるほどハイファイに嘘は無いが、残念ながらズレタ倍音をよけいに強調するスピーカーがとても多いのだ。

 

とは言うものの、ハイファイスピーカーはズレタ倍音で表現する演奏家には味方になることもある不可思議さ!

 

 

 

 

2019.5.30

 

アナログアキュライザー開発のおかげで解ったこと。アナログとデジタルの違いがたった一言で片付くことに気付いた。

 

いくら狭帯域で、ノイズがあって、

分解能が悪くとも、ドレミファの倍音が狂わないのがアナログ。

 

いくら広帯域で、歪なく、驚異のダイナミックレンジ、情報量を誇ろうとドレミファの倍音がズレルのが最新デジタル。

 

果たして救世主アナキューは誕生するのか?

 

 

2019.5.9

 

部屋中がいっぱいになるくらいの数のコーン紙があふれている。口径、形状、材質に係わらず今まで聴いたことのない共通の鳴り方を確認できたので基本的な開発は終わった。さてこれからこれをどうするかだ?取り合えず持ち運び出来る2wayか3wayのスピーカーシステムを作成して、世界最高を求めるくらいの意気込みのある方に聴いていただくことが先決だ。しかしこれは後回しで皆さんお待ちかねのアナログアキュライザーを完成させることに専念する。

 

2019.3.1

 

今さら皆さんにスピーカーを買い替えて下さいとか、これは画期的なスピーカーシステムですよとオーディオ誌に広告するなんて考えられない。アキュライザー使って気に入らないからとオークションすぐ出すオーディマニアはたくさんおられるはずだから。しばらく悩んでみます。

 

2019.3.1

 

いくら考えても、このスピーカーから出た音はアキュライザーを必需品として認めてくださった皆さんの人生には必要だと思う。その後も試作を繰り返しているが、余りにもうれしいので親友のギター製作者のTさんにiPhoneで録画した動画を送った。

すぐに返事がきてギターの板の違いがちゃんと聴こえたと驚かれた。iPhoneで解るくらいの音質差なのである。アキュライザーは電気信号ラインでの変化、スピーカーの変化は

当然ながら遥かに大きな音質変化がる。へんな表現だがアキュライザーでの音質向上よりそれこそ何十倍もの音質向上が起きるわけだ。

 

2019..2.25

 

スピーカーのコーン紙をまた触り出した。以前から振動板の考え方が甘すぎるから生音とは違う音が出るとは思っていたが、せっかく分割共振の排除というテーマを見つけながら、材料の選択、共振の排除、共振の可聴帯域外へのシフトなど、具体的にはオブリコーン、平板ユニットetc.とか音楽とは直接係わりがあるとは思えないアプローチをしてきたのがスピーカーユニットだと思う。今回は思い切って振動板の分割共振で音楽に害のある部分を直接コントロールしたらなんと生音が初めてユニットから聴こえた。今まで聴いた経験のあるウエスタン、英国ウエスタン、ドイツ製スピーカーからは決して聴けなかった弦が聴こえた。もちろんこれらの銘機は音楽の解る耳、マイスターがでコルゲーションの入れ方などでチューンしたからこそ素晴らしいものが生まれたのだが?まだまだ先があったようだ。生きている間に製品化したいが、もう自分でマーケティングしたり、動いたりする気力は無い。開発だけが生甲斐?の年齢になってしまった。

 

 

2019.1.15

 

約3ヶ月ディレイのあるMt.T2さん

ブログでやっとUACU-700の試聴感想がアップされました、いつも新製品の総括的な解り易い感想を有難うございます。今回はフィリップスの

プロ用CDプレーヤーLHH-2000,これはCD規格の原器とも言えるものです、この音やマランツ7のアナログ再生音と比較して頂いたので感激しました。

 

 

2018.11.1

 

ハイレゾ時代が始まって依頼、DSDや192KHzPCMの器をいくら大きくしていっても、アナログに迫る音が出る分けでは無いと主張してきました。長い間、賛成意見は全く有りませんでした。しかしやっと西野和馬さんが書いてくださいました。UACU-700があればハイレゾも通常CDもどちらもが充分なフォーマット???

 

「UACU-700を使って再生するのだったら、44KHz16ビットCDリッピングでも十分良い音」

 

 

 

2024.5.18

 

今でさえ、強烈長文のMさんのスピーカーアキュライザーの試聴感想で

いっぱいのblog13なのに追加の感想がまた届きました。5/10の記事をご覧ください。Webジャック、blogジャックというのかな?もちろん喜んでおります。